手ぐすね
2015-02-28 | 時事
またまた政治とカネの問題が表面化してきています。
2012年12月に発足した第2次安倍内閣はデフレからの脱却を最優先に政策を進め、閣僚全員が一丸となって取り組んでいた感があって、このような問題は起こりませんでした。
しかし、1年9カ月後に内閣の改造が行われてからは驕りがあったのか、ぼろが出始め、2名の閣僚が辞任に追い込まれ、総選挙に打って出ました。
昨年の総選挙では自公の与党が大勝したこともあって慢心したのか、第3次安倍内閣でも既に1名の閣僚が辞任し、今また新たに政治とカネの問題で追求されている閣僚がいます。
野党民主党ははこの状況を手ぐすねを引いて待っていたのだと思います。
昨日の予算委員会では執拗に質問をしていましたが、このような問題で審議が進まないのは国民にとって大変不幸なことです。
国会では、党利党略に走ることなく、国家国民のための政治を心掛けて頂き、漸く出始めた景気回復の芽を更に伸ばすような前向きの審議を願いたいものです。
さて、今日は「手ぐすね」の語源について調べました。
「手ぐすねを引く」は、漢字では「手薬煉をひく」と書き、「手ぐすねを引く」の「くすね」とは松脂(まつやに)を油で煮て練ったもので、弓弦(ゆみづる)や糸を強くするために用いられるものです。
そして「てぐすね」とは、昔の武士が手のひらに薬煉(くすね)を塗ることを意味しました。
薬煉は粘着力が強く、弓を射る際には左手にも塗られていたようです。
これは矢を射たときの衝撃で、弓が左の手のひらから飛び出さないようにするためだそうです。
こうしたことから、戦いの前に、手に薬煉をとって弓に塗り、準備を万端に整えて敵を待つことから、【十分な態勢で待ち構える】という意味になったと言うことです。
野党各党は政治とカネの問題を「手ぐすねを引いて待っていた」ようですが、この問題が嘗てのような政治不信に繋がらなければいいのですが・・・。
2012年12月に発足した第2次安倍内閣はデフレからの脱却を最優先に政策を進め、閣僚全員が一丸となって取り組んでいた感があって、このような問題は起こりませんでした。
しかし、1年9カ月後に内閣の改造が行われてからは驕りがあったのか、ぼろが出始め、2名の閣僚が辞任に追い込まれ、総選挙に打って出ました。
昨年の総選挙では自公の与党が大勝したこともあって慢心したのか、第3次安倍内閣でも既に1名の閣僚が辞任し、今また新たに政治とカネの問題で追求されている閣僚がいます。
野党民主党ははこの状況を手ぐすねを引いて待っていたのだと思います。
昨日の予算委員会では執拗に質問をしていましたが、このような問題で審議が進まないのは国民にとって大変不幸なことです。
国会では、党利党略に走ることなく、国家国民のための政治を心掛けて頂き、漸く出始めた景気回復の芽を更に伸ばすような前向きの審議を願いたいものです。
さて、今日は「手ぐすね」の語源について調べました。
「手ぐすねを引く」は、漢字では「手薬煉をひく」と書き、「手ぐすねを引く」の「くすね」とは松脂(まつやに)を油で煮て練ったもので、弓弦(ゆみづる)や糸を強くするために用いられるものです。
そして「てぐすね」とは、昔の武士が手のひらに薬煉(くすね)を塗ることを意味しました。
薬煉は粘着力が強く、弓を射る際には左手にも塗られていたようです。
これは矢を射たときの衝撃で、弓が左の手のひらから飛び出さないようにするためだそうです。
こうしたことから、戦いの前に、手に薬煉をとって弓に塗り、準備を万端に整えて敵を待つことから、【十分な態勢で待ち構える】という意味になったと言うことです。
野党各党は政治とカネの問題を「手ぐすねを引いて待っていた」ようですが、この問題が嘗てのような政治不信に繋がらなければいいのですが・・・。