らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

最高級牛肉「神戸牛」とは?

2023-09-03 | ナツメロ

YouTubeを観ていると、外国人旅行者の日本での楽しみの一つに「神戸ビーフ」を食べること、と語る旅行者もいます。
この人たちは来日前に、日本の美味しい食べ物などをよく調べており、美味しい日本食についてよく知っています。
我が家では神戸牛のような高級牛肉は口には入りませんが、外国人観光客は値段より、おいしさを求めている人たちが多いように感じます。
そこで今日は「神戸牛」について調べました。

外国人旅行者は和食の美味しさ、中でも「和牛」は格別のようです。
和牛と言えば、赤みの中に細かい脂肪の「サシ」が入った霜降りが特徴ですが、その美味しさは自国の牛肉と比べて格段に違うようです。
和牛の中でも「神戸牛」は最高級にランクされるブランドとなっています。
しかし、調べてみると「神戸牛」という牛はいません。
「神戸牛」という牛がいないのに「神戸牛」とは、一体どういうことなのでしょうか?

「神戸牛」
実は、神戸牛と言われている、とろけるような舌触りの牛肉は「但馬牛」なのだそうです。
但馬牛は兵庫県の日本海側で育てられている黒毛和牛ですが、この和牛を兵庫県の食肉センターで牛肉にし、その中でも厳しい基準をクリアしたものを「神戸牛」とか「神戸ビーフ」と呼んでいるそうです。
つまり「神戸牛」は牛の名前ではなく、肉質の名称なのです。



「神戸牛の認定基準」
神戸牛の認定基準は日本一厳しいと言われています。
「神戸肉・神戸ビーフの定義」によると、
まず大前提として、神戸ビーフと呼ばれるためには、純血の但馬牛であることが求められます。
次に育てた繁殖・肥育農家が兵庫県内の指定生産者であること。
そして、兵庫県内の指定された食肉センターで処理したものであること。
加えて、その但馬牛が未経産牛・去勢牛で、さらに、枝肉格付等が以下の事項に該当するものだけが「神戸ビーフ」に認定されます。

「枝肉格付等」
・霜降りの度合いを表す「BMS」がNo.6以上。(BMSにはNo.1からNo.12まであり、番号が上がるにつれてサシが細かく霜降りの状態になります。)
・可食部分の割合(歩留等級)がA・B等級であること。
・枝肉(えだにく)の重量が499.9kg以下。(枝肉とは頭や尾、四肢端などと,皮や内臓を取除いたあとのと肉のことです。)
・肉質のきめ細かさ、しまり具合がすぐれていること。
このほか、霜降りの度合いや、色、肉生地のきめ細かさ、脂の質などを総合評価したものを「肉質等級」と呼び、1から5まであります。
したがって、神戸牛が「A5で BMS No.12」であれば神戸牛の最高の格付けということになります。

このように由緒正しい子牛を指定生産者が兵庫県内で飼育し、兵庫県の食肉センターに出荷し、牛肉とし、その中でも、霜降りの度合い、肉の色、きめ、更に脂肪の色などを判定し、合格した牛肉が「神戸牛」と認定されます。

「神戸牛の名称の由来」
ところで、「神戸牛」という名前の由来は、諸説ありますが、
一説には、「江戸時代の末期、神戸港開港後に、外国人居留地に外国人たちがたまたま但馬牛を口にし、余りの美味しさに「神戸ビーフ」と呼ぶようになったのが始まりだとする説や、
他には、日本で初めて牛肉を輸出したのが神戸港だったのでそう呼ばれたとする説などがあります。


およげたい焼きくん

2023-03-05 | ナツメロ

庶民の味として人気がある食べ物に「たい焼き」があります。
「たい焼き」は鯛を形とった金属製の焼き型で焼いて作られる、餡が入った小麦粉主体の和菓子です。
この「たい焼き」、誕生は意外と古く、その起源は明治時代なのだそうです。

「たい焼きの起源」
たい焼きの起源は1909年(明治42年)創業の浪花家総本店の初代神戸(かんべ)清次郎が創作したのが始まりだそうです。
神戸市から上京した神戸清次郎・源次郎兄弟は丸くない今川焼の販売を始めました。
ところが一向に売れません。
「鯛」や亀の形をした「亀焼き」、動物、飛行船と言った様々な形を焼きましたが芳しくありません。
その中で、売り上げが飛びぬけてよかったのが「たい焼き」で、次第にこれに一本化していったということです。

