らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「御の字」とは?

2023-01-30 | 雑学

「御の字」という言葉があります。
例えば「70点取れれば御の字だ。」のように使われる「御の字」ですが、皆さんはこの使用例の意味は次のどちらだと思いますか?
①「一応、納得できる」でしょうか?
②それとも「大いに有り難い」でしょうか?

「意味」
「御の字」を広辞苑で調べると、
①最上のもの。極上のもの。結構なもの。「今の世の――の客」
②ありがたい、しめたなどの意。「この試験に60点とれれば――だ」、と説明しています。

「御の字」の「御」は「御中」「御歳暮」「御出席」「御意(ぎょい)」という言葉に使われ「おん、お、ご、ぎょ」と読みます。
また、ひらがなを使った「お客様」や「お茶」「お勘定」などは、本来は「御客様」「御茶」「御勘定」と書き、尊敬の意味合いや丁寧な表現に使われます。

つまり「御の字」は『御』の字を付けて呼ぶべきもの、という意味があって、
・非常に結構な事。
・望んだことがかなって十分満足できること。
・最上のもの。
といった意味になります。
このことから「満足はしていないが、まあまあ納得できる合格点(妥協点)」といった意味で使うのは間違いなのです
冒頭の使用例の「どちらの意味ですか?」については、②の「大いに有難い」という意味になります。

「由来」
「御の字」の由来は、江戸時代初期の遊郭で使われていた遊里語(ゆうりご)です。
遊里語では、遊女たちが使う言葉「ありんす」「ざんす」が有名ですが、実は「御の字」も遊里語が由来なのだそうです。

遊女の中でも歌や舞の芸に優れ、教養もある上級な遊女は「太夫」や「花魁(おいらん)」と呼ばれていましたが、彼女たちを指す隠語で「最上のもの」「十分に満足できる」といった意味で「御の字」が使われたと言うことです。

「誤用に注意」
「御の字」は誤用の多い言葉の一つです。
一般的に使用されている「まあまあ」「悪くはない」「だいたい納得できる範囲である」「良くもないが、まあ悪くもない」などは、本来の意味に沿う使い方ではありません。
大いに有り難い」、「非常に満足である」という正しい意味で使用するよう気を付けたいですね。


大相撲の番付の由来

2023-01-28 | 情報

今月22日に千秋楽を迎えた大相撲初場所は、大関貴景勝が12勝3敗で3度目の優勝を飾り、なんとか番付の面目を保ちました。
しかし、その前の九州場所、秋場所、名古屋場所では、史上初めてとなる3場所連続で平幕力士が優勝し、加えて、この間、2大関が陥落するという三役陣の不甲斐なさが目立つ場所が続いて、番付の重みが全く感じられませんでした。

こうした中、場所後の25日に行われた番付編成会議では、宮城野部屋の落合が幕下を1場所で通過して十両に昇進するというスピード出世を果たし、相撲界に令和の怪物が現れました。
19歳の落合は初場所では幕下15枚目付け出しで初土俵を踏み、7戦全勝で優勝して関取の地位を射止めたのですが、1場所での十両昇進は昭和以降では初めてのことです。
あの名横綱の輪島でさえも、付け出しが幕下最下位だったことから十両通過に2場所を要しているのです。
来場所以降の落合の土俵を大いに期待したいと思います。

・初場所の番付表です


「番付の由来」
ところで、大相撲の番付には横綱を始め、大関、関脇、小結、前頭などの序列がありますが、皆さんはこの由来をご存知でしょうか?
調べてみたのでご紹介します。
・「横綱」
 横綱は白麻で編んだ太いしめ縄のことで、その横綱を「吉田司家(よしだつかさけ)=相撲行事の家元」から締めることを許された大関力士を言いました。
 つまり、横綱は綱そのもの、または大関の中で品格・力量・技の最も優れた者をさしたもので、元々は力士の階級ではなかったようです。

・「大関」
 大関は「横綱」の地位ができる明治時代までは力士の最高位でした。
 古くは、最上位の力士は「最手(ほて)」と称していましたが、室町時代頃から「関(せき)」と呼ばれるようになりました。
 この「関」は「関門」のことで、「関」の最上位の意味で「大」を冠した語が「大関」で、近世に出現した語という事です。

