鳥取砂丘は約10万年前に形成が始まった砂丘で、日本三大砂丘の一つに数えられています。
起伏に富んだ美しさから日本を代表する砂丘として知られています。
鳥取砂丘とは、日本海海岸に広がる広大な砂礫地(されきち)で、東西16km、南北2.4kmの広さを持つ代表的な海岸砂丘ですが、一般的には国の天然記念物に指定されている千代川東側の東西2km、南北1.3kmの範囲を指しているようです。
1955年(昭和30年)には国の天然記念物に指定され、更に、2007(平成19年)年には「日本の地質百選」に選定されています。
・雄大な景観の鳥取砂丘です。
鳥取砂丘は中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流された後、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっており、その海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成されたそうです。
なお卓越風とは、一年とか季節など、ある期間を通じて、一地方で吹く回数の最も多い風向きの風のことを言います。(広辞苑より)
風が吹くたびに変わる風紋や砂簾(されん)は、砂丘における自然が作り出す芸術です。
鳥取砂丘では特に、早朝のまだ誰も足を踏み入れていない砂丘一面に広がる風紋は圧倒的なスケールと美しさがあります。
・風紋が美しい早朝の鳥取砂丘です。(鳥取県HPより)
・早朝の美しい風紋も観光客が入るとこのように乱れてきます。
(参考)
「日本三大砂丘」とは、以下の砂丘が標榜されていますが、どの箇所を組み合わせて「三大」とするかは恣意的で、定説はないようです。
・吹き上浜(鹿児島県南西部、薩摩半島西岸にある砂丘海岸です。)
長さ約50km、最大幅約2.8km、最高地点47mの大砂丘です。
・鳥取砂丘
中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流された後、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっており、千代川の東側545haの
広さがあります。
・遠州灘砂丘(静岡県南部、小笠郡の西部に広がる砂丘です。)
・九十九里浜(千葉県)
房総半島東部、太平洋に面して広がる全長約66キロメートルの海岸線です。九十九里浜の由来は、源頼朝の命で6町を1里として、1里ごとに矢を立て
たところ99本に達したと言う伝承から「九十九里浜」と言われるようになったそうです。(1町は109.09m、1里は36町で、3,927.2mです)
・内灘砂丘(石川県)
金沢市粟崎から内灘町・かほく市までの、延長約10km、幅約1kmの砂丘です。
・庄内砂丘(山形県)
長さ35㎞、面積約55k㎡を誇り、日本一の砂丘として知られているようです。
「大山(鳥取県)」
大山は鳥取県から岡山県にまたがる国内有数規模の成層複成火山(同じ場所で何度も噴火を繰り返して出来た火山)で、180万年前から50万年前にかけて噴火
形成されたそうです。
標高は1729m、中国地方の最高峰で、別名、伯耆富士(ほうきふじ)とも呼ばれる美しい山です。
古来より「日本四名山」に数えられており、深田久弥の日本百名山の一つであり、更に日本百景にも選定されているようです。
なお、「日本四名山」とは、富士山、立山、御嶽山、そして大山を言います。
・島根県の美保関から眺めた大山(だいせん)です。