
「鍵善良房」さんでは、ところてんを食べずに、
次に向かったのは六角通りの大極殿「栖園」(だいごくでんせいえん)さん。
帰りにたまたま烏丸の大丸横に店舗のあるのも発見!
そちらの方が行くのに便利でした。
大極殿本舗さんは明治18年創業の和菓子屋さん。
六角店はこんな築約140年の京町屋で目を引きます。
メニューは琥珀流しにわらび餅にお抹茶&生菓子にぜんざいに。。。

入ってみましょう。

入ると、まず正面がお土産が買える店舗と
その右手奥に甘味処「栖園」が併設されています。
名前を記入し、暫し待ちました。
注文したのは、私はお抹茶と生菓子。

ピンボケが残念

クニパは琥珀流しとミニわらび餅のセットを。

少しずつ味見。
琥珀流しは月替わりで蜜の味が変わる寒天ゼリー。
ツルツルのど越しが良いです。
この日は生姜がピリっと効いたココナッツミルクの蜜だっけ?既に忘却。
クニパの好物ばかり・笑
わらび餅も美味しい

トイレにはお土産を売ってる方の店舗の左奥へ進みます。



京都で、いち早くカステラを販売したことでも有名な大極殿本舗さん。
そんなカステイラ1本と紅白のお干菓子お千代宝(おちょぼ)を買って帰りましたが、
撮ったつもりが、、、あれ?どこ行った?

最初このお店の「栖園」を一瞬「梅園」かと見間違いましたが、
通りを歩いてる人の「あ、梅園や!」と言ってる声が聞こえましたので、
間違えたのは私だけではないようです・笑
ご馳走様でした。
次に向かったのは六角通りの大極殿「栖園」(だいごくでんせいえん)さん。
帰りにたまたま烏丸の大丸横に店舗のあるのも発見!
そちらの方が行くのに便利でした。
大極殿本舗さんは明治18年創業の和菓子屋さん。
六角店はこんな築約140年の京町屋で目を引きます。
メニューは琥珀流しにわらび餅にお抹茶&生菓子にぜんざいに。。。

入ってみましょう。

入ると、まず正面がお土産が買える店舗と
その右手奥に甘味処「栖園」が併設されています。
名前を記入し、暫し待ちました。
注文したのは、私はお抹茶と生菓子。

ピンボケが残念


クニパは琥珀流しとミニわらび餅のセットを。

少しずつ味見。
琥珀流しは月替わりで蜜の味が変わる寒天ゼリー。
ツルツルのど越しが良いです。
この日は生姜がピリっと効いたココナッツミルクの蜜だっけ?既に忘却。
クニパの好物ばかり・笑
わらび餅も美味しい


トイレにはお土産を売ってる方の店舗の左奥へ進みます。



京都で、いち早くカステラを販売したことでも有名な大極殿本舗さん。
そんなカステイラ1本と紅白のお干菓子お千代宝(おちょぼ)を買って帰りましたが、



最初このお店の「栖園」を一瞬「梅園」かと見間違いましたが、
通りを歩いてる人の「あ、梅園や!」と言ってる声が聞こえましたので、
間違えたのは私だけではないようです・笑
ご馳走様でした。