らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

誕生石の由来

2023-02-27 | 情報

昔から、「1月いぬる(往ぬる)、2月逃げる、3月去る」と言われているように、正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎ去りますが、2月も明日1日を残すのみとなり、この慣用句の通りあっという間に逃げ去ろうとしています。

2月は愚妻の誕生月であり、50数年前の婚約時に誕生石のアメジストの指輪を贈りましたが、この誕生石の由来は何処からなのでしょうか?
今日はその由来について調べました。

「誕生石とは」
先ず、「誕生石」は各月に割り振られた宝石のことを意味し、その歴史は古く紀元前に遡ります。
古くから誕生石にはそれぞれのパワーや効果があるものとして人々に大切にされていました。
現在でも誕生石を身に着けると幸せが訪れると信じられ、人気の高い宝石となっています。

「誕生石の起源」
誕生石の起原には諸説あります。
その一つはバビロニア帝国(現イラク南部)で用いられていた12星座と星座石が現在の誕生石の原型になったという説です。
他には旧約聖書で、ユダヤ教の高僧たちが祭服の胸に付けていた12種類の宝石が由来とする説や、新約聖書の「ヨハネ黙示録」のエルサレム(ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地がある)の城壁の土台に飾られていた12種類の宝石が由来とする説もあります。

このように誕生石の起原には諸説ありますが、誕生石を身につける習慣が広まったのは、18世紀にポーランドに移住したユダヤ人によるものといわれています。
小さくて資産価値の高い宝石は、商売に長けるユダヤ人にとって格好の商材だったそうです。
古くから宝石に関心を持ち続けた彼らは、20世紀に入るとアメリカに渡り、そこでもまた誕生石を広め、現在では各国でなじみの深いものとなりました。

なお、1ヵ月に1つの宝石を割り当てるという考え方については、旧約聖書に掲載されているイスラエルの12の部族や、12の天使たち、または黄道十二宮などが関わっているという説があります。

・各月の誕生石です。


「各月の誕生石の制定」
1912年、アメリカの米国宝石商組合(現在のJewelers of America)によって正式に「誕生石」が制定され、1952年には改訂を経て現在のものになりました。
日本では1958年(昭和33年)に全国宝石卸商協同組合が誕生石を制定しました。
各月の誕生石は、
 1月 ガーネット、    2月 アメシスト、      3月 アクアマリン・珊瑚、 4月 ダイヤモンド、
 5月 エメラルド・翡翠、 6月 真珠・ムーンストーン、 7月 ルビー、       8月 ペリドット、
 9月 サファイヤ、     10月 オパール、       11月 トパーズ、       12月 トルコ石
とし、日本の宝石として、珊瑚と翡翠が追加されました。
イギリスやフランスなど各国でも誕生石が制定され、そして時代を経て、人々の好みや宝石商たちの販売戦略などが加味されて現在の「誕生石」が誕生したということです。

なお、各月の誕生石の石言葉については下記URLをご参照ください。
各月の誕生石と石言葉|色石BANK (iroishi-bank.jp)


恵方の由来

2023-02-05 | 情報

一昨日の節分では南南東を向いて恵方巻きを食べられたことと思います。
今では全国的にお馴染になった節分の恵方巻ですが、でも、「恵方」って、一体何なのでしょうか?
そして恵方の方角はいくつあるのでしょうか?



「恵方とは」
「恵方」とは、「陰陽道(おんみょうどう=古代中国の陰陽五行説に基づいて天文・暦学・易を説明する学問)」において、その年の干支によって定められた最もよいとされる方角のことで、4つの方角があります。
その方角に、その年の福徳を司る「吉神」である「歳徳神」がいるとされています。

