らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「大晦日」と「除夜の鐘」

2008-12-31 | 雑学
不況風に見舞われた平成20年も今日が最後の日となりました。
そこで、今日は「大晦日」「除夜の鐘」について調べてみました。

・「大晦日」について
 先ず、「晦日(つごもり)」
と書いて何故、「晦日(みそか)」と読むのでしょうか?
 「晦日(みそか)」とは、元々は「三十日(みそか)」と書き、月の30番目の日と
 いう意味だそうです。
 これが転じて月の末日を言うようになり、31日も含めて「三十日(みそか)」と言わ
 れるようになったようです。
 そして、「晦・晦日(つごもり)」とは、月の最終日のことで、「ツキゴモリ(月隠)」
 (陰暦の月の終わり頃)からきた言葉のようです。
 「三十日(みそか)」、「晦・晦日(つごもり)」の字が当てられるようになった
 のは、陰暦では15日が満月で、月の終わり頃、月が隠れることに由来しているそう
 です。
 このようなことから、毎月の末日を「晦日(みそか・つごもり)」と言い、1年の末日
 を「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言うようになりました。

・「除夜の鐘」について
 次に、除夜とは大晦日の夜のことですが、何故、大晦日の夜を「除夜」と言うので
 しょうか?
 元々、大晦日は旧年を除き去るという意味から「除日(じょじつ)」とも言われて
 おり、その夜なので「除夜」といわれるようになったようです。

 そして、除夜に撞く鐘を「除夜の鐘」と言い、その鐘は108の煩悩を除くという意味
 が込められているといわれています。 

・108回の謂れについて
 除夜の鐘が108回撞かれるのは諸説あるようです。
1.(げん)、(に)、(ぜつ)、(しん)、(い)の六根のそれぞれに、
 (こう: 気持ちがいい)、(あく:気持ちが悪い)、(へい:どうでもよい)、が
 あって18、 この18類のそれぞれに、(じょう)、(せん:きあない)の2類が
 あって36類、この 36類を前世今世、来世の三世に配当して108となり、人間の
 煩悩の数を表すという説。

2.月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、
  1年間を表すという説。

3.四苦八苦を取り払うということで、4×9(四苦)+8×9(八苦)=108をかけたと
  言う説などがあります。

・「鐘の撞き方」
 鐘を撞く前に、鐘に向かって合掌します。
 108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)
 に撞くそうです。

今年も、永田町のことしか考えない国会議員、省益最優先の官僚、税金を無駄使いし、裏金として隠し、横領しても何ら責任を取らない公務員、食品表示偽装が一向になくならず、食の安全が脅かされるなど、国民の不満、怒りが充満した平成20年が終わろうとしています。

来る年は衆議院選挙が必ずあります。
私たち有権者にも国民のための政治をしてくれる人を選ぶ責任があります。
国民の生命、安全、財産を守る政治をしてくれる真の代表を選ばなければなりません。
選挙の時には必ず投票に行きましょう。

今年1年、当ブログにアクセスしていただきありがとうございました。
来年も引き続き宜しくお願いいたします。

皆様方、どうぞ良いお年をお迎えください。


正月準備(その2)「門松作り」

2008-12-30 | 雑学

12月27日に「正月準備」をご紹介しましたが、今日はその2回目「門松作り」とその
由来についてご紹介します。

「門松作り」
 先日、自治会の「フラワーの会」で「門松作り講習会」があり、家内が参加して
 きました。
・参加者
 「フラワーの会」のメンバー12~13名が参加し、各自腕を揮って仕上げました。
 作品は自宅の玄関先に飾る予定とのことです。
・材料
 竹、松、南天、葉牡丹、シクラメン、苔を使用しています。

・これが家内の作品です。


「門松の由来」 
 門松は「松飾り」とも言われ、古くは木の梢に「神が宿る」と考えられていたところ
 から、年神様を家に迎え入れるための「依代(よりしろ)」、即ち、神が招き寄せら
 れて乗り移る物としての意味合いがあるようです。
 