・「関脇」
 関脇は、大相撲において大関の下の階級で、「大関」の「脇」をつとめる者、という意味が語源とされています。

・「小結」
 「小結」は、「小口の結び」からきており、「小口」とは、「始まり」の意味です。
 横綱の制度ができる前、「小結」「関脇」「大関」にあたる上位3人の取組を「結びの三番」と言いました。
 このうち、最初に取組をする力士を「小口にあたる力士」ということから、「小結」と呼ぶようになりました。

・「前頭」
 「前頭」の「前」は、新弟子たちの取組「前相撲」のことです。
 「前相撲」で勝ち進み、「前」の「頭」を経験すれば、番付に載ることができるようになるので、番付の力士全てを「前頭」と呼ぶようになりました。

・「幕内とは」
 現在、番付の一段目の力士は、「幕内」と言います。
 これは、江戸時代、将軍が相撲をご覧になる際、強い力士だけが、張りめぐらした「幕の内側」に控えることができたので、「幕内」と言う言葉ができたということです。
 その中で、「前頭」は、役についていない幕内の力士ということで、「平幕」とも呼ばれました。

・「十両」
 正式な呼称は十枚目で、もともとは、明治初期に幕下の上位10枚目までに10両の給金を渡して特別待遇を与えたことが、この地位の由来だといわれています。

・「幕下」
 正式には幕下二段目を言います。「幕内」の下、番付の二段目以下の力士を「幕下」と言うようになったようです。

・「三段目」
 「三段目」は、番付で上からも下からも数えると「三段目」にあることからです。

・「序二段」
 「序二段」は、上から数えると四段目ですが、「死」に通じるので、下から数えて二段目をいいます。

・「序の口」
 「序二段」「序の口」の「序」は、「物事の始め」という意味で、番付がここからスタートすることから名づけられたとされています。

強くなって好成績を残せば番付が上がっていきます。
その最高位として横綱や大関などの地位があるのです。
その地位には、それだけの力量のある力士が就いているのです。
番付の重みに責任を持ち、平幕に優勝をさらわれないよう頑張ってもらいたいものです。


利き腕が固定する年齢

2023-01-26 | ナツメロ

テレビを観ているとタレントや芸能人に左利きの人をよくみます。
ニュースに登場する小中学校の子供たちやスーパーの店員さんの中にも左手で文字を書く人がいます。

2022年11月現在、世界の総人口が80億人を突破したことが、国連の「世界人口推計2022年版」で明らかになっていますが、その内、左利きの人はわずか10%以下と推計されています。
9割以上は右利きの人になりますが、これは、生物の中で人間だけに見られる特異な現象であり、他の生物は右利き左利きがほぼ同数なのだそうです。

「私の彼は左利き・・・麻丘めぐみ」
左利きと言えば、麻丘めぐみが1973年7月5日に発売してヒットした曲に「私の彼は左利き」がありました。
もう50年も前になりますが、お聴きいただきたいと思います。

「わたしの彼は左きき」 ♪麻丘めぐみ


「利き腕が固定する年齢」
でも、人の利き腕はいつごろ固定するのでしょうか?
子供たちの利き腕は、2歳くらいまでは明確ではなく、利き腕が固定するのはだいたい4歳くらいだと言われています。

60年ほど前に、米国で数十人の子供を生後8週から10歳まで10年にわたって観察し、利き手を判定した調査があります。
それによると、乳児期には両利きの時期や利き手の交代を何度も認め、2歳頃には利き手がはっきりしてきますが、その後、3歳前後でもう一度両利きになり、4歳頃ようやく利き手が固定してくるとの結果が得られたということです。
この調査によって利き手は4歳ぐらいに決まると考えられるようになり、成長、発達に伴って何回も利き手の交代が起こることもわかったそうです。

右利き、左利き、どちらにもメリット、デメリットがあるようなので、どちらがいいとは一概に言えませんが、いまの日本社会は基本的に右利きにとって快適なようにつくられているので、右利きの方が日常生活がスムーズになりそうです。
大谷選手の投打の二刀流ではないですが、右も左も同じように使える「二刀流」なら一番いいですね。