・十干と恵方の方角です。


「恵方の決まり方」
では、恵方はどのようにして決まるのでしょうか?
恵方はその年の十干によって決められた方角になります。
十干とは古代中国発祥で風水や暦に用いられるもので、
甲(こう・きのえ)、乙(おつ・きのと)、丙(へい・ひのえ)、丁(てい・ひのと)、 戊(ぼ・つちのえ)
己(き・つちのと)、庚(こう・かのえ)、辛(しん・かのと)、壬(じん・みずのえ)、癸(き・みずのと)
の10個の要素で構成されています。

十干にはそれぞれに方角や数字が割り当てられており、それに基づくと、恵方は基本的に「東北東」、「西南西」、「南南東」、「北北西」の4つの方角となっています。
そして、「東北東⇒西南西⇒南南東⇒北北西⇒南南東」のように5年周期で繰り返されるのですが、この内「南南東」だけが2回登場しています。

「西暦で恵方が分かる」
なお、十干は10通りで巡ることから西暦の下一桁に対応しており、西暦でも恵方の確認ができます。
上の表の右の欄の「西暦換算」をご参照ください。
今年は2023年なので、下一桁の「3」を見れば、「およそ南南東」となっています。
ここから、一昨日の節分では「南南東」を向いて恵方巻を食べられたことの確認ができます。


トカラ列島「宝島伝説」

2023-02-03 | 情報

トカラ列島をご存じでしょうか?
カタカナで書かれていますが外国の島ではありませんよ。
列記とした日本の島で、鹿児島県に属しています。

「トカラ列島」
トカラ列島は漢字では「吐喝喇列島」と書き、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島々です。
屋久島と奄美大島の間に点在しており、北から口之島、中之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島の有人7島と、臥蛇島、小臥蛇島、小島、上ノ根島、横当島の無人5島を合わせた12の島々を言います。
この内、有人島で最南端に位置する宝島には約120人(2022年12月23日時点)が居住しており、アクセスは鹿児島港よりフェリーで約13時間ほど要する距離にあります。
航空写真で見ると、島の形がハートになっていることから、この形とキャプテン・キッドの財宝伝説が相まって、ロマンあふれる島と言われています。

「トカラ列島の名前の由来」
トカラという地名の由来については諸説ありますが、沖縄・奄美地方で沖の海原を意味する「トハラ」から派生したとする説や最南端に位置する宝島の「タカラ」が列島全体を指すようになったという説などがあります。

また、宝島という地名は江戸時代より薩摩国川辺郡のうちの村名で、藩の船奉行の支配下に置かれていたということです。
宝島はスティーブンスの小説「宝島」のモデルになった島で、島内には海賊キャプテンキッドが財宝を隠したと伝えられている鍾乳洞もあって、国内外から多くの探検家や賞金稼ぎが訪れたと言われています。

・点線で囲まれた島々がトカラ列島で、屋久島と奄美大島の間に点在しています。
  

「宝島伝説」
1937年(昭和12年)2月4日、米国探偵家秘密情報員から外務省に「日本・東京・日本領事館」という宛名書きの手紙が届きました。
手紙の中身は、
「海賊キャプテン・キッドが1700年ごろに描き残した地図は、日本の南西諸島のどこかの島と思われる。ここには、1億ドル以上の金貨・宝石類が隠されているので、日本政府で探されたらいかが? もし成功したら応分の謝礼をいただく」というもので、 前年秋発行の雑誌に掲載された島の地図の複写が入っていました。 

このニュースをかぎつけた新聞記者が翌日にこれを大々的に報道しました。
新聞には、「宝島」という見出しはあるものの、それがトカラ列島の宝島であるとは書かれてなく、誰かが宝島に似ていることに気がつき、うわさが次第に広まったという事です。

・トカラ列島の宝島にはこのように案内板が立てられています。

しかし、日中戦争勃発、軍国主義的統制が加速する中、誰も宝探しに行く人はいませんでした。
昭和12~13年頃、宝島に外国人が宝探しにやってきたという話や、終戦の翌年には沖縄からヘリコプターで海賊キッドの宝探しにアメリカ人がやって来たようですが、手がかりもなく2日であきらめて帰って行ったと言われています。

