らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ネット通販の落とし穴

2017-02-22 | 消費者問題

インターネット通信販売で健康食品のサプリメントを購入する際のお試しサービスでトラブルが急増しているそうです。
国民生活センターによると、この「お試しトラブル」の相談件数は5年で10倍に増えており、2015年度は全国で5620件の相談があり、2016年度は7000件にも達する予想だそうです。

では、実際にはどんな相談が寄せられているのでしょうか?
国民生活センターに寄せられた事例をご紹介します。

【実際にあったトラブル】
40代の女性がスマートフォンで“痩身と美容に効果あり”“初回お試し価格500円”というサプリメントの広告を発見しました。
お得だと感じた女性はすぐにスマホで注文し、その後、商品は無事に到着しました。
しかし、1カ月後、また同じ商品が到着したのです。
同封されていたのは「4000円定期購入完了。代金をお支払ください」という請求書でした。
頼んだのは“初回お試し価格500円”のみなのに、一体、どういうことなのか女性は腑に落ちません。

そこで、女性はすぐに販売業者に、「定期購入をした覚えはない」と、確認の電話を入れました。
すると販売業者は「定期購入されていますよ。6カ月以上継続しないと解約できません」との答えがありました。
まさかと思い、女性がホームページを確認すると、ページの下のほうに小さい文字で「6カ月以上の契約になります」と記載されていたそうです
とても小さく、分かりにくい記載なのですが、書いてある以上、罪に問えないのでしょうか?
と言う相談でした。

この場合、「契約内容がどんなに小さく読みにくくても、しっかりと記載されている場合、詐欺罪にはなりません」。契約は成立します。

事例ではさらに悪質なケースもあります。
【悪質ケース① ・・・業者が消えた!】
記載された電話番号は通じず、販売業者には連絡がとれなくなっていた。更にホームページ自体も消去され、電話もメールも通じないため、解約ができずクレジットカード決済だけが続くというものです。
カード会社に申込み、引き落としを停止したものの、商品が届き続け、代引き支払料金を払い続けることになったと言う相談です。

【悪質ケース② ・・・謎の人物が登場】
商品代金を立て替えているという別の業者から電話がかかってきて「今月までに2回分の支払いをしないと法的手続きをとる」と言われたケース。
さらに自宅まで押しかけて代金を請求してくることもあったそうです。

「対処方法」
このようなトラブルに遭わないために、国民生活センターでは、
1.注文をする際に必ず文章の下まで読むこと。
2.内容の詳細が小さく書かれているケースが多いので、注文サイトが消去される前に写真で残しておくこと。
3.確認をせずに安易に商品を購入しないこと。
4.インターネットでの商品購入は通信販売になるのでクーリングオフの適用がありません。
  それに代わる“返品特約”というものがありますが、ケースバイケースなので、何かあった時には国民生活センターか地元の消費生活センターに相談してください。

インターネット通販をご利用の方なら誰にでも起こり得るトラブルです。
購入の際はネット通販の落とし穴に十分ご注意ください。


「お詫び」
  いつも当ブログにアクセスいただきありがとうございます。
  所用のため、明日から1週間程度ブログの書き込みを休ませていただきます。

 


セルフネグレクト

2017-02-21 | 雑学

相変わらずカタカナ語が多いですね。
新聞やTVニュースを見ていると、意味のわからないカタカナ語に出会うことが多々あります。
先日は「セルフネグレクト」と言う聞き慣れない言葉を耳にしました。
皆さんは「セルフネグレクト」の意味をご存知でしょうか?