 平安時代の貴族の間には「小松引き」と言う行事があり、その行事で使用された
 「小松」を長寿祈願のために愛好する習慣があったそうです。
 もともとは松、杉、椎、榊、などの常緑樹が使用されていましたが、いつしか松、
 竹、梅などが用いられるようになりました。

 * 「参考」 依代(よりしろ)とは、神が依り憑く対象物のことです。



・飾り付け日
 12月28日までに飾るか30日に飾るのが良いとされています。
  その謂れについては、当ブログ12月27日の「正月準備」をご覧ください。

・取り払い日
 神様が帰られる1月6日の夕方に片付けてます。翌1月7日の「七日正月」までを
 「松の内」と呼びます。
 地方によっては1月15日の「小正月」まで飾るところもあるようです。



師走に咲いた「菜の花」

2008-12-29 | 

不景気風が吹き荒れた今年も、残すところ今日を含めて3日となりました。

全国各地には非正規労働者の解雇の嵐が吹き荒れ、この寒空に住む所もなく、路上に投げ出されている人たちが増加しているという、誠に気の毒な年末となりました。
自然現象においても、山陰から北海道までの日本海沿岸では吹雪が吹き荒れ、各地で大雪を観測するなど、身も心も凍る真冬の天気となっています。

比較的温暖な関西地方でも、一昨日に初雪を観測し、この冬一番の冷え込みとなりました。
しかし、全般的には今年は暖冬なのでしょうか?
私の畑では早くも菜の花が咲きました。
春先に蕾を食べる「菜花(なばな)」として植えたものですが、このように12月中に花が咲いたのは初めてです。

この師走に咲いた「菜花」の花が、寒々とした人の心を暖める灯火になればと思い、ご紹介することにしました。

・畑に咲いた菜の花です。


一般的に「菜花(なばな)」は春の訪れを告げる野菜と言われています。

・春になると、「菜花」にミツバチや蝶が飛んできますが、流石にこの時期ではその
 ような光景は見られません。
 ミツバチに代って、小さな羽根のある虫が蜜を吸っていました。


「栄養と健康効果」
・「菜花(なばな)」の栄養価は、ビタミンB1,B2、C、カロチン、鉄、カルシウム、
 食物繊維などを多く含む緑黄色野菜です。

・健康効果としては、皮膚や粘膜の抵抗力を高め、風邪予防、美肌効果、便秘予防
 などに効果があるとされています。

俳人の「与謝蕪村」は菜の花が好きで、俳句をたくさん詠んでいます。
その中から3句をご紹介します。
(1)と(2)は神戸の六甲山系「摩耶山」を訪れたときに、菜の花畑に立って詠んだといわれています。

 1. 「菜の花や 月は東に 日は西に」

 2. 「菜の花や 麻耶を下れば 日の暮るる」

 3. 「菜の花や 墓に手向けん 金福寺」

京都市左京区の金福寺には、蕪村が再興したと言われている「芭蕉庵」があります。

金福寺の芭蕉庵です。(金福寺HPより)



窓越しの「バードウォッチング」  

2008-12-28 | 趣味

今日は晩秋から春先にかけて、我が家の庭に飛来する「メジロ」をご紹介します。

「メジロ(目白)」はスズメ目メジロ科の鳥で、東アジアから東南アジアにかけて分布する「留鳥(りゅうちょう)」または」漂鳥(ひょうちょう)」です。

「留鳥」とは、年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥のこと
 で、スズメ、キジ、フクロウ、ウグイスなどが代表鳥です。
「漂鳥」とは、暑さ、寒さを避けるため、夏は山地、冬は平地、というように繁殖地と
 越冬地を区別している鳥のことで、ウグイス、ヒヨドリ、ホオジロ等が代表鳥です。