また、2006年8月の24時間テレビ「愛は地球を救う」で、海賊キッドの宝探しを地図に基づいて綿密に調査、発掘を朝から夕方まで続けた様子を生中継したものの、宝らしいものは何も見つからないまま終ってしまったという事です。

・宝島伝説のある宝島です。 ハート形に見えますね。


「キャプテン・キッド」
ウィリアム・キッドは、1645年スコットランド西部で生まれ、その後、ニューヨーク州に移住し、その地で結婚しました。
当時横行していた海賊船を取り締まる私掠船(しりゃくせん=国王から免許を受け、敵国の船を攻撃し略奪する権利を認められた船)の職につきました。
しかし、私掠船としての収入は少なく、乗組員に給料も支払えないことから、海賊船ではない船からも略奪するようになり、 海賊船を取り締まる私掠船が海賊同然になってしまいました。 
翌年、ニューヨークに帰り着くとその場で拘束されてストーン刑務所に、その後イギリスに護送され、1701年5月23日にロンドンで絞首刑にされました。

「宝島伝説」が残る宝島は、航空写真で見るとハート形に見える島です。(上の画像)
財宝にハートの島、ロマンがあっていいですね。
でも、行ってみるのには少々遠すぎますね。


コーヒーの適量は?

2023-02-01 | 情報

大人がたしなむ代表的な飲料にコーヒーとアルコール類があります。
しかし、両飲料共に飲み過ぎると体に害を及ぼします。
アルコールの適量については日本酒で1日1合から2合、ビールなら大びん1本から2本と言われています。(但し、個人差があります)

ではコーヒーはどのくらいが適量なのでしょうか?
今日はコーヒーの適量について調べてみました。

「コーヒーの効果」
先ず、コーヒーをよく飲む人は、糖尿病リスクが低下し、死亡リスクも低下することが最近の研究で明らかになっています。
コーヒーには数多くの成分が含まれており、そのなかには2型糖尿病を含む生活習慣病の予防に有用なものも含まれていることから、2型糖尿病の予防に効果的な飲料としてコーヒーは注目を集めています。
このことは日本を含む世界各国から「コーヒーに2型糖尿病を予防する効果ある」という報告が発表されているという事です。

国立国際医療研究センターが2009年に発表した、40~69歳の日本人約5万6,000人を対象とした「JPHC研究(国民の健康の維持・増進、がんやその他の生活習慣病の予防や治療に役立てるための研究)」では、コーヒーを飲む回数が「1日3~4杯」の人は、「ほとんど飲まない」人に比べて、2型糖尿病を発症するリスクが、男性で17%、女性で38%低下することが分かったということです。

(参考)
2型糖尿病とは、一般的に生活習慣病と称されるタイプの糖尿病で、"糖尿病"と表現した場合2型糖尿病を示す事が多く、最も多いタイプの糖尿病です。

一方、米国立がん研究所などが約50万人のデータを解析した研究でも、コーヒーを摂取していると死亡率が低下する傾向がみられたという事です。
更に英国の研究チーム・英国バイオバンクに登録された平均年齢が57歳の男女50万2, 641人のデータを解析した結果、コーヒーの飲用は全死因の死亡率と逆相関関係にあり、死亡リスクは、コーヒーをまったく飲まない人に比べ、コーヒーを1日に2~3杯飲む人は12%、4~5杯飲む人は12%、6~7杯飲む人は16%、6杯以上飲む人では14%、それぞれ低下したという事です。



「その理由」
コーヒーが糖尿病や心臓病の予防に効果がある理由として、コーヒーに含まれているカフェインやクロロゲン酸が代謝に関わっている可能性が指摘されています。
カフェインには交感神経を刺激する作用があり、コーヒーを飲むと、飲んだ直後には血圧値や血糖値が上昇します。
しかし、コーヒーを日常的に飲み続けると、体脂肪の燃焼が促されると考えられています。

