らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ブラシノキ

2020-05-31 | 

「ブラシノキ」をご存じでしょうか?
ブラシノキは名前の通り、ブラシのような花を咲かせる珍しい木なのです。
私が住まいする住宅地の遊歩道に3本植栽されています。

以前にはなかったのですが、一体誰が植えたのでしょうか?
 住宅地内の公園や遊歩道の草花をお世話されているボランティアグループ、"山の手台フラワーの会"の方なのでしょうか、それとも近所の方なのでしょうか?
いずれにしても、珍しい花なのでご紹介することにしました。

・これがブラシの木です。

ブラシノキはフトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木で、別名、カリスモテン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)などと呼ばれています。
学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味 だそうです。



ブラシの木はオーストラリア原産で日本には明治時代に渡来したとされています。
5月~6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立ちませんが、赤色の長い花糸がよく目立つ花です。
穂状花序をなし、花序全体がビンなどを洗浄するブラシのように見えることや、花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ木です。



ブラシノキは花の姿がビンを洗うためのブラシそっくりの姿であることから、英語ではボトルブラッシュと呼ばれます。
庭木のほか切り花や枝ものとしても生産されているということです。



ブラシの毛に見えるものは雄しべの花糸であり、花弁や顎は開花後すぐに落ちるそうです。
花が開き始めると、雄しべの花糸がはじけ出てくるという、なんともおもしろい花のようです。

 


ウスキツバメエダシャク(蛾)

2020-05-29 | 地元紹介

先日、塵取りに隠れて壁に張り付いている蛾を見つけました。
初めて見るきれいな蛾だったので、ネットで名前を調べてみました。
すると、「ウスキツバメエダシャク」という蛾のようです。
今日は綺麗な昆虫をご紹介します。

ウィキペディアによると、蛾とは、節足動物門・昆虫・チョウ目(鱗翅目(りんしもく)、ガ目とも)に分類される昆虫の内チョウを除いた分類群の総称を言います。
日本にはチョウ目の昆虫が3,500種類知られており、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」だそうです。
世界全体で見ると、ガの種類数はチョウの20 - 30倍ともいわれていますが、チョウとガに明確な区別はないということです。

・これが「ウスキツバメエダシャク」と思われる蛾です。


「ウスキツバメエダシャク」の分布は、北海道、本州、四国、九州と南西諸島など、日本全国で見られ、平地から山地の林周辺や草むらに生息しています。
翅(はね)は白色で、前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)に褐色の帯が2本並び、全体に細かい引っかき傷のような模様が散らばっています。
る。
尖った尾状突起(びじょうとっき:後ろの翅の下方に突き出た突起)を持ち、その付近に赤茶色の斑点が2つ入っています。



名前は後翅の尾状突起がツバメの尾を連想させることが由来と言われています。
幼虫は細い木の枝のようなシャクトリムシです。

蛾も蝶も幼虫の時にはグロテスクで気持ちが悪いですが、羽化して成虫になるときれいな昆虫になるものですね。

・これがウスキツバメエダシャク(蛾)の幼虫、尺取虫です。



認知機能検査

2020-05-27 | 地元紹介

先日、自動車運転免許更新に先立つ認知機能検査を受けてきました。
運転免許更新時認知機能検査と言っても75歳未満の人はご存じないかも知れませんが、この検査は2017年3月に改正された道路交通法により、75歳以上のドライバーが運転免許更新時には必ず受検しなければ免許更新手続きができない関門の一つです。
今日はこの認知機能検査についてご紹介します。

「運転免許更新時認知機能検査」
・検査の対象者・・・運転免許を更新する75歳以上の運転者
 75歳以上になると、3年に1度の運転免許更新時には必ず認知機能検査の受検が必須となります。

・受験手続(認知機能検査は予約制)
 更新期間満了日の約190日前に「検査と講習のお知らせ」はがきが郵送されますので、運転免許試験場や自動車教習所など、検査を実施
 している機関に電話などで速やかに予約をします。
 必要なものは講習のお知らせはがきに記載されています。

「検査の方法」
認知機能検査は、記憶力や判断力を測定する検査で、内容は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という3つの項目に分かれ、1~5まである検査用紙にそれぞれ回答を記入します。

1.時間の見当識
 検査時における年月日、曜日および時間を回答します。

2.手がかり再生
 下記のような4つのイラストが示され、講師がヒントと共に名称を言います。
 それを4コマ見せられ、計16種類のイラストを記憶します。

3.介入問題
 イラストを記憶した後に、ランダムに並べられた数字の中の、講師が指定した数字に斜線を入れる問題です。

4.手がかり再生
 「3」の介入問題の後、「2」で記憶した16種類のイラストをヒント無しで思い出して回答する検査です。
 その後、ヒントをもとに16種類のイラスト名を回答します。

