らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

フレイル原因と予防

2021-04-24 | 情報

最近、フレイルという言葉をよく聞くようになりました。
そこで今日はフレイルの概要について調べてみました。

「フレイル」
フレイルとは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを言います。

「フレイルの構成要素」
フレイルは、・筋力低下などの身体的要素
      ・認知症やうつなど精神的・心理的要素
      ・独居や経済的困窮などの社会的要素で構成されます。
従って、フレイルの進行を予防するためには、これらの3つの側面から総合的にみて対応する必要があります。

「フレイル・サイクル」
①加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量も低下します。
②更に、その状態では食欲が湧かないので食事の摂取量が減り、タンパク質をはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。
③低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。
こうした悪循環をフレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなります。

「フレイルのチェック項目」
下記の3項目以上に該当すればフレイルと判断され、1~2項目では予備軍と判断されます。
 ・体重減少・・・6か月で2~3kg以上の体重が減少した
 ・筋力低下・・・ 握力が「男性で26kg以下、女性で18kg以下」である
 ・疲労感・・・・「ここ2週間で、わけもなく疲れたような感じがする」など
 ・歩行速度・・・通常歩行速度が「1.0m/秒」以下である
 ・身体活動・・・(1)軽い運動・体操をしていますか?
         (2)定期的な運動・スポーツをしていますか?
         上記の2つのいずれも「していない」と回答した場合



「原因」
フレイルは、齢に伴う以下のさまざまな心身の変化と社会的、環境的な要因が重なりあうことにより起こります。

「フレイルの原因となる例」
 ●動くことが少なくなる
 ●社会的に交流する機会が減る
 ●身体機能の低下(歩くスピードの低下)
 ●筋力が低下する・筋肉量が減る(サルコペニア)
 ●認知機能の低下
 ●疲れやすくなる
 ●元気が湧かなくなる
 ●日常管理が必要な慢性疾患(糖尿病、呼吸器疾患、循環器疾患、関節炎、抑うつ症状など)にかかる
 ●体重が減る
 ●低栄養になる
 ●収入が減る
 ●孤独になる
これらの要因を放置していると、より虚弱な状態に陥り、フレイルから要介護状態へと移行することになります。

「予防」
フレイルを予防するには、健常な段階から生活習慣病の進行を予防をしながら、運動機能・認知機能の低下を防ぎ、社会的に関わりを保ち続けることが大切です。
・持病のコントロール
 既に糖尿病、心臓病、腎臓病、呼吸器疾患などの慢性疾患がある場合には、まず持病を悪化させないようにすること。

・日常生活に運動を
 生活習慣病を予防したり、運動機能を維持するためには、日常生活で運動習慣を取り入れること。

・低栄養はフレイルを起こす最大の要因
 高齢者は食が細くなって、満腹感があっても栄養が十分に摂れていなかったり、さっぱりしたものばかりを食べて、体を維持するために必要な栄養素が不足したりします。
 特に一人暮らしの高齢者は、食事の品数も減り、食べる食材も偏り、食欲が低下しがちで、低栄養状態に陥りやすくなります。

・社会とのつながりを
 趣味のサークルなどで新たなつながりを作ったり、地域のボランティアなどで貢献する役割を担うことで、人との関わりを保ち続けることはフレイルの進行予防になります。

要介護に陥らないように、いつまでも健康を維持したいですね。


国友一貫斎の望遠鏡

2020-12-07 | 情報

昨日未明、小惑星探査機「はやぶさ2」が6年にわたる宇宙の旅を終えて地球に22万キロまで近づき、「リュウグウ」の砂が入っていると思われるカプセルをオーストラリアの砂漠に着地させ無事回収されました。

小惑星「りゅうぐう」は、地球のような惑星になりそこなった天体だと言われており、更に、太陽系が誕生した約46億年前の様子を残す「太陽系の化石」とも言われています。
このようなことから、生命の元になる炭素が豊富に含まれるタイプの小惑星だということで、今回の快挙を世界が注目しています。

6年間にわたっておよそ50億キロを飛行した「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」の探査はこれで終わりましたが、同機にはまだ本体に燃料が多く残っていることから、新たなミッションに向かい、11年後には別の小惑星に到着して探査を行うことになっているそうです。