また、コーヒーに含まれるポリフェノールであるクロロゲン酸には、強い抗酸化作用があることから、炎症や酸化ストレスを抑える作用をし、糖尿病や動脈硬化の予防に寄与しているのではないかと考えられているそうです。

「飲みすぎによる影響」
しかし、健康効果を期待できるコーヒーですが、飲み過ぎには注意が必要です。
コーヒーに含まれるカフェインを大量に摂取すると、不眠症や神経症、心拍数の増加、高血圧、不整脈を引き起こすおそれがあるということです。

「一日の適量」
では、一日の適量はどの位なのでしょうか?
欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量について、成人では1日400mg未満に抑え、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきとする提言しています。
言い換えれば、通常のコーヒーであれば、1日のカフェインの摂取量は4~5杯までが適量だという事です。

お酒もコーヒーもややもすれば飲み過ぎになりがちですが、適量程度を目処に嗜(たしな)むようにしたいですね。


大相撲の番付の由来

2023-01-28 | 情報

今月22日に千秋楽を迎えた大相撲初場所は、大関貴景勝が12勝3敗で3度目の優勝を飾り、なんとか番付の面目を保ちました。
しかし、その前の九州場所、秋場所、名古屋場所では、史上初めてとなる3場所連続で平幕力士が優勝し、加えて、この間、2大関が陥落するという三役陣の不甲斐なさが目立つ場所が続いて、番付の重みが全く感じられませんでした。

こうした中、場所後の25日に行われた番付編成会議では、宮城野部屋の落合が幕下を1場所で通過して十両に昇進するというスピード出世を果たし、相撲界に令和の怪物が現れました。
19歳の落合は初場所では幕下15枚目付け出しで初土俵を踏み、7戦全勝で優勝して関取の地位を射止めたのですが、1場所での十両昇進は昭和以降では初めてのことです。
あの名横綱の輪島でさえも、付け出しが幕下最下位だったことから十両通過に2場所を要しているのです。
来場所以降の落合の土俵を大いに期待したいと思います。

・初場所の番付表です


「番付の由来」
ところで、大相撲の番付には横綱を始め、大関、関脇、小結、前頭などの序列がありますが、皆さんはこの由来をご存知でしょうか?
調べてみたのでご紹介します。
・「横綱」
 横綱は白麻で編んだ太いしめ縄のことで、その横綱を「吉田司家(よしだつかさけ)=相撲行事の家元」から締めることを許された大関力士を言いました。
 つまり、横綱は綱そのもの、または大関の中で品格・力量・技の最も優れた者をさしたもので、元々は力士の階級ではなかったようです。

・「大関」
 大関は「横綱」の地位ができる明治時代までは力士の最高位でした。
 古くは、最上位の力士は「最手(ほて)」と称していましたが、室町時代頃から「関(せき)」と呼ばれるようになりました。
 この「関」は「関門」のことで、「関」の最上位の意味で「大」を冠した語が「大関」で、近世に出現した語という事です。

・「関脇」
 関脇は、大相撲において大関の下の階級で、「大関」の「脇」をつとめる者、という意味が語源とされています。

・「小結」
 「小結」は、「小口の結び」からきており、「小口」とは、「始まり」の意味です。
 横綱の制度ができる前、「小結」「関脇」「大関」にあたる上位3人の取組を「結びの三番」と言いました。
 このうち、最初に取組をする力士を「小口にあたる力士」ということから、「小結」と呼ぶようになりました。

・「前頭」
 「前頭」の「前」は、新弟子たちの取組「前相撲」のことです。
 「前相撲」で勝ち進み、「前」の「頭」を経験すれば、番付に載ることができるようになるので、番付の力士全てを「前頭」と呼ぶようになりました。

・「幕内とは」
 現在、番付の一段目の力士は、「幕内」と言います。
 これは、江戸時代、将軍が相撲をご覧になる際、強い力士だけが、張りめぐらした「幕の内側」に控えることができたので、「幕内」と言う言葉ができたということです。
 その中で、「前頭」は、役についていない幕内の力士ということで、「平幕」とも呼ばれました。