「self-neglect」の「self」とは「自分の事」「自身」の意味であり、「neglect」とは「無視する」「軽視する」と言う意味です。
そこからセルフネグレクトは「自己放任」と訳されています。

セルフネグレクトは自分の意思で、食事や、衛生管理を行わず、身なりなどにも無頓着になり、他者に対して援助も求めるでもなし、自己の安全や健康が脅かされる状態となることで、とくに高齢者に多くみられるそうです。

セルフネグレクトになると、必要な飲食をしたり、体調を維持するとか身なりを整えたり、自分や周囲を衛生的な状態に保つ、或いは金銭を管理するなどの生活意欲と能力が失われ、時に医療をも拒否するまでになるようです。
また、いわゆる「ごみ屋敷」の中で生活するようになったり、周囲から孤立して孤独死するような事態も招くこともあるようです。

内閣府の調査では、セルフネグレクト状態にある高齢者は全国で1万人前後おり、そのうちのおよそ80%がひとり暮らしだそうです。
また、家族と同居していても、周囲との関係が悪化して孤立化するケースも多くみられるようです。

セルフネグレクトに陥る一般的な原因としては、失望や虚無などで何に対してもやる気が起らなくなることからですが、これは本人の意思でそうする場合のほかに、高齢者が軽度の認知症となって判断能の低下や病気もあるようです。
更に、入院などで地域社会や家族と離別したり、家族関係のトラブルを抱えたり、或いは身内の死に直面したりする場合などがあげられるということです。

予防対策としては、地域社会における民生委員などのほか周囲や身近にいる人による見守り体制や、政府や医療関係者などの協力による法的な整備も含め、孤立に対する支援体制づくりなどが求められるということです。

高齢者の皆さん、規則正しい生活で健康を維持し、積極的に地域社会に溶け込んで、セルフネグレクトに陥らないようにしましょうね。


別れの一本杉

2017-02-20 | ナツメロ

「王将」や「矢切の渡し」などのヒット曲で知られ、文化勲章を受章した作曲家の船村徹さんが去る16日、心不全のため84歳の生涯を閉じました。

船村さんは栃木県の生まれで、独学で作曲法を学んだのちに、昭和28年に作曲家としてデビューし、春日八郎の「別れの一本杉」などのヒットで評価を高め、昭和36年には村田英雄の「王将」が戦後初めてのミリオンセラーとなり、作曲家としての地位を不動のものにしました。
船村さんが作曲した曲は5000曲以上にのぼり、数々のヒット曲を誕生させて昭和歌謡の全盛期を支えた作曲家の一人でもあります。

今日は船村さんの数あるヒット曲の中から「別れの一本杉」をお聴きいただきたいと思います。




金正男氏殺害

2017-02-19 | 時事

「被髪佯狂」という言葉があります。
この漢字は「ひはつようきょう」と読みます。
「被髪佯狂」の「被髪」とは、髪を結ばずに解き乱してあること。そして「佯狂」は狂人のふりをすることです。

この言葉は「史記」からで、古代中国・殷王朝の政治家、箕子(きし)の逸話を司馬遷が史記に残しているものです。
その逸話とは、古代中国の殷の紂王(ちゅうおう)の臣下である箕子は、暴政を行う紂王を諫めますが聞き入れられませんでした。
暴君の紂王に睨まれた箕子は命の危険にさらされます。
君主の下を去れば、君主の悪を公表することになり、自身を弁解することになると考えた箕子は、狂ったように装って奴隷に身をやつし、権力から遠ざかった。
という故事です。
紂王は殷王朝最後の王で、酒池肉林の故事で有名な悪王であり、夏の桀王、殷の紂王、周の幽王と共に中国古代愚王の代表と言われています。

この故事を思わせるような出来事が15日にマレーシアのクアラルンプール国際空港で起きました。
佯狂ではないものの、権力から遠ざかって諸国を転々としていた北朝鮮のロイヤルファミリーで 正恩総書記の異母兄の金正男氏が毒殺されました。

金正男氏は弟の 正恩総書記当ての書簡で、自身と家族の助命を乞うたとされています。
しかし 正恩総書記は最高指導者となった5年前から暗殺指示を出し異母兄を亡き者にしようと企んでいたと報道されています。

それにしても、命乞いをする兄を平気で暗殺するという冷酷さ、そして反対意見述べる身内や側近を次々と粛清していく 正恩総書記の残虐な体質が改めて鮮明になった怖い事件でした。

 


交番

2017-02-18 | 雑学

世界一治安がよいと言われる日本ですが、それを支えているのは全国に6500か所余りに置かれている交番と言っても過言ではないでしょう。
交番にお勤めのお巡りさんはこまめに地域をパトロールしてくれています。
先日は私の居住地内を一軒一軒チャイムを鳴らして挨拶回りをしていました。勿論、我が家にも来てくれました。
本当にご苦労さまでした。

日本の交番制度は治安維持に大変効果があると評価されています。
近年ではシンガポールやブラジルなど諸外国でも採用されており、昨年のリオ五輪では現地の競技場周辺などに臨時交番が置かれたそうです。
では、この交番制度はいつ頃から設置されたのでしょうか?