メジロはご存知のように、目の周りの白い輪が特徴で、英名でも「White -eye」
呼ばれており、ともに名前の由来となっています。

このメジロが、晩秋から春先にかけて、毎年、我が家の庭に咲いている「アブチロン(ウキツリボク・チロリアンランプ)」の花に飛来し、蜜を吸っています。

アブチロンについては、9月22日の当ブログでご紹介しましたが、年間を通じて花を咲かせていますので、野鳥にとってはこの花の僅かな蜜でも冬の貴重な食料と
なっているのでしょうね。

・中央に咲いている3個のアブチロン(チロリアンランプ)の下にメジロがいます


・アブチロン(チロリアンランプ)の蜜を啄(ついば)んだ瞬間です。


・次の花に移るところです。


いつも、番(つがい)で二羽のメジロが飛来しますが、撮影できたのは一羽でした。
他にも、鵯(ひよどり)やすずめがやってきます。

飛来するのは毎日同じ野鳥ですが、自然に飼っているペットのようでとても可愛いです。
窓越しにバードウォッチングができるなんて、ちょっぴり贅沢な気分が味わえますね。


正月準備

2008-12-27 | 雑学

今年も、あと5日を残すのみとなりました。
新年を迎える準備はもう終わりましたか?

一般的に、正月の準備は12月13日から始めるようです。
江戸時代中期まで使用されていた宣明暦では、旧暦の12月13日は必ず「鬼の日」になり、この日は婚礼以外は全てに吉とされています。
このことから、正月の神様を迎える準備をするのに良い日とされ、「正月事始」と言われています。

昔は、門松や雑煮を炊くための薪(たきぎ)など、正月に必要な木を山に取りに行く習慣があり、注連飾り(しめかざり)や門松なども全て自分で作っていました。
このため早くから準備しないと間に合わなかったようです。

現在は、正月用品はスーパーで売っていますので、早くから準備しなくても間に合いますが、門松や注連飾り(しめかざり)、鏡餅の飾りつけ、煤払い(すすはらい)、
大掃除などは、出来るだけ明日の12月28日までに行うようにしましょう。

もし作業が残ったとしても、29日は避けて30日にしてください。
29日は「くまつ」と言って「苦を待つ」に通じることから、避ける慣わしがあります。
また、12月31日も「一夜飾り」と言って、飾り物やお供えなどの準備に向かない日とされています。


プロ野球誕生の日

2008-12-26 | 雑学
12月26日は「プロ野球誕生の日」だそうです。

「プロ野球誕生の日」とは、1934年(昭和9年)12月26日、アメリカのプロ野球と対戦するために、東京丸の内の日本興業倶楽部で「大日本東京野球倶楽部」の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生した日です。
現在の読売巨人軍の前身であり、「ジャイアンツの日」とも言われています。

球団結成時には、沢村栄治、スタルヒン、三原脩、水原茂などそうそうたるメンバーだったようです。

その1年後、プロ球団が1チームでは職業野球に繁栄はないと考えた読売新聞社の正力松太郎氏は甲子園球場を所有している阪神電鉄に球団結成の意向を打診しました。

その要請を受けて、1935年(昭和10年)12月10日に阪神電鉄を中心とした「大阪野球倶楽部」(現在の阪神タイガース)が誕生しました。

チーム設立時には藤村富美男、松木謙治郎ら、僅か8人だったそうです。
選手集めに苦労しながらも、1936年(昭和11年)2月11日の球団結成式の時には18人集まり、何とか試合が出来る体制が整ったといわれています。

大阪の人気球団「阪神タイガース」でさえ、設立当初は苦労があったようですね。

今、日本のプロ野球の人気低迷が懸念されています。
オリンピックではメダルに手が届かず、実力ある選手はアメリカの大リーグに行き、若者達はサッカーに傾斜しています。
一部の球団を除いて、球団経営が懸念されるとも言われています。

今年の僅かな話題性といえば、関西独立リーグの「神戸球団」がドラフト7位で獲得した吉田えりさんが、初の女性プロ野球選手として誕生することくらいでしょうか?