寝相と性格診断

2023-01-24 | 情報

今日から全国的に最強の寒波が押し寄せてくると報じられています。
特に、普段、雪が少ない西日本の太平洋側でも大雪になることが予想されることから、警戒するよう呼び掛けています。
このように寒くなると布団から中々出られません。
リタイアして定職を持たない小生は、いつまでも寝ていたい気分になります。

ベッドでは私は寝相は良い方だと思いますが、皆さんは如何でしょうか?
この寝相で手相や人相と同じように性格診断ができるのだそうです。
そこで調べてみると、アメリカの精神分析医ダンケル博士の記事がありました。

「寝相と人の性格」
アメリカの精神分析医サミュエル・ダンケル博士は、「寝相と人の性格にはある一定の関連がある」と主張しています。
博士によれば、寝相と性格の関係は次の通りです。
①大の字で仰向けに寝る人
 王様型とも呼ばれ、包容力があって自信家です。
 性格は自己中心的で積極的、開放的、行動的で自分に注目を集めるのが好きなタイプだそうです。

②うつ伏せに寝る人
 几帳面で時間に正確な面がありますが、消極的で神経質、保守的で支配的な人に多く見られるという事です。

③ぐるりと丸くなって顔やお腹を隠す人
 依存心が強く、防御的で抑制が強い人に多く、自分の殻に閉じこもりがちで、眠っても自分を解放できないタイプだという事です。
 強い心理的ストレスにさらされている時にも、この寝相になりやすくなります。

④膝を曲げて横を向いて寝る人
 環境の変化に適応しやすく、精神状態は安定しており、社会との適応がうまくいっている人に多く見られ、人に安心感を与える性格を持っています。
 利き腕と向く方向に関連があり、右利きの人は右を下に、左利きの人は左を下にしがちです。
 これは、無意識のうちに利き手を守るためと考えられています。

寝姿には、その人の普段の様子からは窺うことの出来ない潜在的な資質や運命の傾向が現れてくるのだそうです。
ダンケル博士の診断が正しければ、できるだけ膝を曲げて横を向いて寝るのがいいのかもしれませんが、あなたの寝相はどのタイプでしょうか?


「いかのぼり」から「凧あげ」へ

2023-01-22 | 雑学

NHK連続テレビ小説「舞いあがれ」は、ねじ工場を経営する高橋克典が演じた舞の父で社長が急死したことから、代わって社長になった永作博美演じるお母さんと福原遥演じるヒロイン舞が不振が続く会社を立て直す奮闘が始まりました。
あと2か月余でエンディングとなるこのドラマの今後の展開がますます楽しみになってきました。

このドラマはモノづくりの町東大阪と長崎県の五島列島が舞台となっていますが、五島列島ではバラモン凧を上げるシーンがありました。
ばらもん凧とは五島の方言で「元気な」「勇猛な」などを意味する「ばらか」に由来し、「ばらか」+「者」から「ばらもん」となり、「元気者」という意味だそうです。

・バラモン凧です。


ところで、凧上げが日本に伝来した当初は「いかのぼり」と言われたそうです。
「凧」は「いか」から?
今日はその由来を調べました。

「イカのぼり」の伝来
平安時代に伝わった凧あげは、当時「紙鳶(しえん)=凧、いかのぼり」と呼ばれていました。
紙鳶は魔物や病気などが風に乗ってくるのを防ぐ「厄払い」の道具として使われていたようです。
それが転じて縁起物として扱われるようになり、全国に広がって様々な形に変化していきました。
江戸時代には、空中でバランスを取るために数本の紙や糸が付けられたものが主流となり、ヒラヒラとついた足が海のイカのように見えたことから「いか」とか「いかのぼり」と呼ばれるようになりました。

「いかのぼりの禁止」
江戸時代には「いかのぼり」は大流行し、子供だけでなく大人も遊ぶようになりました。
徳川三代将軍家光もいかのぼりで遊ぶほどであったと言われています。
流行した「いかのぼり」で誰が高く上がっているか競うことも増え、「いかのぼり」同士がぶつかって落下する事故が多数発生して、死傷者が出ることもあったようです。
時には火のついた「いかのぼり」が江戸城に落下することもあったことから、江戸幕府は町奉行を通じて「いかのぼり禁止令」を発令しました。