5.時計描画
 最初に大きな円を描いて、円の中に数字を全部書き込み、時計の文字盤を描くように指示されます。
 その後、指定された時間を示すように、時計の針を描きます。

検査は以上で終わりです。

「認知機能検査結果通知」
認知機能検査の結果は、後日(1週間ほど後)、公安委員会(警察)から書面(はがきなども含む)で通知されます。
これが私の検査結果通知書です。
私は98点を獲得し次の高齢者講習時間が2時間となりましたが、75点以下は3時間となり、費用も高くなります。


「点数による区分」
・得点の76点以上は2時間講習、費用5100円。
・49点~75点は3時間講習、費用7950円。
・48点以下は専門医の診断が必要になり、問題なければ3時間講習、費用7950円。
詳しくは下表の通りです。


認知機能検査の結果が届くと、早めに「高齢者講習」の予約を行います。
「高齢者講習」

高齢者講習では、記憶力・判断力に合わせた、わかりやすい講習を行います。
運転技能について認識や理解を深め、安全運転を促すために、座学、運転適性検査、運転講習などで構成された内容となります。
実際にクルマを運転する運転講習では、検査の結果に基づいた助言や、運転時の映像を基にした個人指導があります。

これらの講習を経た後に運転免許更新手続きとなるのです。
私は今回が2回目の認知症機能検査になるのですが、今のところ「記憶力・判断力には心配ありません」の結果でした。

後期高齢者になると運転免許証の更新が煩わしくなりますね。
75歳未満の方も、その時のために参考にしていただければ幸甚です。

 


落花生植え付け

2020-05-25 | 家庭菜園

先日、落花生の定植を行いました。
毎年植えているのですが、豆が入っていない莢が多くて、思ったように収量が上がりません。
そこで、今年はネットで栽培方法を調べ、それに沿って栽培してみようと思っています。

先ず、苗は一か所に種豆を植えて芽出しする方法で作りました。

・植え付け可能な苗に育ってくれた落花生です。


「植え付け」
植え付けは60㎝の畝の中央に30センチ間隔で穴を掘り、そこに植え付けました。
畝が乾燥しているときにはその穴にジョウロで水を撒いてよく湿らせておくのですが、今年は数日前に雨が降ったことから水を撒かずにそのまま植え付け、植え付け後に水をたっぷり与えました。

この後、花が咲いてくると土寄せを2回ほど行います。
そして開花から100日程で収穫となります。
ネットで調べた詳しい栽培方法は後述しています。

・2畝に35~6株植え付けました。


「落花生」
ラッカセイ(落花生)は他のマメと違い、地中にマメができるのが特徴です。
花が落ちて実が生まれることから落花生と呼ばれるように、ラッカセイの花は受粉後、枯れた花のつけ根から子房柄(しぼうへい)が下向きに伸び、土の中に潜っていきます。
そして、深さ3〜5cmに達すると、子房柄の先が膨らみ始め、そこに莢ができ、そのさやの中で豆が育ちます。
土中で育つ莢を大きく大量にならせるには、花の咲き始めに株元へこんもりと土を盛る「土寄せ」がポイントとなるようです。

「栽培方法」
ネットで調べた栽培方法は下記の通りです。

①土作り
ラッカセイは、水はけのよいふかふかの土を好みます。
種まきの3週間前に堆肥を、2週間前に石灰を入れて耕しておきます。
その後、植え付け1週間前に元肥を入れ、株間30cmを確保して畝を立てます。

②肥料
マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌(根の粒にいる)が共生していて、自ら栄養分を作り出すことから、元肥は控えめにします。
肥料が多すぎると、枝葉ばかり茂って実付きが悪くなるということです。

③土寄せ
ラッカセイは受粉すると、花のつけ根にある子房柄が伸びて土の中に潜り、そこに莢をつけます。
このとき、花の位置から地面までが遠かったり、土そのものが固いと、子房柄はしっかり土に入ることができず、ラッカセイのさやがつきません。
それを助けるために、株元にたっぷりと土寄せしておきます。

・1回目の土寄せ
花が咲き始めたら、1回目の土寄せを行います。その際、株元に追肥を施します。
また、雑草があると子房柄が土に入る邪魔になるので除草します。

・2回目の土寄せ
収穫量に大きく影響するのが、2回目の土寄せです。
開花は断続的に続き、子房柄が出る範囲も広がるので、やわらかな土をまんべんなく寄せ集めて、しっかり土の中へ伸びていくのを手助けします。
ここでは追肥は行わず、雑草があれば除草だけしておきます。

