goo blog サービス終了のお知らせ 

Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

クリエTH55で新幹線無線LAN

2009-06-03 20:58:53 | 手帳・文具・ガジェット
東海道新幹線のN700系では無線LANが利用できるが、単身赴任中に使っていたヨドバシカメラの無線LAN契約をそのままにしていたので、クリエで使ってみたらうまくつながってくれた。ただ快適なネットサーフィンとはほどとおくクリエ側の制約が多すぎる。ただ電池をかえたおかげで、京都東京間は十分電池はもつことが分った。クリエ側でもうすこしつかいかってのいいブラウザがあればいいのだが。

Palm Pre で、PalmOSエミュレート

2009-05-24 21:25:39 | 手帳・文具・ガジェット
アメリカで6月6日に発売されるスマートフォンのPalm Preですが、残念ながらPalmOSではなくPalm webOSという新しいOSでの動作です。
しかしPalm webOS上で動く、PalmOSエミュレータがこちらで紹介されています。

日本で発売されるかどうかはわかりませんが、かつてはPalmOSのスマートフォンを待ち望んでいたので、少しは期待したいかと思います。iPhone対抗と目されているので、ソフトバンクからはでないでしょう。自分は最近元気のないau持ちなので、auさん、よろしくお願いしますよ。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

クリエTH55の電池発注

2009-05-18 00:10:05 | 手帳・文具・ガジェット
TH55の電池がへたってきたので、アマゾンに発注した。
スケジュール管理は09年から紙の手帳にしたところだが、4月から勤務が変わってまたTH55を使ってみたくなった。というか、どうも紙の手帳が苦手だ。

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノへ
にほんブログ村

pocketbookさん、閉店

2009-01-27 00:19:41 | 手帳・文具・ガジェット
Palmや携帯など、手帳術に関する話題を扱っていらっしゃった、blog、pocketbookが、閉店したとのことです。Palmのソフト活用事例などを参考にさせていただいておりました。自分自身、Palmの使用をとりあえず停止してしまったのですが、話題はWatching続けております。

クリエを使わなくなった

2009-01-20 00:46:54 | 手帳・文具・ガジェット
2009年になってスケジュール管理を紙の手帳(フランクリンプランナー(スリムノート))に変えたため、クリエTH55の使用頻度が極端に低下しています。同時にバッテリーもかなりへたってきているようです。
国内のスマートフォンにPalmOSが搭載されることはまず無くなったと思われるため、Palmでのスケジュール管理、Todo管理をすることはもうないのかもしれません。
ただ可能性があるとすると、仕事の内容が昔のように雑多な仕事に追われるようになった場合など、PDAに戻るチャンスがあるかも。(いや、ないだろう)
スケジュール、Todoは、現在から未来の管理ということで、紙の手帳に。アドレス帳は携帯電話に、メモ帳は過去の情報閲覧ということでこれだけは過去のPalm(クリエ)のメモを見に行くことが残ってしまいます。
今考えていることは、TH55は少し大きいので、TJ25のような小さめのものに置き換えて、記録としてのスケジュール、メモとして使うということかな。たまに「過去に○○工場にいついったかな」というときに一発で検索できるのでこれだけが便利かも。
いや、やっぱりネットPCを買って、全部WEBに入れることかも。。。
過去のスケジュール、メモもそんなに検索する頻度ってないからね。見たいときに手元に無いと意味がないので、ネット上に置いておくのがいいということですね。
うーん、そういうことか。書いているうちにもやもやが晴れてきたかも。

DateBK6のバージョンを戻す

2008-11-10 23:52:21 | 手帳・文具・ガジェット
さっき、新しいバージョンにアップしたところ、日本語化がうまくされなかったので、結局元のバージョン、V-6.1a,r7 に戻しました。
なぜなんでしょうか? うまくいきましたか?

参考
DateBkは、Palmのスケジュール管理ソフトです。
手書きの手帳のスケジュール管理と併用しています。検索が便利で、前回○○へ行ったのはいつかが、あっと言う間にわかります。

DateBk6がバージョンアップ

2008-11-10 22:53:02 | 手帳・文具・ガジェット
DateBk6,  V-6.1a, s0
http://www.pimlicosoftware.com/datebk6.htm

英語なので良くわかりませんが、バグフィックスのようです。
こわごわですが、インストールしました。
あれっ? 曜日の表示や設定の説明が英語にもどってしまいました。
日本語にするにはどうするんでしたっけ・・・・??