「屁理屈からたこあげに」
しかし、楽しみを奪われた庶民の中から、「いかのぼり」のことを「たこのぼり」と屁理屈を言い出す人々が現れたのです。
「たこのぼり」と名前を変えた結果、江戸ではまた流行しました。
江戸幕府は「たこのぼり禁止令」も発令しましたが、庶民はこれを無視しました。
禁止令が多く発令されていた江戸では、多少のことには目をつぶることも多く、たこのぼりは年中楽しまれるようになったようです。

このように「凧あげ」という名前は、江戸っ子の屁理屈から生まれたもので、明治初期まで「たこ」と呼ぶのは関東の方言、関西の方言では「いか」または「いかのぼり」と呼ばれていたようです。

なお、「凧」という字は「たこ」と読むほかに、一文字で「いか」や「いかのぼり」とも読み、「凧」のことを意味する「紙鳶」は、「しえん」のほかに「たこ」「いか」「いかのぼり」とも読みます。

嘗ての正月の風物詩だった「凧上げ」は、今ではすっかり見なくなり淋しくなりました。
今の子供は凧上げよりもテレビゲームやスマホゲームの方がいいのでしょうね。


「スイセン」名前の由来は仙人

2023-01-20 | 

可憐で独特の芳香をもち、古くから日本のみならず世界中で親しまれているスイセンは“春を告げる花”とも言われています。
私の畑ではそのスイセンが咲き始めました。

ニホンスイセン(日本水仙)」
ニホンスイセン(日本水仙)」はわが国本来の自生種ではなく、原産地の地中海沿岸から室町時代以前に中国を経由して渡来したようです。
花期は12月~4月で、葉の間から20~40cmの花茎を出し、1茎に5~8個の白い花を横向きにつけます。
白色の花弁は5枚で、黄色ものは副花冠です。
きれいな花に似合わず全草が有毒で、特に鱗茎(球根)には毒成分が多く含まれています。
水仙の致死量は10gといわれていることから、取り扱いには注意が必要です。

・畑の「ニホンスイセン」です


「水仙の名前の由来」
「スイセン」という名前は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもので、その由来は「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典からと言われています。
水辺に咲く美しい姿を仙人に例たもので、花の美しさと爽やかな芳香がまるで仙人のようだということから名付けられたという事です。
厳しい冬の寒さに負けず、美しい花を咲かせる水仙は縁起のよい花とされ、雪国では別名、雪中花とも呼ばれ、雪解けと同時に春の訪れを告げる花と言われています。




「学名の由来は」
一方、スイセンの学名はナルキッスス(Narcissus)で、ギリシャ神話に登場する美少年「ナルキッソス」に由来すると言われています。
それによると、ナルキッソスはその美しさに、たくさんの女性から言い寄られますが、傲慢にもはねつけて恨みを買います。
その恨みを聞き入れた復習の女神「ネメシス」によって、水面に映る我が姿に恋をします。
彼は決して応えることのないその恋に憔悴して死に、その体は水辺でうつむきがちに咲くスイセンに変わったというものです。
なお、自分の美貌に酔いしれる人を「ナルシスト」と呼びますが、この言葉もこの神話の「ナルキッソス」から来ています。


格言「背美の子持ちは夢にも見るな」

2023-01-18 | 雑学

1月9日早朝、大阪湾の淀川河口付近に鯨が迷い込んできました。
SNS上で「よどちゃん」と呼ばれて親しまれていたのですが、11日の夕方からほとんど動かなくなり、13日に大阪市の調査ですでに死んでいることがわかりました。

「マッコウクジラ」
この鯨はマッコウクジラで、体長は凡そ8㍍の子供の鯨のようです。
マッコウクジラはクジラの中でも最も大きな種類であり、雄の標準的な体長は16~18㍍、体重は約50トンあります。
メスは体長、体重共にオスより一回り小さいですが、それでも、体長は12~14㍍、体重は25トンあるそうです。
大阪市はこの子鯨の死骸を紀伊水道に沈める方針を固め、18日から処理作業を始めるようです。