調べてみると、我が国に交番・駐在所が誕生したのは、明治時代です。
明治4年、明治政府は、東京で3,000人の羅卒(らそつ:現在の警察官)を採用し、屯所(とんしょ:現在の警察署)を中心にパトロール等を行わせることとしました。
明治7年には東京警視庁が設置され、羅卒を巡査と改称するとともに、巡査を東京の各「交番所」に配置しました。
交番所の名称は「交替で番をする場所」と言う意味でつけられたようです。

当時の「交番所」と言うのは、現在の交番のような施設は置かれておらず、巡査が活動する場所として指定がなされているだけであって、巡査は、交代で屯所から「交番所」まで行き、そこで立番等の活動を行いました。
しかし、風雨の際など支障が多かったので、およそ半年後の明治7年8月に東京警視庁がこの「交番所」に施設を設置することを決定し、そこを拠点に周辺地域のパトロール等を行うこととなりました。
以降、施設の置かれた「交番所」が増えていき、明治14年には、「交番所」は「派出所」と改称されました。

「派出所」が全国に設置されるようになったのは明治21年のことであり、同時に、「駐在所」も設置されました。
「派出所」の施設を拠点に交替制勤務を行う警察官と、「駐在所」の施設に居住しながら勤務する警察官が、地域社会の安全の確保に当たるという、交番・駐在所を中核とする現在の地域警察の原型がこの時に生まれました。

派出所の名称が長く続きましたが、「交番」の呼び方が知られていたことから、1994年(平成6年)に正式名称が「交番」となりました。
平成16年4月1日現在、全国に交番は6,509か所、駐在所は7,592か所設置されています。
この数は、全国の市町村数の約5倍であり、全国津々浦々に交番・駐在所が設置され、地域住民の生活に密着した警察活動の拠点となっているということです。

交番にお勤めのお巡りさん、地域の安全を守って頂き、本当にありがとうございます。


国内史上最大級の「古代ギリシャ展」

2017-02-17 | 趣味

先日、泉佐野市の生涯学習センターで行われたNHK公開講演会「古代ギリシャ展」に行ってきました。
この講演会は、平成28年12月23日(金・祝)~平成29年4月2日(日)まで、NHK大阪放送局が神戸市立博物館で開催している特別展「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」の関連イベントとして実施されたものです。



講演会では、講師として神戸市立博物館から学芸員の川野憲一さんが来られ、現在、神戸市立博物館で開催されている特別展「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」の魅力を展覧会の出展作品を通じて解説されました。



古代ギリシャには、時代や地域によりさまざまな文明が花開きましたが、その中心は一貫して神々と人間の姿と物語でした。
展覧会ではギリシャ国内40ヶ所以上の国立博物館群から厳選された、300件を超える古代ギリシャの貴重な作品が展示されており、そのうち9割以上の作品は日本初公開と言うことです。

・左は、スペドス型女性像(前2800~2300年)、中央は漁夫のフレスコ画(前17世紀)です。パンフレットより


展示品には、大理石を削って作った小さなキュクラデス偶像や幾何学様式の壺絵からマケドニアの美しい金製品、等身大のヘレニズムの神像などがあり、歴史の変遷とともに、7000年にもわたる「時空を超えた旅」を通じて、美と智にあふれる古代ギリシャ文明を体験することができるそうです。

この古代ギリシャ展は国内史上最大級で、恐らく将来このような大規模な展示会はないだろ言われている特別展です。
古代ギリシャに関心のある方は神戸市立博物館へ見学に行かれては如何でしょうか?

