プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「扇町うどん屋あすろう」

2024-02-05 | 食べ歩き
もう立春も過ぎて。。。早過ぎますね。
一年の12/1が経過。
ブログの方は調度ひと月遅れています。

お正月明けに会った友人と、
大阪天満宮へ一緒にお参りに行きました。。。。
私はもう初詣も済ませて何社目かも解らないぐらい・笑



そして、その後のランチに行きましたのが、
天神橋筋商店街より横道に外れた所にあるうどん屋さん
「扇町うどん屋あすろう」。
友人がいつも行列が出来ていて気になっていたそうで。
私は初めて行きました。
この日も外の座る待ち席から外れた立ち行列まで出来ていて
約20分程待ちましたよ。

座って待ってる間に注文を聞きに来られます。

 

何にしよう。。。

初めてなので、唯一オススメマークの付いてた
とり天と鯛ちくわ天と温玉ぶっかけ(1250円)を
おあつ(+30円)で。



友人も同じのをチョイス。
とり天も鯛ちくわ天も熱々で美味しいです。

 

麵もモチモチしてて美味い。
おあつにしない方がもっと麺も引き締まったのかも。

美味しいのだけれど、お出汁がねぇ~少し甘めで。。。残念
友人も同じ感想で、期待が大過ぎたよう。



次があるなら、
人が並んでない時に、
ひやかけかおろしぶっかけ、生醤油あたりを食べてみたい。
ご馳走様でした。





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂「ル・フレ」でランチ&瀬戸内ジェラート「バンビ」

2024-02-03 | その他国内旅行
さて、赤穂でランチしたのは「Le.frais ル・フレ」さん。
赤穂の住宅街にあるお洒落なカフェ。
駅前から徒歩約15分ですが、タクシーで向かいました。
ランチが終わらない内にと急ぎましたよ、年末でしたからね

満席で外で少し待って入店、人気でした。
え~っと、頂いたのは、
クニパがベーグルの付いたミニグラタンと卵サンドのセットを。





私はサラダの付いた牡蠣パスタ。





2人でシェアして頂きました。
赤穂では名物の牡蠣を食べていなかったので、
ここで牡蠣パスタを食べれて良かった♪
プリップリの大きな牡蠣がどっさり入って満足

店内もナチュラルな内装。

 

そして、ランチに付いていたミニパフェ~

 

うわぁ~、と🍮のパフェで

 

とっても美味しかったです♪
ご馳走様でした。

帰りはぶらぶら歩いて駅まで。。。
すると、ちょっと気になるお店発見。
せとうちジェラートのお店「banbi バンビ」ですって。



お隣は「パティスリーノア」さん。



ケーキも色々美味しそうでしたが、





ランチ食べたところでまだお腹はいっぱい。
2人で1個ジェラートを頂きました。



バジル&瀬戸内レモンとピスタチオの2種。

 

サクサクのパイも付いて
と~っても美味しい~
ご馳走様。

歩いてて見つけた山(高山)に「赤」の文字。



夜にライトアップされるそうです。

最後に息継ぎの井戸と、





義士あんどんを

 

井戸とあんどんの両方を。

 

マンホールデザインもget。

 

これにて、播州赤穂駅より帰ります。



駅の壁。





買ったお土産~



これにて2023年末赤穂一泊旅行おしまいです。





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂観光~赤穂城跡・大石神社・花岳寺

2024-02-02 | その他国内旅行
赤穂温泉「銀波荘」より送迎バスで赤穂駅へ送って貰う途中で
私たちは観光に赤穂城跡前で降ろして貰いました。
赤穂市のシンボル「播州赤穂城跡」。
大手門と大手隅櫓は昭和30年に復元されたそう。

あら~、特別公開は3/2~3ですって。



この日は年末で、ぶらぶら歩くのみ。。。





石内蔵助親子が住んだ屋敷の表門「大石邸長屋門」。



赤穂市立歴史博物館は年末で休館。





そこから大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る「赤穂大石神社」へ。
赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡にあります。
お正月の準備も出来ていました。