「収穫」
3か月ほどして下葉が黄色く枯れ始めたら、子房柄の先をさぐって試し掘りをしてみましょう。
網目模様がはっきりして、さやが膨らみきっていれば収穫適期です。

今年はこの栽培方法を参考にして栽培しようと思っています。


砂を噛むように

2020-05-23 | 雑学

皆さんは「砂を噛むように」という慣用句の意味をご存じだと思います。
ところが、多くの人たちが誤解していることが、文化庁の「国語に関する世論調査」で判明しました。
そこで今日は平成30年度の「国語に関する世論調査」からご紹介したいと思います。

この世論調査では「砂を噛むように」という慣用句の意味について尋ねています。
この慣用句の本来の意味は「無味乾燥でつまらない様子」なのですが、多くの人たちが「悔しくてたまらない様子」と誤解していたのです。
調査の年代別の集計結果は下記のようになっていました。

「調査結果」
年齢層  ①「悔しくてたまらない様子 ②無味乾燥でつまらない様子(本来の意味)
13~19歳     67.8%          22.0%
20代        69.0%          26.7%
30代        70.1%          20.3%  
40代        63.7%          29.4%
50代        67.7%          24.4%
60代        46.2%          42.9%
70歳以上     45.8%          37.7%

年齢別にみると「悔しくてたまらない様子」は60代以上で4割台後半となっていますが、50代以下では6~7割台となっています。
本来の意味とされる「無味乾燥でつまらない様子」は60代以上で他の年代より高く3割台後半から4割台前半となっているのに対し、50代以下では20%台と低くなっているのです。
比較的若い人たちに誤解している人が多くなっているようです。

「砂を噛むように」という慣用句は、砂をかんだように味気ないという意味から、物のあじわいがない、無味乾燥で味気ないという意味で使われる表現なのです。
なぜ、誤解している人が多いのか、その理由についてはよくわからないということですが、文化庁では「『唇をかむ』のように、かむ姿が悔しさを連想させた可能性がある」と説明しています。

多くの人が誤解しているこの慣用句、使用する時には間違わないように気を付けたいですね。


「早生まれ」の由来

2020-05-21 | 雑学

新型コロナウイルスの影響で長期間休校となっていた公立学校が、国の緊急事態宣言の解除以降、ようやく再開する動きが見られるようになりました。
報道によると、18日時点での全国の状況は、すでに公立の小中学校や高校などを再開させているのは全国で10県、今月中に再開予定は14県、来月以降に再開予定は23都道府県となっています。

休校で失われた授業時間の確保策ついては、「夏休み短縮」や「修学旅行など学校行事の縮小」、「土曜授業の実施・拡充」などが検討されているようですが、子供たちやご父兄のためにも最善の策を見出してほしいと思います。

さて、今日は子供の頃、疑問に思っていた学年の「早生まれ」、「遅生まれ」について調べてみました。
皆さまは子供の頃、同じ学年の中で1月から3月生まれの同級生がなぜ「早生まれ」と呼ばれるのか、疑問に思ったことはありませんでしたか?

「早生まれの由来」
日本国語大辞典で、早生まれの由来を調べてみると、「4月2日以降に生まれた児童が数え年8歳で小学校に入学するのに対して、それより早く、数え年7歳で入学するところからいう」と解説しています。

学校教育法・第17条第1項には、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日からと規定しています。
また、学校教育法施行規則によると、学年は「4月1日に始まり翌年3月31日に終わる」と定められています。

これらのことから、暦年の同じ年に生まれているのに1月1日から4月1日生まれの人は一学年早く入学することになり、「早生まれ」と言われているものです。
これに対して4月2日から12月31日生まれの人は翌年に入学するので「遅生まれ」と言われています。

言うなれば、この「早生まれ」、「遅生まれ」の捉えかたは、4月に始まって3月に終わる「学年」ではなく、1月に始まって12月に終わる通常の1年である「暦年」で捉えているということです。
従って、同じ年の生まれでも、1月1日から4月1日までに生まれた子どもは、4月2日以降に生まれた子よりも1年早く小学校に入学するから「早い」という訳なのです。

 


ホッチキスの由来

2020-05-19 | 雑学

「stapler(ステープラー)」
この単語の意味をご存知ですよね。
日本では文房具の「ホッチキス」のことですが、英語では「stapler(ステープラー)」と言います。

日本で「ホッチキス」といえば、文書などの紙をとじる文房具なので誰もが知っているところですが、外国人にはホッチキスと言っても意味が通じません。
当然ですよね。「stapler(ステープラー)」ですから。
では何故、外国から入ってきたこの文房具が外国と同じ名称ではないのでしょうか?