・「十両」
 正式な呼称は十枚目で、もともとは、明治初期に幕下の上位10枚目までに10両の給金を渡して特別待遇を与えたことが、この地位の由来だといわれています。

・「幕下」
 正式には幕下二段目を言います。「幕内」の下、番付の二段目以下の力士を「幕下」と言うようになったようです。

・「三段目」
 「三段目」は、番付で上からも下からも数えると「三段目」にあることからです。

・「序二段」
 「序二段」は、上から数えると四段目ですが、「死」に通じるので、下から数えて二段目をいいます。

・「序の口」
 「序二段」「序の口」の「序」は、「物事の始め」という意味で、番付がここからスタートすることから名づけられたとされています。

強くなって好成績を残せば番付が上がっていきます。
その最高位として横綱や大関などの地位があるのです。
その地位には、それだけの力量のある力士が就いているのです。
番付の重みに責任を持ち、平幕に優勝をさらわれないよう頑張ってもらいたいものです。


寝相と性格診断

2023-01-24 | 情報

今日から全国的に最強の寒波が押し寄せてくると報じられています。
特に、普段、雪が少ない西日本の太平洋側でも大雪になることが予想されることから、警戒するよう呼び掛けています。
このように寒くなると布団から中々出られません。
リタイアして定職を持たない小生は、いつまでも寝ていたい気分になります。

ベッドでは私は寝相は良い方だと思いますが、皆さんは如何でしょうか?
この寝相で手相や人相と同じように性格診断ができるのだそうです。
そこで調べてみると、アメリカの精神分析医ダンケル博士の記事がありました。

「寝相と人の性格」
アメリカの精神分析医サミュエル・ダンケル博士は、「寝相と人の性格にはある一定の関連がある」と主張しています。
博士によれば、寝相と性格の関係は次の通りです。
①大の字で仰向けに寝る人
 王様型とも呼ばれ、包容力があって自信家です。
 性格は自己中心的で積極的、開放的、行動的で自分に注目を集めるのが好きなタイプだそうです。

②うつ伏せに寝る人
 几帳面で時間に正確な面がありますが、消極的で神経質、保守的で支配的な人に多く見られるという事です。

③ぐるりと丸くなって顔やお腹を隠す人
 依存心が強く、防御的で抑制が強い人に多く、自分の殻に閉じこもりがちで、眠っても自分を解放できないタイプだという事です。
 強い心理的ストレスにさらされている時にも、この寝相になりやすくなります。

④膝を曲げて横を向いて寝る人
 環境の変化に適応しやすく、精神状態は安定しており、社会との適応がうまくいっている人に多く見られ、人に安心感を与える性格を持っています。
 利き腕と向く方向に関連があり、右利きの人は右を下に、左利きの人は左を下にしがちです。
 これは、無意識のうちに利き手を守るためと考えられています。

寝姿には、その人の普段の様子からは窺うことの出来ない潜在的な資質や運命の傾向が現れてくるのだそうです。
ダンケル博士の診断が正しければ、できるだけ膝を曲げて横を向いて寝るのがいいのかもしれませんが、あなたの寝相はどのタイプでしょうか?


食パン、関西は何故厚切り?

2022-10-05 | 情報

朝の食卓に欠かせない食パンは全国的に1斤6枚切りが主流のようですが、関西では厚めの5枚切りが1番人気のようです。
反対に関東では薄めの6枚切り~8枚切りが主流だということですが、何故、東西で異なるのでしょうか?
この話題について先日、NHK大阪放送局の地方の話題を取り上げる番組、”なんでなん?” で取り上げていたので、今日はその理由や背景などについて、一部を引用しながらご紹介します。

