ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

エリス中尉IN大和ミュージアム公園

2011-03-04 | 海軍

一日置きに三日に渡って海軍兵学校潜入記を語っているので、一体何日呉にいたのだ?
という印象をお持ちの方もおられるかもせれませんが、二泊三日です。
初日は夜間の到着だったので、実質は一日半、観光する時間があったわけです。
月曜日、何よりも兵学校跡を優先し、帰ってきてもし間に合えば大和ミュージアムかてつのくじら館に行こう、
と思ったのですが、帰ってきたらちょうど四時半、どちらも最終入館時刻を過ぎていました。

「仕方ないね。明日の朝とチェックアウトしてからどちらも見よう」

そう言ってホテルに帰りました。
そして次の日、明けて火曜日。

みなさん。これから呉に旅行に行かれる予定があったら、
そして、呉に行くなら大和ミュージアムとてつのくじら館は観たいなあ、と思われるなら、

火曜日は避けてください。休館日ですので。

海軍兵学校に行こうとする前に、いつが休館日なのか、いやそもそも休館日なんてものがあるのかどうか、
何故考えもしなかったんだエリス中尉。
「意外と馬鹿」なんてもんじゃない!おまえはたった今「馬鹿決定」だ。

と、さりげなく嫌味を言ってみたところで、火曜日に帰らなくてはいけない事実は動かせず。
中の真っ暗なミュージアムの中を恨めしく見ながらとぼとぼと海辺に向かって歩いていくと、
おお、そこには休館日に来てしまう我々のようについていない人たちのためにこんな仕掛けが。


公園の展望台と思いきや、これは分かる方にはわかる、なんと「艦橋」です。
息子が立っている場所に立って舳先を見ますと・・・。

甲板の半分が実物大で公園に再現されていて、その大きさが分かるようになっているのです。
これは結構な感激でした。
その大きさを体感できるというわけです。
もし、今日が休館日でなかったら、この仕掛けのある公園には気付かなかったに違いありません。
しかし、甲板の上、みんなで海軍体操中ですね。


甲板のところどころにこれも実物台のこのようなマークが。
でも、これしばらく気付かなかったんですよ。息子に言われて「あ、そうか!」と・・・(´・ω・`)

いかにもできたばかりの「大和の時鐘」。鳴らせます。
大和では就役している間昼夜を問わず三十分ごとに当番の時鐘番兵がそれを鳴らして、
艦内に時間を告げていました。
鐘を鳴らすのは、0:30の一点鐘、1:00は二点鐘、1:30は三点鐘。
そのまま30分ごとに一点ずつ増え、八点鐘で4時。
4時半からまた一点鐘が始まります。

(うーん、これでいま何時かすぐわかるようになるまで、かなりの時間が必要では)

打ち方にも独特の流儀があり、2点打ったら区切りをつけました。
つまり三点は「カンカン、カン」
四点は「カンカン、カンカン」となります。

この鐘を鳴らしてみましたが、耳もつんざけよとばかりの響きなので、一点鐘だけにしました。
さすが、この大きなフネで海上にあるときも聞こえるわけですからね。

この公園には、謎のオブジェもありました。

 

 

別に犬は不思議でもなんでもないのですが、一体ずつの足元に埋め込まれた
「火傷に注意!」のプレートが実に謎。
これ、なんですか?ソーラーパワー?それともこの犬が夏場は熱くなって火傷するから触るなってこと?

さて、こちらも休館で(なぜ一緒の日に休む)見られなかった海上自衛隊の「てつのくじら館」
は、シンボルとして海上自衛隊の誇るこのような巨大な最新鋭の潜水艦が

おっと、まちがえた。こちらでした。

すごいですねー。本当にてつのくじらそのものです。
息子はどちらかというとこっちに行きたかったようです。かっこいいですね。
ところで潜水艦のアンカーというものがどんな形か、などと言うことを真剣に考えたことのある方はおられますか?

 
こういうものなんですね。

息子「なぜ?」

「うーん、それはだな、ヘタにものに引っかかりやすい形をしていて、深海で岩に引っかかって
そのまま浮上できなくなる、ということがないようにだ」

親の習性として、子供の質問には脊髄反射で適当なことを答える癖がついているのですが、
言った後でこれだけは正解だったかもしれない、と思いました。
で、このアンカーが引き上げられ、ここに納まると。
ぴったりはまったところを見てみたい・・・・。
というわけで、今回大和ミュージアムとてつのくじら館のレポートができなかったのは
「また呉に行かなくてはいけない、と言うことか・・・・・・」

 
行ってやろうじゃないの。いや、また行きたいです。