「たい焼きが売れた理由」
・タイはめでたい縁起物で庶民には贅沢品だったこと。
・本物のタイは庶民の口になかなか入らない高級品であり、似たものを手ごろな価格で食べられること。
などが人気の要因ではないかという事です。



「およげたいやきくん」
「たい焼き」と言えば、この歌ご記憶していることと思います。
そうです。「およげ!たいやきくん」です。
1975年(昭和50年)12月に子門真人が歌って大ヒットしました。
この歌は初登場から11週連続で1位を記録し、更にトータル売上は453.6万枚に達した歌で、「日本の最も売れたシングル・レコード」としてギネス世界記録にも認定されました。

そこで、今日は子門真人の「およげたいやきくん」をお聴きいただきたいと思います。
                    およげ!たいやきくん / 子門真人



利き腕が固定する年齢

2023-01-26 | ナツメロ

テレビを観ているとタレントや芸能人に左利きの人をよくみます。
ニュースに登場する小中学校の子供たちやスーパーの店員さんの中にも左手で文字を書く人がいます。

2022年11月現在、世界の総人口が80億人を突破したことが、国連の「世界人口推計2022年版」で明らかになっていますが、その内、左利きの人はわずか10%以下と推計されています。
9割以上は右利きの人になりますが、これは、生物の中で人間だけに見られる特異な現象であり、他の生物は右利き左利きがほぼ同数なのだそうです。

「私の彼は左利き・・・麻丘めぐみ」
左利きと言えば、麻丘めぐみが1973年7月5日に発売してヒットした曲に「私の彼は左利き」がありました。
もう50年も前になりますが、お聴きいただきたいと思います。

「わたしの彼は左きき」 ♪麻丘めぐみ


「利き腕が固定する年齢」
でも、人の利き腕はいつごろ固定するのでしょうか?
子供たちの利き腕は、2歳くらいまでは明確ではなく、利き腕が固定するのはだいたい4歳くらいだと言われています。

60年ほど前に、米国で数十人の子供を生後8週から10歳まで10年にわたって観察し、利き手を判定した調査があります。
それによると、乳児期には両利きの時期や利き手の交代を何度も認め、2歳頃には利き手がはっきりしてきますが、その後、3歳前後でもう一度両利きになり、4歳頃ようやく利き手が固定してくるとの結果が得られたということです。
この調査によって利き手は4歳ぐらいに決まると考えられるようになり、成長、発達に伴って何回も利き手の交代が起こることもわかったそうです。

右利き、左利き、どちらにもメリット、デメリットがあるようなので、どちらがいいとは一概に言えませんが、いまの日本社会は基本的に右利きにとって快適なようにつくられているので、右利きの方が日常生活がスムーズになりそうです。
大谷選手の投打の二刀流ではないですが、右も左も同じように使える「二刀流」なら一番いいですね。


チャチャチャは素晴らしい(江利チエミ)

2022-02-27 | ナツメロ

先日、テレビを観ていると、昭和30年代のシーンの中のラジオから懐かしい曲が流れていました。
年配の皆様は多分ご存じだと思います。

そのメロディとは、
♪あなたも私もチャチャチャ
 チャチャチャは素晴らしい
という、軽快な曲です。

題名を思い出せなかったので、ネットを調べてみました。
そうでした。
江利チエミの「チャチャチャは素晴らしい」と言う曲でした。
昭和30年代にヒットしたコミカルな曲です。

江利チエミのこの曲が発売されたのは昭和30年11月でした。
当時、ラジオから流れるこの曲をよく聴きました。
余りにも懐かしかったので、アップすることにしました。

ご存知の方は当時を懐かしみながら、そうでない方は、戦後10年余り経った頃の昭和を想像しながら、どうぞお聴きください。

チャチャチャは素晴らしい(江利チエミ)
]