「なんでなん?の内容」
放送では、関東では8枚切りの薄めの食パンが、関西では厚めの5枚切りの食パンが主流だという事でした。
取材した大阪市内のスーパーでは、食パンは4枚切りから10枚切りまで揃えているものの、厚めの食パンを買っていく客が多く、特に5枚切りを買うお客様が多いという事でした。
更に、山崎製パンの話として、近畿圏では5枚切り、6枚切りをメインとし、首都圏では6枚切り、8枚切りをメインに品揃えしているとのことでした。

山崎製パン(ロイヤルブレッド)では、関西は5枚と6枚が79%を占めているのに対し、関東では6枚と8枚が80%を占めているという事で、その比率は下記のとおりです。
        関西     関東
 4枚切り   17%       8%
 5枚切り   43%     12%
 6枚切り   36%     51%
 8枚切り     4%     29%

「厚切りと薄切りの食感の違い」
厚切りと薄切りの食感の違いは、
①厚切りはフワフワして、もちっとしており、薄くなるほどパリッとした食感になります。
②5枚切りは焼き上げると表面はパリッとしていて、中はふんわり感が残り、バランスの良い食感になるとのことでした。

「関西、関東で厚さが違う要因」
関西と関東ではパンに求める役割が、食パンが普及する前から違っていたことが要因ではないかと言われています。
関東では明治の初め頃アンパンが売り出され、パンはおやつとして根付いたのに対し、関西では神戸の居留地などで外国人がパンを食べたことをきっかけに、一般の人にも主食として広がっていった事です。
このような事から、関西での食パンは、食事として食べ応えのあるものが求められるという背景があり、5枚切りや6枚切りのような厚いものが広がっていったと考えられるそうです。

更に、お好み焼きなど『粉もん』文化の関西はもっちりした食感の5枚切りが好まれ、パリッとした煎餅文化の関東はさっくりした食感の6枚切りや8枚切りが人気となったのではないかとも言われています。
つまり、関東はおやつから根付いたことから薄切りが、関西は主食として普及したことから厚切りが好まれるという事のようです。

「最近の食パン事情」
その食パンですが、最近のタイガー魔法瓶の調査結果によると、小麦価格の高騰を受け、朝食を「パンからご飯に変える」と言う消費者が3割に上がっているそうです。
ロシアのウクライナ侵略や世界的な不作で小麦の価格が上昇し続けているのに対し、米の価格は下落傾向にあり、家計の防衛意識が働いているとみられています。

皆さんのお宅では朝食はパンですか? それともご飯でしょうか?
我が家では食パンの5枚切りだったのが、年と共に食べられなくなり、現在は6枚切りの食パンになっています。


寝たきり予防法

2022-04-28 | 情報

私の好きな番組、”ためしてガッテン”が前年度で終了し、毎週水曜日のテレビの楽しみがなくなりました。
3~4年前のガッテンの中で、“最強の寝たきり予防法”が放映され、寝たきり防止には「人に親切にする」こと、長生きに影響を与えるのは、運動や禁煙よりも「人とのつながり」、といった内容の放送をしていました。
そこで今日は「最強の寝たきり予防法」について調べました。

「寝たきり予防法」
1.人に親切にすること
寝たきりを防ぐために重要なことの1つは、体内の炎症を抑えることだそうです。
そのためには「人に親切にする」ことだと言うことです。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校のスティーブ・コール教授の研究によると、 「人に親切な行動」を1日3回、1ヶ月間行った人では、体内の炎症を促す遺伝子の働きが抑えられることが分かっているそうです。
一日3回の親切な行動時間は、週におよそ90分間と言われていることから、1日当たりおよそ13分(1回当たり4~5分)と推定されています。

2.人とのつながりを持つこと
イギリスの研究では、孤独が体内の炎症を進めて健康を害すると言われていることから、運動や禁煙よりも「人とのつながり」が長生きに影響を与えるのだそうです。
ロンドン大学の研究で、50歳以上の男女6500人の「人とのつながり」を調べ、7年間追跡を行ったところ、人とのつながりが少ないグループの方が死亡率が高いことが分かったそうです。
また「人とのつながりが少ない」と「体内の炎症が高まる」ことも分かってきたことから、イギリスでは孤独が健康に悪影響を及ぼすことをテレビCMやポスターなどで広報しているということです。