・アルカイック(古風、古代の)スマイルのクーロス像(前520年頃)です。(パンフレットより)

 


「アクティブ・ラーニング」

2017-02-16 | 時事

最近、「アクティブ・ラーニング」という言葉をよく聞きますが、皆さまはご存知でしたか?
先日も某テレビ局で尾木ママこと尾木 直樹先生が話されていました。
実は、この言葉は教育界では、今ちょっとホットなキーワードになっているのだそうです。
では「アクティブ・ラーニング」とは一体どのようなことをいうのでしょうか?
そこで今日はこのカタカナ言葉について調べてみました。

「アクティブ・ラーニング」の「アクティブ」には活動的、積極的とか自発的等の他に能動的、名詞では能動態の意味があります。
そして「ラーニング」はご存知のように「学習」の意味です。
この二つの言葉からできた「アクティブ・ラーニング」は「能動的学習」と訳されます。
「能動的学習」とは、学ぶ姿勢や態度が受動的ではなく能動的だということで、身体を動かすかどうかは条件ではありません。

京都大学の溝上慎一教授は「アクティブ・ラーニングについて、一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のことと言い、能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う、と定義しています。
(外化とは、問題解決のために知識を使ったり、人に話したり書いたり発表したりすること)

文部科学省では、アクティブ・ラーニングの一般的特徴として次のように記しています。
(a) 学生は、授業を聴く以上の関わりをしていること
(b) 情報の伝達より学生のスキルの育成に重きが置かれていること
(c) 学生は高次の思考(分析、総合、評価)に関わっていること
(d) 学生は活動(例:読む、議論する、書く)に関与していること
(e) 学生が自分自身の態度や価値観を探究することに重きが置かれていること
(f) 認知プロセスの外化を伴うこと

ではアクティブ・ラーニングではどのような教育がなされているのでしょうか?
「アクティブ・ラーニング手法の事例」
埼玉県の県立高校では、知識構成型ジグソー法というアクティブ・ラーニング手法を取り入れています。
これは、3人組のグループにおいて一人ひとりが違う知識や情報を持って話し合い、グループで1つの結論を出し発表するという方法です。
この方法は、大学発教育支援コンソーシアム推進機構という組織で普及活動をしており、全国の小中高における実践事例も多くあるそうです。

一方、産業能率大学の小林昭文教授が推進するアクティブ・ラーニング手法も広く紹介されています。
講義は授業の最初に短時間で済ませ、残りの時間を演習にあてる方法です。
演習時間中は、生徒はおしゃべりも立ち歩きも自由というのがミソで、クラス全員が演習問題を解けるようになることが目標なので、早く分かった生徒が他の生徒に教えたりします。
先生の一方的な講義を聞くよりも、生徒同士で教えあったり、学びあったりすることで、より理解も進み、生徒たちの主体性も育つようです。

また、上越教育大学の西川純教授は、以前より「学び合い」の授業を促進しており、この方法がアクティブ・ラーニングの理念にぴったりだということです。

いずれにしても、従来型の一方的な講義スタイルの授業では、生徒はただ聞いている(或いはふりをしている)だけ、板書(黒板)をただ写しているだけで、まったく頭が動いていないように見えることも多く、それでは理解もできないし、知識の定着もしないと言われています。

アクティブ・ラーニングの学習法、ご理解頂きましたでしょうか?
小中高校の学習も随分変わりましたね。


竜宮小僧伝説

2017-02-15 | 趣味

大河ドラマ「おんな城主直虎」では「竜宮小僧」がよく出てきます。
ドラマでは、竜宮小僧のことを「人が困っていると知らぬ間に手伝ってくれる謎の存在とか、知らぬ間に田に苗を植えてくれたり、洗濯物を取り込んでおいてくれたりする」と紹介しています。

竜宮と言えば、浦島太郎のお話に出てくる深海の底にあって龍神の住む宮殿のことですが、その竜宮に纏わる人物がどうして遠州浜松の井伊谷(いいのや)に出て来るのかと思い調べてみました。