「歌詞」
ほんとに大好きチャ・チャ・チャ
誰でも彼でも踊り出す
あなたもわたしもチャ・チャ・チャ
チャ・チャ・チャは素晴らしい
騒ぎに驚いて
おっとりがたなのおまわりさん
人垣かきわけ飛びこんだが
つられて自分も踊り出す
Quando sugiero que Cha Cha Cha,
Todo que estaba vino a bailar.
Quando sugiero que Cha Cha Cha,
Todo que estaba vino a bailar.
El policia que estaba
El cenanclo cambiando,
Al sentir el Cha Cha Cha,
No solto y salio bailando.
ほんとに大好きチャ・チャ・チャ
誰でも彼でも踊り出す
あなたもわたしもチャ・チャ・チャ
チャ・チャ・チャは素晴らしい
今にも死にそうな
よぼよぼのおばあさん
だんだん浮かれてチャ・チャ・チャ
昔にかえって踊り出す
ほんとに大好きチャ・チャ・チャ
誰でも彼でも踊り出す
あなたもわたしもチャ・チャ・チャ
チャ・チャ・チャは素晴らしい
中風のおじいさん それを見て渋い顔
それでもしまいにゃチャ・チャ・チャ
おーッとあぶない そらこけた

Quando sugiero que Cha Cha Cha,
Todo que estaba vino a bailar,
Quando sugiero que Cha Cha Cha,
Todo que estaba vino a bailar,
Todo que estaba vino a bailar.

 


雨のオランダ坂

2021-12-22 | ナツメロ

今から147年前と言いますから、1874年(明治7年)になります。
この年の12月18日の夕刻、東京・銀座通りに85基のガス灯が灯りました。
明治の人はその明るさに驚いたのでしょうね。
火種のついた棒を差し入れて明かりをつける点灯夫の周りには人だかりができたと言われています。

「日本最初のガス灯」
ガス灯が日本で最初に灯ったのは横浜で、1872年(明治5年)10月31日でした。
何故、横浜なのか?
安政元年(1854年)に 日米和親条約が締結されてから, 横浜には さまざまな西洋の技術・文化が流入しました。
その中の一つが  明治5年(1872年)に建設された日本初となるガス工場でした。
その場所は、横浜の外人居留地内(現在の 神奈川県庁から馬車道付近)で、 十数基のガス灯が設置されたのです。



東京にガス灯が設置されたのは、それから2年後の明治7年です。
ガス工場が整備されて銀座通りにガス灯が点灯しました。
1876年(明治9年)には東京府瓦斯局が開設され、1885年(明治18年)には、東京府瓦斯局が渋沢栄一らに払い下げられて東京瓦斯会社(後の東京ガス株式会社)が設立されました。

当時のガス灯は、 柱はイギリスから輸入され 、上部の灯具は 日本で作られたそうです。
その明るさは 現在の電球の 15W程度のものだったと言われています。
しかし、 夜の街が真っ暗だったその頃は, ガス灯の明るさに人々は驚き, 文明開化の象徴を ひと目見ようと 多くの見物人が集まったと言われています。
これらのガス灯は 実際にガスを燃やす 正真正銘の「ガス灯」だったそうです。

・横浜に立てられた日本初のガス灯です。


ナツメロ「雨のオランダ坂」

ガス灯と言えば、長崎のオランダ坂のガス灯を歌った歌謡曲に「雨のオランダ坂」がありますが、ご存じでしょうか?
この歌は昭和22年に古関裕而が作曲し、菊田和夫が作詞した曲です。
この曲は、私が子供の頃、ラジオからよく流れていました。
勿論、子供の私は、古関裕而作曲と言っても名前も知らない人ですが、曲だけは自然に頭に入りました。
今でも記憶に残っている懐かしい曲です。

今日は昔懐かしい「雨のオランダ坂」を渡辺はま子の歌でお聴きください。


この曲は、昭和22年(1947年)の松竹映画『地獄の顔』の主題歌です。
この映画には、『雨のオランダ坂』のほかに、「夜霧のブルース」「長崎エレジー」「夜更けの街」と計4つの挿入歌が作られました。
これらの曲はいずれもヒットしましたが、その中でも『雨のオランダ坂』と『夜霧のブルース』は懐メロ番組でも繰り返し歌われてロングヒット曲となっています。

 