3.健康寿命最高の条件は「人とのつながり」
更に、アメリカでも長生きに影響を与える要因を調べたところ、肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高いことが分かったということです。
日本の研究でも、「人とのつながり」が「運動」よりも寝たきりの危険度を下げることが明らかになってきています。

高齢者の皆さん。
各国の研究で「人とのつながり」が長生きの秘訣のようです。
健康で長生きするために、1日3回、14~15分「他人に親切な行動」をすることと、「人とのつながり」を持つように心がけましょう。


ミッキーマウスの誕生日

2021-11-18 | 情報

ウォルト・ディズニーの可愛いキャラクターと言えばミッキーマウスですが、このミッキーマウスに似た花があるのをご存知でしょうか?
下の画像がそれなのですが、この花は、その名もズバリ「ミッキーマウスの木」です。
以前、ご近所の「 I 」さん宅あったので撮影させてもらいました。

「ミッキーマウスの木」
「ミッキーマウスの木」は、オクナ科オクナ属に属する常緑小低木です。
原産地は東アフリカ、日本には昭和40年代の後半から流通したといわれています。
春から夏にかけて、枝先の葉の脇に黄色い花を咲かせ、花後に黄緑色の実ができ、その後、光沢のある黒色に変わります。
「ミッキーマウスの木」の名称は、その黒い実と赤く反り返っている蕚の形がミッキーマウスに似ていることからつけられました。



ミッキーマウスのと言えば、ディズニーランドの人気キャラクターですが、今日、11月18日は彼の誕生日なのです。ご存知でしたか?
そこで今日はミッキーマウスについて調べてみました。

「ミッキーマウス(Mickey Mouse)の誕生」
ミッキーマウスは、ウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスによってつくられたキャラクターで、プロフィールは以下の通りです。
・誕生日   : 1928年11月18日
・国籍    : アメリカ合衆国
・年齢設定  : 13~19歳までのティーンエイジャーと呼ばれる範囲とされています。
・ネズミの種類: ネズミ目ネズミ科ハツカネズミ属の仲間とされる白ハツカネズミだそうです。



「名前の由来」
ミッキーマウスが誕生した時、生みの親のウォルトディズニーは「モーティマーマウス」と名付けるつもりだったそうです。
ところが、妻リリアンからの一声で「ミッキーマウス」になりました。
アメリカでも奥さんの発言力は強いようですね。

でも、何故、妻リリアンは ”ミッキー” と名付けたのでしょうか?
一説には、名前を考えていた時、たまたまウォルト・ディズニーのオフィスを訪ねて来ていたのが あの名画「ティファニーで朝食を」のミッキー・ルーニーだったことから、 ”ミッキー” という名前がついたとされる説があります。

他には、アメリカではアイルランド系移民に対する差別用語として『ミッキー』が使われていました。
ミッキーマウスの産みの親であるウォルト・ディズニーはアイルランド系移民の子どもで、その差別用語をあえて自社キャラクターの名前としたというのです。
この差別用語の『ミッキー』が世界一有名なキャラクターの名前となったことで、現在では差別的なニュアンスはなくなったということです。



「指が4本の理由」
ミッキーマウスは指が5本ではなく、4本なのですがご存知でしたか?
でも、なぜ4本なのでしょうか?
当時の映像技術では、たとえ指を5本にしていても6本に見えてしまうという映像技術の劣悪から「6本も指があるのは気味が悪い、ならば4本にしてしまおう」ということが一つと、 もう一つは、指が多くてすらっとした手より、指を減らしてふっくらとした手のほうが愛嬌があったから、という理由からのようです。

「キャラクター総合ランキング」
参考までに、ディズニーのキャラクター総合ランキングの5位までをご紹介します。
このランキングは、「好きなディズニーのキャラクターは?」という質問の調査結果です。