契約更改で一部の選手は数億円の年俸を獲得し、笑顔で記者会見をしていますが、球界の将来を見据えたときに何か疑問を感じます。

今こそ、プロ野球誕生時の原点に立ち返り、ファンに支持され、魅力あるプロ野球にするるため、選手も球団経営者も英知を出し合って欲しいと思うのは私だけでしょうか?


「クリスマス」の語源について

2008-12-25 | 雑学

今日、25日はクリスマス(Christmas ;Xmas)です。

クリスマス(Christmas ;Xmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日です。このことは皆さんよくご存知のとおりです。

それでは「クリスマス」を何故「Xマス」、英語でも「Christmas」を「Xmas」と書く
のでしょうか?
「Christ」=「X」は、どこに謂れがあるのかご存知ですか?

そこで調べてみました。

・新約聖書はその時代の標準ギリシャ語で書かれたことから、救いの主の意で用い
 ていたヘブライ語の「メシヤ」を「キリスト」(ギリシャ語でⅩPIΣTOΣ)と翻訳
 し、略記としてギリシャ語の第一文字の「Ⅹ]だけでキリストを指すものとなったそう
 です。

 なお、略して書くときには「Xmas」「Xマス」と書き、「X’mas」「X’マス」とアポスト
 ロフィ入れるのは間違っているそうです。ご注意ください。

・また、クリスマスの「マス」は「ミサ」のことです。
 「ミサ」とは、ローマ・カトリック教会で聖体と聖血の拝領を中心に、神に感謝し
 共同体的一致を深める儀式で、他の教会の聖餐式にあたる。  (広辞苑より)

 以上のことから、クリスマス(キリスト+ミサ)は、キリストの降誕を祝い、神に
 感謝し、共同体的一致を深める儀式ということになるようです。

・クリスマス関連でもう一つご紹介します。
 昨夜は「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」でしたね。
 クリスマス・イヴ(Christmas Eve)とは、クリスマスの前夜、即ち12月24日の夜を
 指します。
 昔の暦では日没を一日の境目としているので、厳密には12月24日夕刻から朝まで
 を「クリスマス・イヴ」として祝ったそうです。

 なお、「Eve」「evening(夜・晩)」と同語の古語「even」の語末音が消失した
 ものだそうです。


東京タワー開業50周年

2008-12-24 | 時事
昨日、「東京タワー」は開業50周年を迎えました。

「東京タワー」は正式名称を「日本電波塔」と言い、1958年(昭和33年)10月14日に完成し、同年12月23日に開業しました。
開業後、50年間の来塔者数は1億5700万人に上るそうです。

「東京タワー」は、当時相次いで開局する各放送局の電波塔を一本化しようという
構想から、総合電波塔という目的で建設されたようです。
東京タワー
(ウィキペディアより)

「東京タワー」は1957年(昭和32年)6月29日着工し、完成までに1年6ヶ月を要しました。
当時は現在のような大きなクレーンはなく、かつ200メートルを超える高所では思いのほか風が強く、たびたび工事が中断したと言われています。

「東京タワー」の高さは333メートルで、パリのエッフェル塔より8.6メートル高く、当時の自立式鉄塔としては世界最高でした。


昨夜は記念イベントが催され、石野真子さんのライブや、小説「東京タワー、オカンとボクと、時々、オトン」の著者、リリー・フランキーさんのトークショーなどが行われたそうです。
東京タワー 50歳の誕生日 2万人が展望台に
(毎日新聞より)

「東京タワー」は観光名所となり、「午前0時の消灯の瞬間を恋人と共に見れば
幸せになれる」
という伝説まで生まれているそうです。


天皇誕生日

2008-12-23 | 時事
天皇陛下は今日、75歳の誕生日を迎えられました。

天皇陛下には、今年、不整脈と胃や十二指腸の炎症が見られ、体調が余り芳しく
ないご様子です。

ある新聞によれば、ご心労の原因とみられる胃腸の炎症について「将来に亘る皇統の問題を始め、皇室にかかわる諸問題をご憂慮されている」と報じています。

これは、皇太子ご夫妻の健康問題なども含まれており、皇位継承について国民が
もっと論議を深める必要があるとしています。

小泉政権のときに「万世一系」、「女性、女系天皇」など、皇位継承問題で議論が
活発に交わされましたが、その後すっかり聞かれなくなりました。

金融・経済がこのような状況下では緊急課題ではないにしても、皇位継承問題で
皇室にこれ以上ご心労をかけないようにしておくべきではないでしょうか?