「国友一貫斎の望遠鏡」
ところで天体観測には望遠鏡が欠かせませんが、世界で初めて望遠鏡を発明したのは、1608年にオランダ人のリッペルスハイで、今から412年前になります。
彼が発明した望遠鏡は光を集める部分にレンズを用いた屈折式望遠鏡(レンズを組み合わせたもの)でした。

一方、それから遅れること226年後の天保5年(1834年)に、鉄砲鍛冶、国友一貫斎(1778年~1840年)が日本で初めての反射望遠鏡を製作しました。
構造はグレゴリー式の反射望遠鏡(2枚の凹面鏡を組み合わせたもの)で、倍率は約70倍。幕府天文方もオランダ製に優ると高く評価していたということです。

・これが国友一貫斎が発明した反射式望遠鏡です。


「国友一貫斎」
国友一貫斎は、安永7年(1778年)国友で生まれ、9歳で父の名を継いで国友藤兵衛と名乗り、一貫斎と号しました。
幼少のころからの父の厳しい教えを受け、17歳で父のあとを継ぎ、腕の良い鉄砲鍛冶として活躍しました。
一貫斎は、文化8年(1811年)から7年にわたって江戸に滞在していますが、この間に松平定信や平田篤胤(ひらたあつたね)など多くの人々との出会いによって、新しい知識を吸収しました。
そして、創意工夫した鉄砲の製作法を書物に表し、これにより鉄砲が大量生産できるようになったということです。

・国友一貫斎肖像画(長浜城歴史博物館蔵)です。(ネットより)

「発明家:一貫斎」
一貫斎は鉄砲作りの名工にとどまらず、発明家としても数々の業績を残しています。
江戸から帰った一貫斎は、新しい知識と自らの独創的なアイディアで次々とすばらしい発明をしています。
気砲(空気銃)、懐中筆(万年筆)、玉燈(ぎょくとう:経済的で明るい照明器具)などを発明し、更に、製作した望遠鏡で月・星・太陽を観測しながら50倍の天体望遠鏡を完成させると共に観測記録を残しました。
特に太陽の黒点の観測記録は、世界の天文史学上大切な資料とされているということです。

江戸時代にも素晴らしい科学者で発明家がいたのですね。
今回の「はやぶさ2」の快挙は、186年前の国友一貫斎の天体研究魂が受け継がれているのかもしれませんね。


自転車のルーツ

2020-11-07 | 情報

「ビワイチ」
「ビワイチ」という言葉をお聞きになったことがありますか?
ビワイチとは、琵琶湖一周サイクリングの通称として使われている言葉なのです。
琵琶湖畔はサイクリングの名所で、ロードバイクを趣味にする人にとっては、一度は走ってみたい憧れの場所だそうです。
一周約200㎞の琵琶湖畔はアップダウンもなく、道に迷うこともない絶好のサイクリングコースとなっているそうです。



「自転車の発明」
その自転車ですが、自転車博物館によると1818年、ドイツで森の管理をしていたドライス男爵が発明しました。
その時の自転車は
・ペダルはまだ発明されておらず、地面を蹴って走る。
・2つの車輪を前後に並べ、その間にまたがって乗る。
・ハンドルで前輪の向きを変えることができ、バランスもとれたもので、下図のようなものでした。


この発明により、速く移動できるようになり、貴族階級の新しい遊びとして流行したそうです。
そして、馬車のようにエサや蹄鉄が不要になったことから、経済的だったということです。

「日本における自転車のルーツ」
ところが、ドイツで自転車が発明される100年も前に日本で自転車のルーツとされる三輪車が発明されていたのです。
京都新聞の記事によれば、自転車のルーツとされる三輪車「新製陸舟奔車(しんせいりくしゅうほんしゃ)」を発明したのは、彦根藩士・平石久平次(くへいじ)時光(1696~1771年)です。
滋賀県彦根市の平石の菩提寺、長松院には、境内に復元した車体を展示しており、住職は「地元の新たな観光資源になれば」と期待しているということです。

・これが自転車のルーツとされる復元された新製陸舟奔車です(京都新聞より)

彦根市図書館所蔵の久平次の遺著「新製陸舟奔車之記」によると、1729年(享保14年)に現在の埼玉県本庄市の村人が舟のような形で陸を走る車を発明し、当時の8代将軍・吉宗に持参した経緯と、自身が見聞した情報を元にして書いた図面が記されており、更に、これに添付されたもう1枚の図面には、これに刺激を受けた久平次が考案した新製陸舟奔車の図面が残されているのだそうです。

新製陸舟奔車は、ペダルで後輪を回し、操縦用のハンドルで前輪の向きを変える仕組みで、当時としては独創的な案だったようであり、一部の国内研究者に評価されているということです。

この新製陸舟奔車は「自転車の始祖」とされるドイツやフランスの品より早期だったとの説もありますが、自転車とは二輪車を前提にしていることから、世界初の自転車とはならないようです。
なお、復元された新製陸舟奔車は菩提寺の長松院に12月1日まで展示されるということです。


おめでとう茨城県

2020-10-16 | 情報

茨城県様、最下位脱出おめでとうございます。
えっ! 何のことかって?
実は、ブランド総合研究所が発表している都道府県別の魅力度ランキング調査で、2019年まで7年連続最下位だった茨城県が42位に順位を上げて最下位を脱出したのです。
そこで今日は”都道府県別の魅力度ランキング調査”について調べました。

「都道府県別の魅力度ランキング調査」
このランキングは日本都道府県および市区町村のイメージについて、全国およそ3万人へのアンケート調査を実施し、毎年秋に「都道府県魅力度ランキング」および「市区町村魅力度ランキング」として発表しているものです。
この調査は「自治体通信簿とも言われ、次年度以降の計画や予算編成の参考とする自治体も多いということです。

今年のこの魅力度ランキング調査で、2019年まで7年連続最下位だった茨城県が最下位を脱出して42位に順位を上げました。
代わって最下位になったのは栃木県で初めてことだそうです。
一方、上位3県は、1位が12年連続で北海道、2位が京都府、3位が沖縄県でした。

・2020年の47都道府県魅力度ランキング表です。

「調査概要」
・調査方法:インターネット調査
・回答者:20代~70代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収します。
・有効回収数:約3万人(地域ごとの回答者数は平均で約560人)
・調査対象:全国1000の市区町村(全市+東京23区+約200町村)と47都道府県
・調査時期:毎年7月
・結果発表:毎年9~10月頃

「調査項目」
・認知度
・魅力度
・情報接触度
・情報接触経路(ドラマや映画、ポスターやチラシなど)【16項目】
・地域イメージ(歴史・文化の地域、スポーツの地域など)【16項目】
・地域資源評価(海・山・川・湖などの自然が豊かなど)【16項目】
・居住意欲度
・訪問目的【16項目】
・観光意欲度
・食品購入意欲度
・食品以外の購入意欲度
・産品購入意欲度

茨城県と言えば徳川御三家の一つ「水戸徳川家」や日本三名園の一つ「偕楽園」があって、歴史的にも魅力あふれる県のように感じますが、何故、昨年まで7年連続最下位だったのでしょうか?

最下位脱出について大井川和彦茨城県知事は「順位が上がったのは良いことだが、本県の魅力の実態を十分に反映していない」、「茨城はもっともっと伸びる県と確信している」と述べています。
そして、今後、ブランド化を進める農産物やキャンプ、サイクリングなど観光資源の発掘・発信を強化する考えを示していました。

一方、前年の43位から最下位に転落した栃木県の福田富一知事は「さまざまな工夫を凝らしながら取り組んできた結果が最下位とは・・・。
残念ながら調査回答者の心をとらえられなかった」と述べ、次期計画では魅力度ランクに代わる独自指標を設け、魅力向上に取り組む考えを述べていました。

栃木県にも世界遺産の日光や、宇都宮餃子などの名産品があるのにその魅力が十分発信できなかったようです。
このランキングの順位は兎も角、「自治体通信簿」に位置付けられているこの調査を、住民の住環境の改善や観光客の誘致、名産品の発掘などに有効活用し、町の活性化につなげられればいいですね。


「イクメン」力

2020-09-28 | 情報

「イクメン白書」という統計があるようです。
私は先日のNHKのニュースで初めて知ったのですが、皆さんはご存知でしたか?
これは積水ハウスが男性の育児休業実態を調査した統計です。
そこで今日は男性の育児休業実態である「イクメン力」についてご紹介します。