ライフバランス for iPhone

2008-11-04 23:03:39 | 手帳・文具・ガジェット

Life Balance for iPhone is here!

<http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=294042606&amp;mt=8>

っていうメールが来ました。僕はPalm版ユーザーで、iPhoneはもっていないので関係ないのですが、todo、GTDの管理にiPhoneを使ってみようという方は検討されては如何でしょうか。Palm版ですらあまり紹介されているページがないので、人柱的になってしまうかもしれませんが。
普通、todoリストっていうのは、たくさん並ぶのでさぁ何しようと、見るのもいやになるのですが、LifeBalanceは、まず場所で絞り込みます。例えば「事務所」を選ぶと、買物や家でやるTodoは見えなくなります。また、重要度や難易度、時期、カテゴリーの理想的なバランスを考慮してそこで実施すべきtodoが優先的に表示されるようになるものです。

来年からは、フランクリンプランナー(スリムノート)に日々のtodoは、このリストから選んで手書きすることになるのでしょうか。


初めてのモレスキン

2008-10-27 22:38:46 | 手帳・文具・ガジェット
先日、フランクリンプランナー 7つの習慣スリムノートを購入したことを書いた。今までは、ビジネスは、A5サイズのシステム手帳で見開きで左ウィークリー、右メモという形式で仕事は使っていた。ただ、ToDoや走り書きメモを書くくらいだった。
プライベートは、ほぼ日手帳を使って、出来事を書いたりしていたが、空白がいかにも多い。時間軸があるので、ついビジネス用の手帳にも書いているスケジュールを書いたりしてしまい、重複していてあまり意味がない。
過渡期の今は、クリエ(Palm)単独でスケジュールは管理している。

で、来年は7つの習慣スリムノートで、人生を考えながら(大げさな)、スケジュール管理をしていくのであるが、大きさが小さくなった分、ちょっとメモスペースが少ないか。

ということで、前から気になっていた、モレスキンを買ってみた。

買ったのは、ソフトカバーのルールドノートブック(横罫)というもの。


帯の拡大




ソフトカバーというだけあって、表表紙は柔軟性がある。裏表紙は拡張ポケットがあるためか若干柔軟性に欠ける。


拡張ポケット付き(裏表紙の内側)


スリムノートとの大きさ比較(右がモレスキン)


お値段は1890円と少々高めであるが、人気の商品。無骨な感じが良い。ビジネス、プライベート兼用のメモとして使い倒してみたい。

手帳の記事(日経ビジネス アソシエ)

2008-10-21 23:10:24 | 手帳・文具・ガジェット
11・04号のアソシエは「どう選ぶ?どう使う?最強の手帳2009」が特集です。
綴じ手帳ベスト10、デスクダイアリーベスト10、話題の手帳が20個くらい、オンパレードで画像とともにポイントが示されています。
さらに、著名な方々の手帳活用術、読者8人の理想の手帳会議、技あり手帳アクセサリー、と、超盛り沢山です。

手帳選びに悩まれている方は、必見です。

先日、僕の買ったスリムノート「7つの習慣」プランナーは掲載されていませんでした。フランクリンプランナーは目新しくないのと、ちょっとクセがあるので、一般受けはしないのでしょう。

スリムノート「7つの習慣」プランナー

2008-10-18 15:16:57 | 手帳・文具・ガジェット
フランクリン・プランナー オーガナイザー 7つの習慣 スリム 2018 1月 63661 バーガンディ
クリエーター情報なし
フランクリン・プランナー

来年の手帳ですが、渋谷ロフトで実物をみて検討した結果、「7つの習慣」プランナーに致しました。トラベラーズノートもネットで調べる限りは有力株でしたが、実物を観るとやはりかなり大きいので断念しました。