冒頭に書いたように、日本語の「ホッチキス」という言葉は、英語では「stapler」といい、「staple」からなっています。
「staple」はU字型の止め釘のことを指す言葉で、ホッチキスの針がコの字型になっていることから[stapler(ステープラー)」の名称になったようです。



「ホッチキス名の由来」
それでは、なぜ日本でホッチキスと呼ばれるようになったでしょうか?
日本で初めてホッチキスを販売したのは伊藤喜商店(現イトーキ)で、明治36年(1903年)のことです。
このホッチキスはアメリカのE.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)製で、ボディに大きくHOTCHKISS No・1と刻印されていました。
しかし、商品名がなかったことから、誰とはなしにホッチキスと呼ぶようになり、日本での商品名になったということです。

日本でお馴染みのホッチキスの語源は、商品に刻印されていた形式表示だったのですね。
これでは外国人には通用しませんね。



特別定額給付金申請

2020-05-17 | 情報

先日、特別定額給付金をかたる詐欺について取り上げましたが、今日は給付金の申請方法について総務省のHPからご紹介します。

「特別定額給付金」

「給付対象者と受給権者」
1.給付対象者・・・基準日(令和2年4月27日)時点で、住民基本台帳に記録されている者
2.受 給 権 者・・・給付対象者の属する世帯の世帯主

給付は国籍を問わず、4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人が対象になります。
具体的には、国内に住む日本人と3か月を超える在留資格などを持ち住民票を届け出ている外国人が対象となります。
4月28日以降に生まれた子どもは対象になりませんが、4月27日以降に亡くなった人は対象となります。
ホームレスの人などで住民票の登録がなくなっていても4月27日時点で国内に住んでいれば、4月28日以降でも住民票の登録を行うことで対象となります。 

「支給開始日」
支給の開始日は、各市区町村が決めることになっています。

「特別定額給付金の申請方法」
給付金を受け取るには、住民票のある市区町村に申請する必要があります。
申請は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、郵送かオンラインの2つの方式のいずれかで行います。

1.郵送で申請する方法
市区町村から世帯主宛に郵送されてくる申請書に、必要事項を記載して返送する方式です。
申請書には、あらかじめ家族全員の氏名や生年月日が印刷されていて、世帯として受け取れる合計金額がわかるようになっています。

これらの情報に間違いがないかを確認したうえで、世帯主が氏名、生年月日、それに振り込みを希望する自分名義の金融機関の口座の情報などを記入します。
そして、次の2つの資料を添付して市区町村に返送すれば、家族分の給付金がまとめて振り込まれます。

・申請者の本人確認ができる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピー
・指定した口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)のコピー

病気などで、世帯主本人が対応することが難しい場合は、代理人が申請したり、給付金を受け取ったりすることができます。
一方で、もし家族の中に支給を希望しない人がいる場合は専用の記入欄にチェックを入れることで、その人の分は支給されず、家族全員が支給を希望しない場合は、申請書の返送は必要ありません。

なお、申請から給付までの流れについては、総務省の「詳しい申請方法」にリンクしておきますので下記をご参照してください。
   「総務省・詳しい申請方法」

   「申請書を郵送している市区町村」

2.オンラインで申請する方法(マイナンバーカードをお持ちの方)
世帯主がマイナンバーカードを持っている場合は、オンラインでの申請もできます。
オンラインでの申請には、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンから専用のアプリ「マイナポータルAP」を使って申請するか、カードリーダーを接続したパソコンから、「マイナポータル」のサイトを経由して申請する方法があります。

オンラインによる申請を行う場合、口座情報を確認するため通帳やキャッシュカードの写真をアップロードすることが必要ですが、マイナンバーカードの本人確認機能を使うため、本人確認のための書類は必要ありません。

オンライン申請の詳しい申請方法も下記にリンクしておきますのでご参照ください。
   「オンライン申請の詳しい申請方法」

   「オンライン申請受付開始市区町村」

皆さんのところには申請書類が届きましたか?
そして、申請を済まされましたか?
私が住まいする大阪府熊取町では、先日、申請用紙が送られてきたので、早速、必要事項を記入して返送したところです。
熊取町では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、できる限り郵送申請するようにとの協力依頼がありました。
なお、受付期間は、5月11日(月)~8月11日(火)(土・日・祝日を除く)となっていました。
申請がまだの方も受付期間には余裕がありますので慌てることはありません。
でも、申請を忘れてしまうと「支給を希望しない」とみなされてしまいます
ご注意くださいね。