・セミクジラです


「セミクジラ」
ところで、鯨には大小さまざまな種類がありますが、この鯨と同じような大きさの鯨にセミクジラがあります。
セミクジラも体長は13~18㍍、体重は約60 ~ 80トンある大型の鯨です。
頭部が大きくて全長の4分の1~3分の1ほどを占めており、口は大きく湾曲し、最大2㍍を超す長大なクジラヒゲが生えています。
この鯨は皮下に厚い脂肪層を有するために鯨油採取の目的から 11世紀頃より捕獲の対象となり、19世紀には全世界の温暖な海洋において捕鯨船で多獲されました。
日本でも江戸時代に、南は三重県から高知県まで、日本海側では山口県から長崎県にかけて、網取式捕鯨で捕獲されていましたが、現存数が激減したため、 1936年に全面捕獲禁止となり、現在では絶滅危惧種に指定されています。

「名前の由来」
セミクジラの背中には背びれがなく、浮上した時に見せる背中が美しい小山のように見えることから「背美(セミ)」、或いは長時間にわたって背部を海面上に出して遊泳し続け、その背中の水が乾き上がる「背乾(せび)」が、名前の由来となっています。

「セミの子持ちは夢にも見るな」
鯨の町、和歌山県太地町にはセミクジラについては次のような言い伝えがあります。
   格言・・・「セミの子持ちは夢にも見るな」
この意味は、「子持ちのセミクジラは子供を守るため、昔から気性が荒々しく危険であり、捕鯨を 行わない」という戒めの格言です。
この背景に次のような遭難事故がありました。

・「大背美流れ」太地町観光協会HPより


「捕鯨遭難事故(大背美流れ)」
太地町観光協会のHPに「大背美流れ(おおせみながれ)」という捕鯨遭難事故の説明があります。
それによると、明治11年12月24日早朝、太地の鯨方は小雨まじりで、強風による荒れ模様の海へ19隻の船団を組み、総勢184名で出漁しました。
この年は近年にない不漁だったことから無理な出漁をさせたのです。

沖に出て準備を整え待っている船団に未だ嘗て見たこともない大きな子連れの背美(せみ)鯨を発見したとの合図がありました。
このような巨鯨は当時の技術では仕留めるのは難しく、子持ち鯨は気性が荒く危険であることから、この鯨を捕るか否かについて激論しました。
その結果、「直ちに捕獲にかかるべし。」と断が下されました。
急いで燈明崎の前に網が張られました。
鯨は湾内の方に向ったため更に張り替えたところ母鯨がわずかに網にかかり、驚いた鯨はすさまじい勢いで暴れた後、東南の沖へと逃げ出しました。
船団も懸命に追い、その巨鯨との激闘は夜を徹して続けられ、翌朝10時についに仕留めることができたのです。

仕留めた時には船団は遥か沖に出ており、その上、食料と水は絶えていました。
精魂使い果たした男達は再び必死の力をふりしぼって獲物を持双船に繋ぎ帰路に着いたのですが、見上げるばかりの巨鯨のため力漕しても船は進むどころか逆に潮流に引かれて沖に向い、遂には黒潮の流れに入ってしまい、熊野の山は遠くなるばかりでした。

お互いに声を出して励まし合い渾身の力を込めて漕ぎ戻そうとしましたが、飢餓に陥った体には既にその力を失っていました。
このままでは助かる見込はなくなることから、一同緊急協議の結果、命懸けで仕留めた獲物を切り離すことにしたのです。
そして、それぞれの船を繋ぎ固め、再び必死の思いで漕ぎ帰ろうとしましたが、船は強風怒涛に巻き込まれ、遂に、漂う木の葉のように海中に沈みました。

記録によると、出港して7日目に九死に一生を得て伊豆七島の神津島に流れ着いた8名を含め、生存者はわずか13名、餓死者12名、行方不明89名という未曾有の大惨事となったのです。

鯨の町、太地町に残る格言「セミの子持ちは夢にも見るな」は、この悲惨な事故が教訓となっているようです。


「寒九の雨」は豊作?

2023-01-16 | 季節

最近の天気予報はよく当たります。
私が住まいしている大阪南部の熊取地方は一昨日の土曜日は一日中雨が降りましたが、この予報は一週間前から出ていたものです。
それまでは晴や曇り空が続いていたことから、果たして本当に雨が降るのかと思っていましたが、予報通りでした。
昔の天気予報の信頼度は低かったですが、現在では9割以上の確率で予報が当たっているのではないでしょうか?