喝采  

2020-06-26 | ナツメロ

新型コロナウイルスの感染状況は全国的には落ち着いてきたように思いますが、東京は依然として予断を許さない状況が続いています。
昨日の東京都の感染者は48人で、今月5度目の40人超えとなりました。
緊急事態宣言が解除されてから昨日で1か月経ちましたが、この間の感染者の半数以上が東京都となっています。
感染者は20代30代の若年層が多いようです。若い方といえども感染による重症化のリスクは皆無ではありません。

このコロナウイルスの脅威は志村けんさんや岡江久美子さんの死亡によって認識された方が多いのではないでしょうか。
ご自身の安全のためにも、そして家族や周りの人たちや職場の仲間の人たちにうつさないためにも、もう少し慎重な行動を望みたいものです。

志村けんさんと言えば、"8時だよ!全員集合” で歌った「東村山音頭」で一躍有名になりましたが、当時はくだらない番組ということであまり観ていませんでした。
ところが、亡くなられてからでしょうか、最近YouTubeで彼のコントがたくさんアップされているのです。
暇なときにたまに見ていると、昔、くだらない番組と敬遠していた彼のコントが天才芸だと感じるようになったのです。
彼のお笑い芸は確かに面白いし上手いです。
亡くなられてから彼のコメディアンとしての才能を再認識した思いです。

上手いと言えば、歌の上手い歌手にちあきなおみさんがいます。
彼女が歌った「喝采」は1972年9月10日にリリースされるやたちまち大ヒット曲となり、同年の「第14回日本レコード大賞」を受賞したのです。
発売からわずか3ヶ月での大賞受賞は、当時の最短記録でした。

今日は天才コメディアン志村けんさんを偲び、拍手喝さいを送りたく、ちあきなおみさんの「喝采」を贈りたいと思います。
どうぞお聴きください。

ちあきなおみ 喝采  数多い中でも保存版 Wide画面でNew



「いのちの歌」

2020-04-19 | ナツメロ

コロナウイルスで重症化した患者さんの中には命を落とす方も多くおられます。
基礎疾患をお持ちの高齢者のみならず、若い人でも命の危険にさらされる場合があります。
昨日のニュースでは感染当時軽症だった30代の男性が急に重症化して亡くなっています。

これ以上コロナウイルスの感染を拡大させないためにも、私たち国民一人一人が3密を避け、不要不急の外出を自粛し、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ち、高い意識をもって感染拡大防止に取り組まなければなりません。
いやしくも感染拡大の当事者にならないように十分注意し、慎重な行動をしたいものです。

今日はコロナウイルスで命を失う人が増えていることから、命の大切さを今一度考えていただきたく、竹内まりやの「いのちの歌」をお聴きいただいたと思います。

心に響く名曲「いのちの歌」竹内まりや

「参考」
竹内まりやが作詞したこの曲は、2008年10月 ~ 2009年3月に放送されたNHKの連続テレビ小説「だんだん」の劇中歌として三倉茉奈、三倉佳奈が歌ったものです。
「人と人との出会い、縁、そして共に生きていくことの尊さ」を歌ったこの曲は、ドラマ放送後の2009年春ころより結婚式や卒業式にて歌われる楽曲となったそうです。


早春賦

2020-02-05 | ナツメロ

一昨日は節分でした。
「節分」
節分とは、各季節の始まりの日の前日のことです。
各季節とは、立春、立夏、立秋、立冬の4季を言います。
これらの季節の前日が節分であり、節分は「季節を分ける」ことを意味していることから年に4回あります。
4回の節分の内、立春の前日が重要視されるのは、立春が一年の初めと考えられているためです。

「立春」
その節分が終わると二十四節気の一つ「立春」になり、昨日がその日でした。
「立」は中国語で「始まる」という意味で、立春は「春の始まり」を意味します。
しかし、これは暦の上のことで、日本では、例年、まだまだ厳しい寒さが続きます。

「二十四節気」
そして、二十四節気とは、古代中国で使用された、太陽年を24等分して季節を示す暦です。
日本では平安時代から使われており、下の図のように24等分にそれぞれ名前が付いています。
この暦は、1年で最も昼の長い日を夏至、1年で最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分とし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として作られています。
そして、この4つの節気を「二至二分(にじにぶん)」と呼びます。
この「二至二分」が二十四節気を決めるうえでの基準となり、立春は冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まるのです。