赤いスイートピー

2020-05-15 | 

畑のスイートピーがいま満開です。
スイートピーはマメ科レンリソウ属の植物で、和名はジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれています。



原産地は、イタリア・シチリア島で、17世紀末にイタリアの僧フランシス・クバーニーによって紹介されました。
当時花は小さかったようですが、その後、イギリスで改良されて今のように花が大きくなり、花色も多彩になったそうです。
日本には、江戸時代末期に渡来し、エンドウに似て香りが良いのでニオイエンドウ、ジャコウエンドウなどと呼ばれていました。



名前の由来は英名の「sweetpea(甘い香りのエンドウ)」からで、甘い芳香を放つところから命名されました。

・赤いスイトピーです。


このスイトピーを一躍有名にしたのは「赤いスイトピー」を歌った松田聖子ではないでしょうか?
そこで今日は彼女のヒット曲「赤いスイートピー」をお聴きいただきたいと思います。


松田聖子 赤いスイートピー


特別定額給付金詐欺に注意

2020-05-13 | 消費者問題

特別定額給付金10万円が全国民に一律に支給されます。
申請方法は郵送申請とオンライン申請があって、オンライン申請は既に全国の市区町村で始まっています。

ところがこの特別定額給付金をかたった詐欺のメールや電話が全国で確認されており、警察庁や消費者庁などが注意するよう呼びかけています。
そこで今日はこの詐欺の相談例についてご紹介します。

「相談例」
警視庁の公式Twitterアカウントによると、不審なメールのタイトルは「給付金10万配布につき、お客様の所在確認」(原文ママ、以下同)となっており、
本文には「今回国民の皆様へ現金給付が決定した件でご案内がございます。各携帯電話キャリア会社を通し、国民の皆様へ配布していく事となりました。詳細確認とお手続は下記URLへアクセスしてください」との文言があり、文中のURLに誘導しています。
これに加え、メール内には「お渡し方法は銀行振り込みもしくは、係りの者がマスクをつけて伺う場合がございます」「有効期限:4月30日(木)23時59分迄。上記期限を過ぎますと一旦打ち切りとなり、次回の受け取りになりますのでご注意ください」といった注意書きが記されています。
 
警視庁は「これはサギのメールです!」とし、「給付金に関して自治体や総務省が銀行口座や個人情報などをメールでお問合せすることはありません。メール添付のURLにはアクセスしないでください」と呼び掛けています。

高市総務相は会見で、
URLを誤ってクリックした場合はマルウェアに感染する恐れがある他、銀行の口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを窃取される危険性もあると指摘しており、「スマホの中の情報が全部抜かれてしまうということもございます」と注意を呼び掛けています。

この様な便乗詐欺が広まり始めている事態を踏まえ、総務省、消費者庁、警察庁は21日に、「それ、給付金を装った詐欺かもしれません」との標語を記した告知文を作成。
公式SNSなどで投稿し、告知文には「市区町村や総務省などがATMの操作をお願いすることは絶対にありません」として注意を呼び掛けています。
消費者庁は「電話やメールで給付金に関する問い合わせがあれば、まずは詐欺を疑ってほしい」としています。

「トラブルにあわないために」
・「給付金配布についての所在確認」や「給付の申請を代行する」などといったメールやメッセージが送付されても絶対にURLをクリックしない
 でください。

・また、給付金の受け取りに関して、市や総務省がATMの操作をお願いすることや、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。
・更に、給付金に関して、国や都道府県、市区町村、携帯電話会社などが個人メールや電話で申請手続きのお知らせやお願いをすることは
 絶対にありません。

消費者へのアドバイス
・行政機関の職員を名乗ったり、行政から委託されたという業者などからの怪しい電話や訪問、心当たりのない送信元からの怪しいメール・
 SMS、SNSなど、怪しい・おかしいと思うものには反応しないようにしてください。
・新型コロナウイルスに便乗した悪質な勧誘を行う業者には耳を貸さないようにしましょう。
・不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。

「怪しいなと思ったら」
不審な電話や来訪は無視し、消費者ホットライン(188)などに相談してください。
(相談先)
・特別定額給付金コールセンター(総務省)
 電話番号 フリーダイヤル:0120-260020

・消費者トラブル (消費者庁:消費者ホットライン 188 )
 電話番号 局番なし 188
※お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。(土曜、日曜、祝日を含む)

・最寄りの警察署または警察相談専用電話
 警察相談専用電話 #9110