ところで、一昨日の14日は「寒の入り」から数えて9日目に当たる「寒九」と言われている日でした。
昔から「寒九」にまつわる言い伝えがありますので調べてみました。

「寒九(かんく)の雨」
寒の入りから9日目を「寒九」と言い、この日に降る雨を「寒九の雨」と言います。
昔から、この日に雨が降るとその年は豊作になるという言い伝えがあって特別な日とされているのだそうです。
その理由は定かではありませんが、この頃の水は寒さと乾燥で雑菌の繁殖が抑えられることから豊作をもたらす雨とされているのだそうです。
更に、寒の時期の雨が雪となって山に降り積もり、春になると凍っていた「寒九の雨」が、豊富な水となって田畑に流れ出して豊作になるとも言われています。

「寒九の水」
前記したように、小寒から9日目の「寒九の日」は寒さと乾燥で雑菌の繁殖が抑えられるため、水が澄んで質がよく腐りにくいことから、「寒九の水」は薬を飲むための水として重宝されており、水自体も薬になると信じられて飲まれていたそうです。

「寒四郎」
「寒九の雨」が豊作になる吉兆であると考えられたのに対し、寒の入りから4日目のことを「寒四郎」と呼び、この日を厄日としている農家が多かったということです。
農家にとって、この日は麦作の豊凶を占う日とされていました。
晴れなら豊作、雨や雪なら凶作となると言われていたことから、麦の厄日とされていたようです。

因みに今年は1月9日が「寒四郎」でしたが、当地のこの日は晴でした。
この占いでは今年の麦作は豊作になるようです。

ロシアの軍事侵攻や円安で農作物を始め諸物価が高騰しています。
占い通り、農作物が豊作になることを祈りたいですね。


「足の8020運動」で健康寿命を伸ばそう

2023-01-14 | 雑学

「平均寿命と健康寿命」
令和元年(2019年)における日本の平均寿命と健康寿命は次の通りです。

・令和元年(2019年)における平均寿命と健康寿命です。
     健康寿命 (2001年比)   平均寿命  (2001年比)
男性   72.68歳 (+3.28歳)    81.41歳 (+3.34歳)
女性   75.38歳 (+2.73歳)    87.45歳 (+2.52歳)

2001年と比べると男性は3歳以上、女性も2.5歳以上伸びています。
そして、平均寿命と健康寿命の差は男性で約9年、女性で約12年あります。

健康寿命とは、2000年にWHO(世界保健機関)が提唱した新しい指標で、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。
簡単にいうと、介護などに頼らずに自立して生活できている健康な期間のことです。
平均寿命と健康寿命の差が男性で約9年、女性で約12年あるという事は、この期間は介護など、家族や他人に頼らざるを得ない期間と言えます。

私たち一人ひとりが健康で長生きしていくためには、平均寿命と共に健康寿命も伸ばすことが必要です。
今、健康寿命を伸ばすことにつながるとして、足の健康や歩行を保つことを目的に「足の8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」という歩行が推奨されています。

皆さんは「足の8020運動」をお聞きになったことがありますか?
「足の8020運動」とは、一体どのような運動なのか調べてみました。

「足の8020運動」
「足の8020運動」とは、「80歳になっても20分間キビキビ歩ける」状態をめざす運動のことです。
歩行速度は、健康寿命にとても大きく結びついています。
アジア初の足の専門病院「下北沢病院」が実行委員としてこの運動を推進・応援しています。

「歩行速度」
現在、「足の8020運動」は下北沢病院や約80社の企業が進めているそうです。
歩く速さは時速4~5㎞が目安ですが具体的に指定していません。
と言うのは、例えば同じ80歳でも、フルマラソンを走りきれる80歳の方と、足の機能が弱くなっている80歳では身体機能が全く異なります。
その方たちに「時速◯km」のような同じ目標を与えても無理があるし、怪我のリスクも出てきます。
そのため、それぞれの体力に合わせた「キビキビ歩き」を推奨しています。
例え、速度が遅くても、無理のない範囲で「キビキビ歩き」ができていればそれでよく、また20分は連続でなくても、10分ずつ2回に分けてもいいのです。