・二十四節気図です。(ネットより)


「早春賦」
そして、立春を過ぎると、毎年のことながら、決まってこの歌を思い出します。
それは「早春賦」です。
この唱歌が歌われたのは早春の長野県安曇野です。
JR穂高駅から東に1.5㎞、穂高川右岸の堤の上にこの歌の歌碑が建っています。

歌詞にもあるように、暦の上では立春が過ぎ、春が到来しているのに春とは名のみで、まだまだ寒さが続く。でも、その寒さの中にも確実に春の足音が聞こえる。
そんな歌詞がとても好きです。
そこで皆さまにもお聴きいただきたいと思い取り上げました。

それではNHK東京放送児童合唱団の合唱で「早春賦」をお聴きください。

[4K] 早春賦 安曇野にて NHK東京放送児童合唱団 2016/02/24

            作詞:吉丸一昌
   早春賦     作曲:中田 章

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か 

 


しあわせ運べるように

2020-01-16 | ナツメロ

明日、1月17日は阪神・淡路大震災から25年の節目の日です。
この日に先立つ11日には、神戸市で灯されている「希望の灯り」の火を各地で開かれる追悼行事などのために分ける「分灯」が始まったと、ニュースで報じていました。

兵庫県では「震災を風化させない」「忘れない」「伝える」「活かす」「備える」を基本コンセプトに、この大震災の経験と教訓を広く発信し、次の大災害への備えや対策の充実につながる事業を展開するということも広報していました。
これらの行事に付随して、復興ソングの「しあわせ運べるように」の曲もよく流れてきます。

そこで、今日は神戸の震災復興ソング「しあわせ運べるように」をお聴きいただきたく取り上げることにしました。
この曲は、神戸市内の小学校で音楽教諭を務めている白井真先生が震災から約2週間後、身を寄せていた親戚宅で、生まれ育った街の変わり果てた姿をテレビニュースで見て衝撃を受け、わずか10分で作詞・作曲したのだそうです。
この曲は、多くの人々の心を捉え、希望の灯となって25年間大切に歌い継がれている歌です。
それでは、神戸の子どもたちと大槌中学校が歌う『しあわせ運べるように』 をお聴きください。



  「しあわせ運べるように」   
             作詞・作曲 白井 真
1.地震にも 負けない 強い心をもって
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
 傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
 支えあう心と 明日への 希望を胸に
 響きわたれ ぼくたちの歌
 生まれ変わる 神戸のまちに
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

2.地震にも 負けない 強い絆(きずな)をつくり
 亡くなった方々のぶんも 毎日を 大切に 生きてゆこう
 傷ついた神戸を もとの姿にもどそう
 やさしい春の光のような 未来を夢み
 響きわたれ ぼくたちの歌
 生まれ変わる 神戸のまちに
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように
 届けたい わたしたちの歌 しあわせ 運べるように

 


唱歌「紅葉(もみじ)」

2019-11-25 | ナツメロ

 秋も深まり、大阪でも紅葉が美しい時期となりました。
一昨日、NHKの天気予報の中で、地元のスポット紹介があり、大阪城公園の紅葉を取り上げていました。
その映像は上空から眺める紅葉のパノラマで、とても美しいものでした。
テレビを観ながら思わず唱歌「紅葉(もみじ)」を口ずさんでいました。

そこで今日は、どなたもよくご存じのこの唱歌をお聴きいただき、美しい紅葉の思い出に浸っていただきたく取り上げることにしました。

 
「紅葉(もみじ)」 


「紅葉(もみじ)の歌詞」 高野辰之作詞            
                 岡野貞一作曲

秋の夕日に 照る山紅葉(もみじ)
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる 楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの 裾模様

渓(たに)の流れに 散り浮く紅葉
波に揺られて 離れて寄って
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦


「もみじ」は、1911年(明治44年)『尋常小学唱歌』として発表されました。
作詞者の高野辰之は、碓氷峠(うすいとうげ:群馬県と長野県の境)にある信越本線 熊ノ平駅(現在は廃線)から紅葉を眺め、その美しさに惹かれてこの詞を作ったと言われています。