1位 「ミッキーマウス」 39.6%
2位 「ドナルドダック」 26.6%
3位 「プーさん」    23.7%
4位 「ミニーマウス」  16.0%
5位 「ダンボ」     8.5%

 


東京五輪、金銀メダルは史上最重量

2021-08-02 | 情報

2020東京オリンピックは日本人選手の活躍によって多いに盛り上がっています。
一昨日には過去最多となる17個の金メダルを獲得していますが、この後、閉幕(8日)までの1週間、更に上積みできるのでしょうか?
引き続き応援したいと思います。

ところで、オリンピックの入賞メダルは、一般の人はほとんど見ることができません。
そこで今日は2020東京大会の金・銀・銅のメダルについて取り上げてみたいと思います。

「東京オリンピックメダルのデザイン」
・メダルの裏面
各大会のオリジナルとなる裏面は、組市松紋のエンブレム、TOKYO2020の文字、五輪マークの周りを渦が巻くような曲線的なデザインとなっています。
「光や輝き」がテーマで、渦をかたどる曲線はそれぞれ異なる角度で彫られ、無数の光を集めて反射させるデザインになっているそうです。

・メダルの表面
表面のデザインは国際オリンピック委員会(IOC)の規定により、アテネのパナシナイコスタジアムに立つ勝利の女神ニケ像と五輪マーク、2020年東京五輪の正式な大会名称が配置されています。

・東京五輪入賞メダルです。左から銀、金、銅メダル。上段が裏面、下段が表面です。


「金銀メダルは史上最重量」

2020東京五輪の金、銀メダルは夏季五輪史上最重量で、それぞれ約556グラム、約550グラムとなっており、16年リオデジャネイロ五輪の500グラム、12年ロンドン五輪の400グラムを上回っています。
そして、銅メダルは約450グラム。直径は85ミリで過去2大会と同じ大きさです。
厚みは最大部分で12・1ミリで、リオの11ミリをしのぎ史上最大の厚さとなっているということです。

「メダルの素材」
素材は「都市鉱山」からで、携帯電話約621万台、全国1621の自治体から集まった小型家電約7万8985トンから取れた金属を精製し金約32キロ、銀約3500キロ、銅約2200キロを確保したということです。
メダルは五輪が約2450個、パラリンピックが約2360個製造されています。

リボンは東京大会を象徴する藍色と紅色で大会エンブレムの一部をあしらっており、視覚障害者でもメダルの種類が分かるよう、金は1つ、銀は2つ、銅は3つ、リボンの内側にシリコン凸加工を施したということです。
メダルケースは円形で置物にもなり、国産タモ材を使用した藍色の木製だそうです。

・左から銀・金・銅の各リボンとメダルです。

「日本人最初の金・銀メダル」
参考までに、日本人最初の金メダルは93年前の昭和3年(1928年)8月2日にオランダで開催された第9回アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、女子では陸上800メートルで人見絹枝選手が銀メダルを獲得しました。

この大会が五輪参加4度目の日本は陸上、水泳など6競技に43選手(うち女子1)が出場し、金2、銀2、銅1のメダルを獲得しました。
前回パリ大会で、陸上三段跳び6位だった織田は2回目に15メートル21を跳び、米国のケーシーを4センチ抑えて優勝し、日本人初の金メダリストとなったのです。
競泳男子200メートル平泳ぎでも鶴田義行が2分48秒4で金メダルに輝いたのですが、織田より6日遅かったことから2番目の金メダリストになりました。

一方、女子として初めて五輪に参加した人見絹枝が陸上800メートルで銀メダルを獲得する活躍でした。
人見は100メートルでのメダル獲得が有望視されていたのですが、準決勝で思わぬ敗退をしたことから、「800メートルを走らせてください」と直訴し、初挑戦で快挙を成し遂げたのです。

93年前の8月2日は日本人が初めて金メダルを獲得した日でしたが、今大会の今日は誰か金メダルを取ってくれるのでしょうか?