30~55歳の女性で速く歩く人は、ノンビリ歩きの人に比べて、70歳になった時に重い病気や障害を持つリスクが低いという結果や、75歳以上の人が1日8000歩歩き、内20分間速歩きすることは高血圧や糖尿病の予防につながると言う報告があるそうです。

但し、中年以降は気づかないうちに筋力が落ち、病気も抱えがちなことから、いきなりの速歩は怪我のもとです。
足の状態を定期的にチェックして無理をせず体を慣らしていくように歩行することが求められます。

「8020運動の目標」
目標・・・80歳で20分間キビキビと歩き続けられること
ポイント・・・毎日継続しよう。
       足の表裏をこまめにチェック
       スポーツを始める時は無理をしない

健康寿命を伸ばすために「足の8020運動」を始めてみては如何でしょうか?
その時には、無理のない程度に20分間のキビキビ歩行を取り入れましょう。


ヒートショックに注意

2023-01-12 | 雑学

1週間ほど前の6日は二十四節気の「小寒」でした。
そして20日は「大寒」で、2月4日の「立春」までは1年のうちでもっとも寒い時期となります。
この寒い時期に気をつけなければいけないのが「ヒートショック」です。

「ヒートショック」
「ヒートショック」とは、急激な温度変化で身体がダメージを受けること、即ち、大きな気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こることを言います。
代表的な例としては、冬場における浴槽でのヒートショックがあります。

「入浴時のヒットショックが起こる理由」
人間の体は、室温の急激な変化に対応するために、筋肉を震わせて熱を作りつつ血管を細くして体の熱を外に逃がさないように調節しています。
血管が縮むと血液が流れにくくなり、その結果として血圧は急上昇しますが、浴槽に浸かることで血管が拡張して急激に低下してしまいます。
つまり、入浴中の血圧は急激に、大きく変動しがちなので、心筋梗塞・不整脈・脳梗塞・脳出血などを引き起こしやすくなります。

「東京におけるヒートショック死」
2015年~2019年に入浴中に死亡した人は7213人で、この内、約9割は65歳以上だそうです。
入浴中の死者のうち46%が12月から2月までのの3か月に集中しており、ヒートショックが主な要因とみられています。
65歳以上の高齢者は十分ご注ください。

「家庭でヒートショックが起きやすい場所」
ヒートショックを家庭で起こしやすいのは、冬場のトイレ・洗面室・浴室などです。
その理由は、暖かい部屋と冷えた部屋の温度差は10度以上もあるので、血管が動きやすいためです。
また、トイレも排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下するため、トイレ内でもヒートショックが起こりやすくなります。

・消費者庁はヒートショック防止を呼び掛けています。


「入浴時ヒートショックを防ぐポイント」
・脱衣所を温めて温度差を減らす
 温度の急激な変化を避けるため、入浴前に脱衣所や浴室を暖房器具で暖めることが効果的です。
 浴槽のお湯を入れる際、高い位置からシャワーで給湯すると、蒸気で浴室全体が暖まります。

・お湯の温度は、41度以下で入浴時間は10分を目安にしましょう。
 お風呂の温度が42℃以上だと、入浴の際に心臓に負担がかかるので注意してください。

・風呂から出る時はゆっくりと
 お湯に浸かっているときは、体が温められて血圧が低下しています。
 その状態で急に立ち上がると、めまいを起こしたり失神することがあるのでゆっくり立ち上がり、浴槽から出る際にもゆっくり出るようにしましょう。

・食事直後や飲酒時の入浴を控える
 食事直後や飲酒時、薬物(睡眠薬など)の服用後は、血圧が下がり、意識障害が起こる可能性があります。
 食後に入浴する場合は1時間以上の間隔を取りましょう。

・一人での入浴を控える
 異変の発見の遅れが死亡事故につながることがあります。
 家族に声をかけてから入浴したり、家族等が定期的に声をかけるようにしましょう。

消費者庁ではヒートショック対策として、
①入浴前に浴室や脱衣所を暖房などで十分温めること。
②湯温は41度以下で、入浴は10分までにすること。
③浴槽から急に立ち上がらないこと。
④食後すぐにや飲酒後の入浴はしないこと。
等の徹底を呼び掛けています。
ヒートショックには十分注意して、寒い冬を乗り切りましょう。