憲法第1条に「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統治の象徴であって、この
地位は主権の存する日本国民の総意に基づく」と規定されています。

日本国の象徴である天皇陛下ならびに皇室の和やかなTV映像は、私たち国民を明るくし、希望と勇気を与えてくれます。

今日は、私たち国民一人一人が天皇陛下のお誕生日をお祝いし、一日も早い
ご健康のご回復をお祈りする日にしたいと思います。


「はないちもんめ」の悲話

2008-12-22 | 雑学

皆さんは「はないちもんめ」という遊びをご存知でしょうか?
子供たち数人が集まって、「はないちもんめ」を歌いながら「○○ちゃんがほしい」 「××ちゃんがほしい」と無邪気に歌って仲間を取り合う遊びです。

ところが、この遊びの陰には、悲しい物語が隠されていました。
今日は、この隠された謂れについてご紹介します。

実は、この歌は「人身売買の歌」だったそうです。
かつて口減らしが行われていた頃、貧しい農村から子供を買い集める人買いが、
「花(女児)」一人につき、金一匁(もんめ)が支払われたというものです。
 (一匁は3.75gで、一文銭の重さから生まれた単位だそうです。)

この歌詞に歌われているように貧しい家の親が苦しさの余り、「箪笥、長持ち、
どちらが欲しい」
と聞いたら、人買いが「あの子が欲しい」と名指しした歌といわれています。

生活のためとは言え、子供を売らなければならない親の気持ちと売られていく子供の気持ちを思うと、居た堪らないですね。
そういえば、私も子供の頃に母や祖母から人買い、人攫(さら)いの話を聞いたことがありますが、このような遊びになっていたとは知りませんでした。


参考までに「はないちもんめ」の遊び方と歌詞を書いておきます。
「遊び方」
1.数人ずつ2組に分かれて、横一列に並んで向かい合い、手をつなぎます。
2.前回勝ったチーム(最初はじゃんけん)から「勝ってうれしいはないちもんめ」
   歌の一節を歌いながら前に進みます。相手の組は後ずさりします。
  はないちもんめの「め」のところで片足を蹴り上げます。
3.歌い終わると、次に負けたチームが「負けて悔しいはないちもんめ」と歌って
   前に進みます。
  このように歌の一節を交互に歌いながら前後に歩きます。
4.歌が終わるとそれぞれの組で相談して、相手の組から誰をこちらの組にもらう
  かを決めます。
  決まった組は「き~まった」と叫びます。
5.それぞれ「○○ちゃんがほしい」 「××ちゃんがほしい」と披露します。
6.双方の代表者がじゃんけんをし、指名された人は勝った組にもらわれていきま
  す。
7.どちらかの組のメンバーがいなくなれば終了します。

「歌詞」
・関西方面
 「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けて悔しいはないちもんめ」
 「タンス、長持ち、どの子が欲しい?」「どの子じゃ分からん」「あの子が欲しい」
 「あの子じゃ分からん」「この子が欲しい」「この子じゃ分からん」
 「相談しよう、そうしよう」

・関東方面
 「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けて悔しいはないちもんめ」
 「隣のおばさんちょっと来ておくれ」「鬼が怖くて行かれない」
 「お布団かぶってちょっと来ておくれ、お布団ぼろぼろ行かれない」
 「お釜かぶってちょっと来ておくれ、お釜底抜け行かれない」
 「あの子が欲しい」「あの子じゃ分からん」「この子が欲しい」「この子じゃ分からん」
 「相談しよう、そうしよう」

他にも、東北から中部、中国、四国、九州に至るまで、全国にその土地のバージョンがあるようです。