「7つの習慣」プランナーの決めては、
①マンスリーの部分が、カレンダー形式


②マンスリーの次頁に、月間のタスクリストあり


③ウィークリーは流行りのバーチカル


④次頁にメモ覧、週次のタスクリスト、一週間コンパスがある


⑤何といってもフランクリンプランナーである
ということです。

構成は、初めにフランクリンプランナーの使い方(約30ページ)から始まり、
「価値観の明確化」「役割の特定、定義」「ミッションステートメント」「目標」を書くページが続きます。






次に、前述のマンスリーのページが15カ月(1月~3月)分、2見開き4ページ/月、
さらに、ウィークリーのページが、4ページ/月の構成です。
ウィークリーが、ホリゾンタルの場合は、左ページがスケジュール、右ページはメモという構成がありえましたが、バーチカルの場合思いついたことをメモする部分が極端にすくないのがネックでした。本製品のバーチカルは、次のページに1ページのメモ覧があるので、週次のメモをとることが可能です。

少々、野暮ったいところも否めないのですが、本来のシステム手帳型のフランクリンプランナーの基本をおさえつつ、綴じ手帳としたことで非常に軽量化が図れていると思います。一日一ページを必要とされない方はこれで十分なのでは無いでしょうか。

自分自身、フランクリンプランナーは、システム手帳型は非常に嵩張って、運用が大変そうなので、Flanklin Planner for Palmを一時期使っていましたが、これも使い勝手が非常にわるく使いこなすことができませんでした。来年はこのスリムノートプランナーを試してみたいと思います。


年収2000万円の手帳術

2008-10-18 00:43:10 | 手帳・文具・ガジェット
プレジデントの特集です。
ざ~っとしか読んでいないのですが、ポケットに入るくらいの携帯性のよいものが多い様ですね。A5システム手帳はたっぷりかけるのだけど、鞄に入れて持ち運びすると、どうしてもプライベートでは使いにくい感がありました。
気になったのは、
モレスキン、クオバディス、トラベラーズノート、フランクリンプランナースリムノートでしょうか。

スケジュールは小型手帳をメインに、会社のイントラと、クリエTH55に転記する形となるのか!? A5サイズは休止?

手帳の季節

2008-10-17 00:45:08 | 手帳・文具・ガジェット
新しい手帳が文房具屋さんに並ぶ季節になりました。
今年2008年の利用状況ですが、
①A5システム手帳(レイメイ藤井)
ウィークリー:左ページが月曜~日曜のホリゾンタル
右が横罫線のメモページ
②クリエTH55
スケジュール:DateBK6
ToDO: FranklinCovey for Palm のタスク
LifeBalance for Palm
③ダイヤリー
DayNotez for Palm
ほぼ日手帳
④仕事のメモ
コクヨのノート(B5サイズの普通のノートです)

という布陣です。
今の悩みは、A5システム手帳をやめるかどうか、ほぼ日手帳をやめるかどうか。ということ。つまりPalmと大学ノートという軽量化を図るということ。システム手帳は重いしリフィルの整理も面倒だし、書きづらいし・・・ほぼ日手帳も2年間使ってそれなりに良かったけど、たいしたこと書いてないし・・・読み返すことも殆ど無いし・・・

やめる踏ん切りがつかないのは、A5システム手帳は仕事のA4のコピー用紙など、簡単に挟み込めるので便利であること。ほぼ日手帳は手書きのよさで想いを自由に書き込めることでしょう。あ~、こう書いてみるとやっぱりやめられないかなぁ。

いろいろ使っていると情報が分散するし・・・
あ、情報を整理するというプロセスが欠けている様な気がしてきました。
GTDのやりかたですよね。きっと。

プレジデントの最新号が手帳の特集の様なので、それを読んで研究しよう。

TH55用カバーを入手

2008-10-04 17:16:54 | 手帳・文具・ガジェット
自分は手が小さいので、どうもTH55のホールド感がわるかった。そこで、手帳型のカバーを入手した。カバーの縁を持つことになり、いい感じ。あと、TH55を裸で机の上におくときに、その重さと外装のプラスチックの信頼感がアンバランスなような気がして"そっと"置くクセがあったが、カバーを付けたおかげで、すこし無造作においても大丈夫なような気がする。

買ったのはPDA工房から、HTTスリムケースです。