参道には赤穂浪士四十七義士石像が。



 



門をくぐって直ぐにいらした大黒天様と恵比寿様。



ささ、本殿へ。







こちらは義士史料館。



 



お参りを済ませて、
もう少し赤穂城跡内を歩きます。。。
発掘調査と整備が進められてる途中という感じの公園です。













年末にしては暖かい一日で良かった。
これにて、次の場所に移動します。
マンホールデザインも一つget。



大手門前の巴屋さん。
こちらで赤穂名物鹽味饅頭を買う予定が、
年末で閉まってました、残念
念の為に宿で他店の饅頭買っておいて良かった。



巴屋本店は、三重櫓風の建物。
怪しい城認定やな。。とクニパ・笑

 

次は「花岳寺」へ。。。
花岳寺は浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺であり、
大石家墓地、義士墓があります。





これにて、ランチへ移動します。つづく





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日の名残り』

2024-02-01 | プクニの本棚
『日の名残り ノーベル賞記念版』カズオ・イシグロ/早川書房(2018/4)

品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、
短い旅に出た。
美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。
長年仕えたダーリントン卿への敬慕、
執事の鑑だった亡父、
女中頭への淡い想い、
二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―
過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。
英国最高峰の文学賞、ブッカー賞受賞作。
~内容紹介より

映画化もされましたね、
私は映画は直ぐに観ていました。

 

映画は小説の4年後の1993年。
ブッカー賞の受賞は小説の出たと同時の1989年、
ノーベル賞文学賞は28年後の2017年受賞と言う作品です。

イシグロ氏の本を読むのは『わたしを離さないで』以来2冊目。
ドラマ化もされたので知ってる人も多いと思いますが、
臓器提供のクローン人間とビックリなテーマのお話しでした。

『日の名残り』は、映画を観て原作者が元日本人と知って
長崎出身のイシグロ氏は5歳の時に日本人の両親と共に渡英し、
成人を機にイギリス国籍を選択されてます。


映画を観た時は、アンソニー・ホプキンスの老執事役がピッタリで、
女中頭役のエマ・トンプソンもとても良かった。
この映画を観てエマ・トンプソンのファンになりました。
もう20年以上経っているので映画を観た時の感想も薄れてますが、
本文中の言葉を借りるとすると、おセンチな恋愛小説風でもあり
いつまでも観ていたい叙情的な映像でとても良かったと記憶。
大英帝国の落日を語る
今で言う英国ドラマ『ダウントンアビー』の世界。

本を読み終わった今またもう一度観なおしたい映画です。


『わたしを離さないで』が強烈なテーマだったので、
この原作の本当の意図は?と気になって今回読んでみた。
これはただの感傷的な恋愛小説?
それとも何か他の意味でもあるの?と。

ネットでぐぐると、、、

「日の名残り」は、
ダブルミーニングどころか、複数の物語を幾重にも重ねられている。
こんな短い小説なのに、凄く複雑な構造だ。
だからあらゆる登場人物や逸話、小物が全部パロディーのネタになっている。
この小説にはパロディー以外の部分なんてない。
直接名前は出てこないが、
ロスチャイルド家が隠れた存在として非常に大きな意味を持つ。
ユダヤ人の物語でもある。
実際に登場するユダヤ人は女中の2人だけだが。
ユダヤ人にほとんど触れずにユダヤ人のことを語る作品である。
おセンチな恋愛小説では決してない。
JFKネタも散りばめられている。。。云々

なんて、書いてる人もいて へえ~、そうなの?
そんな英国パロディーネタのことは私には解りませんが、
あとがきに村上春樹氏が書かれていたように、
私も礼節を重んじ、主従関係の主に逆らわない武士道のよう。。と感じました。
原題の「the day」がdaysではなく、
いつの日を指すのかも気になりますが、
原文で読まないと作者の意図も解らない事も多いのでしょうね。

と、今後も読んでいきたい作家さんに違いありません。
取り敢えず今週末に映画をアマプラで観ようっと。
(今アマプラでレンタル400円か。。。





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする