らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「愛妻の日」と「愛妻家5原則」

2010-01-31 | 雑学

今日1月31日は「愛妻の日」だそうです。

「愛妻の日」とは、1月31日の「1」をアルファベットの「アイ:I」に見立て、「31」を「サイ」と読んで日本愛妻家協会が「愛妻の日」と制定したもので、その理念は「妻というもっとも身近な他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。と言う甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家と言うライフスタイルを世界に広めていこうという文化活動」です。

1月28日には、今年で3回目の「愛妻家宣言」、通称”ヒビチュー”が東京の日比谷公園で行われました。
この”ヒビチュー”とは、日比谷の中心で愛を叫ぶことを略して”ヒビチュー”と言っているようです。
先日、そのニュースがテレビで流れていましたが、参加された方はいずれも、「永遠の愛」という花言葉を持チュリップの花を片手に、「日頃、奥様に言えない感謝や愛の言葉」を大声で、元気一杯、叫んでいました。

「愛妻家宣言」を行えば、その証として「愛妻家宣言証」がもらえるようです。
「愛妻家宣言証」は、日比谷花壇愛妻家委員会特製で、”私は妻という最も身近な存在を大切にする愛妻家です”という、宣言つきの名刺サイズの宣言証カードだそうです。
カードの裏には愛妻家として忘れてはいけない”奥様の誕生日”、”結婚記念日”、”二人だけの記念日”を書き込めるようになっているようです。

日本愛妻家協会によれば、愛妻家「てみる」5原則があるそうです。
その5原則とは、 1.やってみる 妻が喜ぶ家事一つ。
           2.出してみる 気付いた時の感謝の言葉。
           3.聞いてみる 世間話と今日の出来事。
           4.捨ててみる 見栄(みえ)、照れ、建前(たてまえ)、世間体(せけんてい)。
           5.なってみる 恋した頃の触れ合う気持ち。  だそうです。

読者の皆さん、長年支えてきてくれたパートナーに、感謝の気持ちを伝え、花かアクセサリーを添えて「ありがとう」と言ってみましょう。
もし無理なら、せめて今日1日だけでも、この5原則を履行して愛妻家になてみては如何?

 


「くだらない」の語源

2010-01-30 | 雑学
テレビの番組でも、或いは地域の集会や井戸端会議でも「くだらない話」はつきものです。しかし、「くだらない話」が続くとその場を離れたくなります。

日頃何気なく使用している「ばかばかしい」という意味の「くだらない」が何故「くだらない」なのか、今日はその語源について調べてみました。

「くだらない」の語源を調べると、様々な説があるようです。
NHKの”言葉おじさん”の解説によれば、「くだらない」は「ばかばかしい」とか「取るに足らない」と言う意味で使用されていますが、元々は「意味が分からない」とか「訳が分からない」と言う意味があるのだそうです。

「くだらない」は「下る」と言う動詞に、打消しの「ない」がついた言葉です。
例えば、「川を下る」は、川の上流から下流へ移動すること。
「山を下る」も、山の上から下へ降りていくこと。
そして、「命令が下る」のように、上から物事が申し渡されることにも使われます。
このように「下る」には共通して、「上から下へ流れる、落ちる」と言う意味があります。

そのような意味から、「下る」という言葉は、物事がすっきり理解でき、納得できた時に使用され、上から下へスーッと流れたような感じになり、逆に、物事の意味が分からず理解できないと、下までスーッと流れない感じがすると思います。
つまり、「下ることができない」と言うことになる訳です。
このようなことから、意味が分からないことを「くだらない」と言うようになり、更に「ばかばかしい」、「取るに足らない」と言う意味に広がったと言われているのが一つの説です。

他には、江戸時代、上方から特に江戸に運ばれた品物を「下り物」と言っており、「下り傘」に「下り米」「下り酒」など、「下り物」はどれも上等で珍重されたそう
です。
逆に江戸や地方でできたものは余り上等ではなく、「下り物ではない」として軽んじられ、そこから「くだらない」と言う言葉が生まれたのではないかと言われて
おり、この説が一般的によく知られているところだそうです。(以上、HNK”言葉おじさん”より)

日頃、侮蔑したような意味で何気なく使っている「くだらない」という言葉にも、語源を辿れば深い意味を持っていることがよく分かりました。




消費者トラブル(その5)住宅用火災報知器の義務化

2010-01-29 | 消費者問題

今日は消費者トラブルシリーズの5回目として「住宅用火災報知器の義務化」についてご紹介します。

最近、住宅用火災報知器の設置義務を謳(うた)って、点検商法や訪問販売でのトラブルが発生しています。
そこで、このような被害にあわないために、「住宅用火災報知器の義務化」についてご紹介します。

住宅用火災報知器については平成16年6月2日の消防法の一部改正により、戸建住宅や共同住宅について設置が義務付けられましたが、新築住宅と既存住宅では設置義務化の開始年月日が異なっています。
これらについて、以下にご紹介しますので訪問販売等にはキッパリと断ってください。

「設置義務化年月日」
・新築住宅は平成18年6月1日から既に義務化が始まっています。
・既存住宅は市町村条例で定める日から適用されることになります。
 義務化される日は各市町村により多少異なっていますが、平成23年4月1日~6月1日のいずれかの日となり、遅くても平成23年6月1日からは全ての住宅に
 義務付けられることになります。

「設置場所」
設置場所は①~③に該当する場所です。
①原則として寝室と寝室がある階の階段には必ず設置することになります。
 ・寝室・・・普段、就寝に使用されている部屋は子供部屋、老人の部屋なども含め全て対象になります。
 ・階段・・・寝室がある階の階段に設置します。(寝室が2階の場合は2階の階段の天井部に設置する)

②市町村条例で定められた部屋
 台所等、市町村条例により設置が義務付けられている部屋に設置します。

③条件により設置する場合(3階建て以上の住宅の場合)
 ・階段・・・寝室がある階から、2つ下の階の階段に設置する。(但し、その階段の上階に警報器が設置されている場合は不要です)
     ・・・寝室が1階のみのある場合は、居室のある最上階の階段に設置します。
 ・廊下・・・警報器を設置する必要がなかった階でも、寝室を除く居室(床面積7㎡以上)が5以上ある階の廊下には設置します。

「悪質な点検商法の手口」
悪質な点検商法の手口の一例は次のようなものです。
 ・「消防署から依頼を受けて、火災報知器の設置状態を点検に来ました」などと言って訪問します。
 ・「設置していないと」返事をすると「消防法が変わって、どのお宅にも各部屋に火災報知器を付けることが義務付けられました。ご存知ありませんか?」
 ・「設置しないと罰則があります」などといって高額な火災報知器を買わされるケースです。 
訪問販売でも概ね同様な内容で勧誘します。

この手口での虚偽説明は次の事項です。
 ・各部屋ではなく、原則として寝室と寝室がある階の階段には必ず設置します。
 ・消防署が点検を依頼したり訪問販売することはありません。
 ・既存住宅の場合は平成23年4月1日~6月1日のいずれかの日が設置義務化の日となります。
 ・設置しなくても罰則はありません。
 ・火災報知器は電器量販店に行けば1個¥5,000円前後で購入でき、自分で設置できます。

「罰則」
罰則規定はありません

「訪問販売・点検販売時での注意点」
 ① 消防署の方から来ました・・・・・・・・・・消防職員が訪問販売することはありません。
 ② 今すぐ設置しないと罰せられます・・・設置しない場合でも罰則はありません。
 ③ 設置には資格が必要です・・・・・・・・・資格は必要ありません。自分でも設置できます。
点検商法や訪問販売などで被害にあわないように注意してください。

(参考)
大阪府内の市町村の義務化開始年月日をご紹介します。
 ① 平成23年4月1日から義務化される市町村・・・泉佐野市、田尻町
 ② 平成23年6月1日から義務化される市町村・・・泉南市、熊取町など①と③を除く全市町村
 ③ 平成23年6月2日から義務化される市町村・・・河内長野市





寒起こし

2010-01-28 | 家庭菜園

家庭菜園における冬の作業の一つに「寒起こし」があります。
今日はこの「寒起こし」についてご紹介します。

「寒起こし」とは、厳冬期に畑の土を掘り起こす作業で、昔から農家で行われていた農作業です。

・収穫が終わった畝から掘り起こしています。


「寒起こしの目的」
・寒起こしの目的一つは、柔らかい土を作ることです。
 掘り起こされた土の塊が寒さのため、凍ったり解けたりして細かく隙間の多い柔らかい土になります。
・二つ目は、殺虫殺菌効果を求めます。
 土中で越冬する害虫や病原菌が寒さで死滅しますので、殺虫殺菌効果があると言われています。
・三つ目は、雑草の繁茂を抑えます。
 雑草は冬の間にしっかりと根を張り、除草に一苦労しますが、掘り返すことによって、冬雑草の繁茂を抑える効果があります

・早く掘り起こした畝です。土が砕け始めています。


「寒起こしの方法」
・「寒起こし」の方法は、スコップを使用し、畝を30㎝~40㎝位の深さに掘り返します。
・春野菜の植え付け時には、改めて耕運機で耕して畝を作ります。

・こちらは掘り返した直後の状態です。


現在では、「寒起こし」を行う農家は見られませんが、家庭菜園では狭い耕作地で多種類の野菜を栽培しているため、連作障害や病害虫が発生しやすくなります。
このため、堆肥などの使用と共に土作り作業の一環として行えば、そのメリットは十分あります。




国旗の由来と民主党

2010-01-27 | 雑学

1月27日は「国旗制定記念日」です。今日は国旗について調べました。

・国旗制定
「国旗制定記念日」とは、1870年(明治3年)1月27日に郵船商船規則(太政官布告57号)が定められ、日の丸(日章旗)のデザインの原型が決まったことに因んで国旗協会が制定したものです。

郵船商船規則(太政官布告57号)には、日の丸(日章旗)を「御国旗」として規定し、日本船の目印として採用しています。
以後、「日の丸」(日章旗)は国旗として扱われるようになりましたが、国旗として法的な裏付けは太政官布告のままであり、法令として存在していませんでした。

その後、国会において国旗法案が提出されましたが、議会の閉会、解散などで廃案となり成立しなかったようですが、1990年代に入って、学校の式典等において「日章旗」掲揚問題などが頻発するようになり、これに対処するため、1999年(平成11年)8月13日に公布・施行された「国旗・国歌法」により、日の丸・君が代が正式に「国旗・国歌」として定められました。

・日の丸の規格
現在「日の丸」の規格は、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。


・国旗の由来について
日本の国旗は「日の丸」(日章旗)ですが、この「日の丸」は江戸時代以前にも使用されていたという記録が残っているそうです。
江戸時代に入ってからは、1673年(寛文13年)に幕府は御城米廻船に船印として「日の丸」の幟(のぼり)を掲揚するように指示しています。
そして、幕末の1854年3月に日米和親条約に調印し、開国して諸外国との交流が始まったことから、外国の船舶と識別するため同年7月に「日の丸」の幟を日本惣船印(にほんそうふなじるし)に定め、1859年(安政6年)に「日の丸」の旗を「国惣印」と定めました。
1860年に渡米した使節団の一行が「日の丸」と共に紹介されていることから、遅くとも江戸時代末期には、「日の丸」が日本の国旗として内外に認知されていたものと考えられているそうです。
その後、1870年(明治3年)に商船規則(太政官布告第57号)により、日の丸は日本船舶に掲げるべき国旗として定められましたが、その後の経緯は上記のとおりです。

・国歌の由来について
「君が代」は、905年(延喜5年)に編纂された「古今和歌集」(賀の巻)に
 「わが君は ちよにやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」
(詠み人知らず)
として収載されており、これが文献に現れる最初であるといわれています。
その後、平安末期頃からは初句を「君が代」という形で流布するようになり、めでたいときの舞や謡曲などに取り入れられ、長い間民衆の幅広い支持を受けてきたといわれています。
明治になって、薩摩藩の大山巌らは日本にも国歌が必要と考え、その歌詞として古歌の「君が代」を選定し、1893年(明治26年)の文部省告示において、祝日大祭日の儀式で歌うこととされました。

・切り張りされた国旗
平成21年8月8日、鹿児島県霧島市での民主党の集会で掲げられた日の丸の旗2枚を切り張りして作った民主党旗です。(産経ニュースHPより)



産経ニュースによると、平成21年8月8日の民主党総決起集会で、画像のような2枚の国旗を貼りあわせて民主党の党旗にしています。
日の丸裁断は国辱行為ではないでしょうか?
民主党はこのような行為が平気でできるのでしょうか?

加えて、民主党の小沢幹事長は先般、国会議員143名を引きつれて中国への”お辞儀外交”やルール違反の習近平国家副主席の天皇陛下謁見など国辱的な行為を強引に行っています。

”日出(い)づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)無きや”

これは推古天皇の摂政、聖徳太子が遣隋使の小野妹子に託して隋の煬帝に届けた書です。
日本民族の誇りをかけて、中国・隋に対して対等な外交関係と朝鮮半島に対する日本の立場を有利にすることを目的として、自らの信条を世界に問いかけたものです。
小沢一郎幹事長に何も言えない民主党の諸氏には、1400年前のこの聖徳太子の気概を思い起こしてほしいものです。

日教組や朝日新聞などの支援を受けている民主党には、国旗、国歌については勿論、中国に対しても対等な関係を求めるのは無理なのでしょうね。




「文化財」と「文化財防火デー」

2010-01-26 | 雑学
1月26日は「第56回文化財防火デー」です。
そこで今日は「文化財」と「文化財防火デー」について調べました。

 「文化財の定義」
 文化財保護法では、文化財を「有形文化財」、「無形文化財」、「民俗文化財」、「記念物」、「文化的景観」及び「伝統的建造物群」と定義しています。
 これらの文化財のうち、重要なものを「重要文化財」「史蹟名勝天然記念物」等として国が指定選定し、重点的な保護の対象としています。
 この他、土地に埋蔵されている文化財(埋蔵文化財)、文化財の保存・修理に欠くことのできない伝統的な技術・技能(文化財保存技術)なども保護の対象と
 されています。

・「文化財防火デー」 
 「文化財防火デー」とは、文化財を火災、震災、その他の災害から守ると共に、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955年(昭和30年)に当時の
 文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。

 「文化財防火デー」が制定されるキッカケは、1949(昭和24年)年1月26日早朝、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の
 壁画の大半が焼損したことによります。
 この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、1950年(昭和25年)に文化財保護の統括的法律と
 して「文化財保護法」が制定され、その後、昭和30年になって、法隆寺の金堂が焼損した日であることや、1月と2月が1年のうちでも最も火災が発生しやすい
 時期であることから、1月26日を「文化財防火デー」と定められました。

・平成22年「第56回文化財防火デー」のポスターです。(文化庁HPより)
  第56回 文化財防火デーポスター
                
今年の文化財予防デーでは、香川県善通寺市の重要文化財「旧善通寺偕行社」)や東京都大田区の池上本門寺などで、防火訓練などが行われる予定だそう
です。(文化庁HPより)

・大阪府熊取町の「文化財防火デー」
 わが町熊取町では、消防署が今日の文化財防火デーを中心に、国指定の重要文化財である「降井家書院」、「中家住宅」、「来迎寺」および町指定文化財で
 ある「煉瓦館」の防火査察を行うようです。
 これに先立ち、一昨日の1月24日(日)には、煉瓦館で消防署・消防団と施設関係者との合同消防訓練が実施されました。

・昨年行われた「降井家書院」での消防訓練の様子です。(熊取町HPより)


私達国民の重要な財産である文化財を火災などの災害から守り、後世に伝えたいものです。





 


龍谷山 水間寺(貝塚市)

2010-01-25 | 地元紹介

1月4日に大阪・貝塚市にある水間寺の「千本撞き餅」をご紹介しましたが、今日はその「水間寺」の由来などをご紹介します。

水間寺は、天台宗別格本山のお寺で、山号を龍谷山と称し、水間観音とも称されています。
寺伝によれば、天平年間(729年~749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものといわれています。
中世には貴賎(身分の高い人と低い人)の信仰を集め、江戸時代には岸和田藩主岡部氏の帰依を受け、寺運は隆盛しました。
現在は「新西国三十三箇所霊場」巡礼の第4番札所となっています。

・1月3日、初詣で賑わう水間寺の本堂です。
 この建物は文化8年(1811年)に再建されたものといわれ、大阪府下では最大級の本堂といわれています。



「水間寺創建の由来」
聖武天皇(724年~749年)が病気になったとき、夢に観音が現れてお告げを授けられたそうです。
天皇は僧行基に観音のお告げを話し、現地に赴くよう命じました。
行基はお告げに従ってこの地を訪れたところ、観音の化身である16人の童子が現れました。
童子に誘われて、現在本堂になっている場所の裏の滝に向かうと、その滝の中に一寸八分(約6cm)の観音像を見たといわれています。
天皇の病気が治癒し、授かった観音像を祀るため、天皇の命により天平16年(744年)に滝の傍に堂を建てました。これが水間寺の創始と伝えられています。

・本堂の裏手に流れている小川の中にある「聖観世音出現の滝」です。
 行基が龍神より聖観音像を授けられた場所と言われています。
 この渓谷には観音像が降臨したという石に伝教大師が不動尊を刻んだものや弘法大師の名号石もあると言われています。


・本堂の左手にある「三重塔」です。
 この塔は19世紀前半の建築とされています。塔の蟇股(かえるまた:社寺建築で荷重を支えるたの部材)には十二支の彫刻があるようです。
 この三重塔は、現存する塔で大阪府下では唯一の例だそうです。

・水間寺の鐘楼です。


・経堂です
 高倉天皇(在位1168年~1180年)の勅命をもって大般若経の写本の一部が収められているようですが、かつては、聖武天皇宸書の妙典、光明皇后の般若経、
 慈覚大師の妙法経などが収められていましたが、兵火にあって消失したそうです。


境内の一角、三重塔の左手に愛染明王を祀っている愛染堂が建てられており、その手前にはお夏清十郎の墓があります。
約700年前、水間の豪商楠右衛門の娘、お夏がこの「愛染明王」に祈願し、勅使であった山名清十郎との恋を成就させたと言われ、その縁で「お夏清十郎」の墓がここに建てられているようです。

この墓の花立てには、田中絹代と林長二郎(長谷川一夫)の名前が刻まれています。
これは1936年(昭和11年)に封切られた映画「お夏清十郎」に、田中絹代がお夏、林長二郎(長谷川一夫)が清十郎に扮して主演したことに因んで名前が刻まれたようです。

・夏清十郎の墓です。正面左右の花立てには、田中絹代と林長二郎(長谷川一夫)の名前が刻まれています


・鎮守権現宮です。
 行基大僧正が熊野、蔵王、白山三所権現に勧請し給うたもので水間寺創建時より祀られています。







若草山(三笠山)山焼き

2010-01-24 | 伝統行事
古都・奈良に春を呼ぶ恒例の山焼きが昨夜行われました。
奈良の若草山は標高342mの山で、3つの山が重なっていることから、三笠山とも言われています。
その若草山の山焼きの行事は、山に火をいれ山全体を燃やしてしまうという古都奈良の新年を飾る炎の祭礼で、現在は1月の第4土曜日に行われています。

例年、山焼きに先立ち花火が200発打ち上げられますが、今年は平安遷都1300年祭を記念して約600発が打ち上げたそうです。
面積約33ヘクタールの山を1時間かけて焼くこの行事に、昨夜は18万人の観光客が見入ったそうです。

・若草山の花火と山焼きです(毎日新聞HPより)
     炎が広がる若草山。手前は平城宮跡で復元整備中の大極殿=奈良市で2010年1月23日午後6時15分から30分間多重露光、宮間俊樹撮影

この山焼きの由来について調べてみました。
・一説には、江戸中期に若草山の山頂にある鶯塚古墳から幽霊が出て、人々を怖がらせると言う迷信があたようです。
 そして、翌年の1月頃までに山を焼かなければ不幸な事が起きると言い伝えられ、それによって通行人が放火する事件がたびたび起こり、それが「鶯陵」に眠る
 霊魂を鎮める祭礼となって現在に至っているというものです。
・また他説には、春日大社、東大寺、興福寺の領地争いを仲裁しようとした奈良奉行が境界をあいまいにするために火をつけたと言うものです。
 この説は、この双方の境界の問題が表面化した宝暦10年(1760年)、奈良奉行が境界争いを5万日預かると仲裁し、関係者立会いで山を焼いたとするもの
 です。
・他にも、山に潜む猪を追い払うためであるとか、害虫を焼き払うためとか、更には春の芽生えをよくするための原始的な野焼きであるなどの説もあるようです。

(参考)
・鶯塚古墳は5世紀ごろ築造された全国でも珍しい山頂にある全長103mの前方後 円墳だそうです。仁徳天皇皇后の墳墓との伝承があるようですが詳細は不明
 です。
 名前の由来は、清少納言の「枕草子」に記されている「うぐいすの陵(みささぎ)」が この古墳と言われており、そこからこの名前がついたようです。

・三笠の山を詠った歌を一種ご紹介します。
  「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」  安倍仲麿(あべのなかまろ:701年~770年) 百人一首(新古今集)

    
  (訳):大空をはるかに仰いで眺めると月が出ている。あの月は昔、故郷の三笠の山に出た月と同じものか。ああ、恋しいことだなあ。



「早生まれ」「遅生まれ」について

2010-01-23 | 雑学
最近、家内の姉の孫娘からよくメールが届きます。
現在、中学2年生ですが、1年~2年前からパソコンを覚えて友達とメール交換をしているようです。
その一環としてでしょうか? 私達夫婦にも、日常生活や学校生活についてメールでよく知らせてくれます。
中学生と言えば恥ずかしい年頃なのでしょうか、直接会うと恥ずかしそうに少し話をする程度です。
遥か昔の私の中学生の頃を思い出します。

さて、今日は子供の頃疑問に思っていた、学年の「早生まれ」、「遅生まれ」について調べてみました。

日本では「早生まれ」とは、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人のことを言い、「遅生まれ」は4月2日から12月31日までの誕生日の人を言います。
これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこのように呼ばれているようです。

その根拠は学校教育法にあります。
同法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から(第17条第1項)」と規定しています。
また、学校教育法施行規則によると、学年は「4月1日に始まり翌年3月31日に終わる」と定められています。

これらのことから、暦年の同じ年に生まれているのに1月1日から4月1日生まれの人は一学年早く入学することになり、「早生まれ」と言われているものです。
これに対して4月2日から12月31日生まれの人は翌年に入学するので「遅生まれ」と言うことになるようです。

言うなれば、この「早生まれ」、「遅生まれ」の捉えかたは、4月に始まって3月に終わる「学年」ではなく、1月に始まって12月に終わる通常の1年である「暦年」で捉えているということです。

(一言メモ)
兄弟の孫娘の続柄について
・私たち夫婦の兄弟の孫は「姪孫(テッソン)」と言う続柄になります。
・逆に、「姪孫(テッソン)」本人の祖父母の兄弟は、大叔父(おおおじ)、大叔母(おおおば)という続柄になります。



ブドウの栽培(剪定)

2010-01-22 | 家庭果樹
1月~2月は落葉果樹の剪定時期となります。
我が家では家庭菜園で、柿、梨、リンゴなどの果樹を少し栽培しています。
先日、その内のブドウの剪定を行いました。

ブドウの剪定には大きく分けて2つの方法があるようです。
一つは山梨県でなどで行われている「長梢(ちょうしょう)剪定」、もう一つは岡山県などで行われている「短梢(たんしょう)剪定」です。
 ・「長梢(ちょうしょう)剪定」とは、来年伸ばす枝に5~6芽残して剪定する方法で、樹勢の強い品種に適用するようです。
 ・「短梢(たんしょう)剪定」とは、1~2芽残す方法で、こちらは樹勢の弱い品種に適用するようです。
我が家では樹勢の強い巨峰を栽培しているので「長梢(ちょうしょう)剪定」で行いました。

・これは伸び放題に伸びた剪定前のぶどう棚です。


剪定の基本は、「長梢(ちょうしょう)剪定」の場合、前年に伸びた枝の7~8芽を残して切り詰め、今年育てる枝の1芽を残し、新芽を傷つけないように次の芽との
中間、或いは2つ目の芽の上で剪定します。
ただし、欠けた枝がある場合は隣の芽を2芽以上残し、空いたスペースを埋めるための芽を確保するように剪定します。

・剪定の基本に沿って、細い枝や亜主枝など8~9割を剪定したところです。



昨年は、枝を伸ばし放題にしていたため枝の中に害虫が入り込んで枯れている枝も少なからずありました。
このため、枯れた枝や樹勢の弱い枝、古い枝などを大幅に剪定し、丈夫な枝をできるだけ棚の誘導線の沿って伸ばすように剪定しました。

・剪定後のぶどう棚です。
 この後、もう少し枝を切り詰めます。更に、アライグマと、防鳥対策用に、棚の上部50cmのところに防獣ネットを張る予定です。


昨年のアライグマ対策は失敗したので、今年は防獣対策をしっかりして美味しい巨峰を栽培したいと思っています。