竜宮小僧は浜名湖周辺で語り継がれている伝説がもとになっており、その伝説が残っているのは井伊谷(いいのや)で、現在の静岡県浜松市引佐町辺りになります。
竜宮小僧は井伊谷の里を流れる川の淵に住んでおり、その淵は遠く竜宮城につながっていることから竜宮という名前が付けられたようです。
そして小僧とは、小さな男の子を指して使われていることから、竜宮小僧とは遠く竜宮城からやってきた小さな男の子というような意味のようです。

「竜宮小僧伝説」

伝説のあらましは次のようです。
竜宮小僧は普段は川の淵に住んでいて、井伊谷に住む村人が田植えなどの繁忙期に人手不足で困っていると、人が見ていないところでこっそりと田植えなどの仕事を手伝ってくれ、村人にとってはとてもありがたい存在でした。
そこで村人はお礼にと蓼(たで)の葉で作ったたで汁をふるまいました。

ところが、竜宮小僧はたで汁が合わなかったのか、たで汁を飲んで亡くなってしまいます。
村人は竜宮小僧が亡くなったことを悲しみ、竜宮小僧を木の根元に埋葬しました。
すると、埋葬した場所から水がこんこんとわき出し、その後、井伊谷の地に水の恵みをもたらしてくれたというお話です。

竜宮といえば浦島太郎ですが、その浦島太郎の伝説は既に8世紀の古事記に記されています。
その浦島太郎の竜宮城伝説が後に形を変えながら全国に広がっていきましたが、遠州の浜松では竜宮小僧伝説となって残っているのかも知れません。


美女にもてるローマの格言

2017-02-14 | 情報

今日は男性のみなさんに朗報となる格言をご紹介します。

ローマの格言に「美女に惚れさせるなら、拳闘を見せよ」があります。
これは「吊り橋理論」と言われるもので、カナダの心理学者によって吊り橋で実験され、証明されているようです。

吊り橋理論とは、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説で、「恋の吊り橋理論」とも呼ばれています。
生理・認知説は、人は生理的に興奮している事で、自分が恋愛しているという事を認識するというものです。

実験は、18歳から35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2か所で行われました。
男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけます。
その際、「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えたのです。
すると、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し、揺れない橋の方からはわずか一割くらいだったそうです。
このことから、揺れる橋での緊張感を共有したことが恋愛感情に発展する場合があるとされたようです。

他にも、ボクシングを見た女性は惚れっぽくなるといわれているそうですが、これも「吊り橋理論」と言われています。
人間は恐怖感を感じているときに異性に出会うと、惚れっぽくなることが証明されていますが、それは恐怖による胸のドキドキを異性が魅力的だからドキドキしていると「錯覚」してしまうからだそうです。
遊園地のジェットコースターやお化け屋敷がカップルに人気なのも、この理論に通じるのではないかと言われています。

彼女にもてたい、惚れさせたい男性の皆さん、揺れる吊り橋やボクシングなど恐怖を感じるような場所に行かれてみては如何でしょうか。


氷雨

2017-02-13 | ナツメロ

立春から10日近くが過ぎ、暦の上では春になったと言いますが、“春は名のみの風の寒さや・・・”と歌われている通り、連日寒い日が続いています。
中国地方や近畿地方を始めとする日本海側では大雪に見舞われ、鳥取市では33年ぶりとなる90センチの積雪で平年の10倍に、鳥取県倉吉市では平年の12倍の積雪となっているようです。
更に、鳥取県と秋田県で計2人が死亡、岡山県などでもけが人が相次いでいるということです。

私が住まいしている大阪南部の熊取では積雪こそありませんが、寒波に見舞われて連日寒い日が続いています。
数日前には雨やみぞれの氷雨が降り、一段と寒さを感じました。

氷雨と言えば、1982年(昭和57年)12月5日に日野美歌がユニオンレコードから発売した曲に「氷雨」があります。
この曲は日野美歌の2枚目のシングルとして大ヒットした曲で、彼女はこの曲で1983年の『第34回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たしています。

今日は35年前に日野美歌が歌ってヒットした曲、「氷雨」をお聴きいただきたいと思います。