「イクメンとは」
先ず、「イクメン」という言葉はご存知ですよね。
この言葉は10年前に長妻労働大臣が国会で発言して広まった言葉です。
イクメンとは、「子育てする男性(メンズ)」の略語ですが、単純に育児中の男性というよりはむしろ「育児休暇を申請する」、「育児を趣味と言ってはばからない」など、積極的に子育てを楽しみ、自らも成長する男性を指します。
実際には、育児に積極的に参加できていなくても、将来的にそうありたいと願う男性も含まれるそうです。

「イクメン」は、2010年6月、長妻 昭 労働大臣が少子化打開の一助として「イクメンという言葉を流行(はや)らせたい」と国会で発言し、男性の子育て参加や育児休業取得促進などを目的とした「イクメンプロジェクト」を始動させたのをきっかけに、一気に浸透した言葉です。

「イクメン白書」
積水ハウス株式会社は、男性の育児休業取得がよりよい社会づくりのきっかけとなってほしい、という思いから、9月19日を「育休を考える日」として記念日に制定し、2019年から企業で働く男性の育休取得実態を探り、「イクメン白書」として発表しています。

「イクメン力」
この白書では、積水ハウス株式会社が独自設定した男性の「イクメン力」を決める4指標5項目をそれぞれ数値化して、47都道府県別にランキングし、「イクメン力」を算出しています。

「4指標5項目」
・4指標は下図の通りです。

・5項目は「1」の2項目と2~4の指標です。
1.配偶者からの評価
 項目・・・①夫が行っている家事と育児の数     
      ②夫がイクメンと思うか、
       を4段階で評価する。
2.夫の育休の取得経験と取得日数
3.夫の家事・育児を行う時間で、配偶者から見た夫の家事・育児を基準とする。
4.夫に家事・育児に参加して幸せを感じているかどうかを4段階で聞き、本人の育児幸福感を基準とする。

これら4指標5項目を、1位:47点、2位:46点、・・・47位:1点として、それぞれ数値化してイクメン力を算出し、47都道府県別にランキングしたものです。

「調査概要」
・実施時期  2020年7月14日(火曜日)から7月22日(水曜日)
・調査手法  インターネット調査
・調査対象  全国47都道府県の小学生以下の子どもがいる20~50代の男女9,400人

「ランキング上位5県と総合得点」
  1位 佐賀県 (205点)
  2位 熊本県 (192点)
  3位 福岡県 (191点)
  4位 福井県 (177点)
  5位 長野県 (176点)

「全国ランキング」

佐賀県は去年の36位から大きく順位を上げて1位になり、2位には熊本県、3位には福岡県と、上位3番目までを九州勢が独占しました。
佐賀県は、妻が夫の「イクメン度」を評価する項目が全国1位で、20代から30代の妻の70%が「夫はイクメンだと思う」と回答しました。
またごみ出しや子どもの入浴など、夫が担当する家事・育児の数は6.9個で全国5位。
夫が家事・育児にかける時間は1週間当たり15.6時間で、全国8位などとなっています。

佐賀県は、父親になるための心構えなどについてまとめた「父子手帳」を配布するなど、男性の育児参加について独自の取り組みを進めていて、若い世代で家事や育児の分担が進んだことが背景にあるのではないかとみられる、ということです。

驚きましたねぇ!  予想外でした!?
九州男児は亭主関白で、男尊女卑的な指向のイメージでしたが、イクメン力の上位3位までに佐賀、熊本、福岡の3県が入っていたのです。
夫婦で子供を大切に育てていくという風土が思った以上に強いのですね。
認識を改めようと思います。


潰瘍性大腸炎

2020-09-02 | 情報

先日、安倍総理が潰瘍性大腸炎の再発で辞任表明されました。
ニュースでお目にかかる最近の総理はお元気がないようでしたが、やはり健康が優れなかったのですね。

第一次安倍内閣の時も潰瘍性大腸炎が原因で辞任されていますが、2度までも総理大臣を辞任に追い込んだこの潰瘍性大腸炎とはどのような病気なのでしょうか?
医学のことは全くわからないので、「難病情報センターHP]より略記したいと思います。

「潰瘍性大腸炎(指定難病97)」
潰瘍性大腸炎は難病に指定されている疾患で、大腸の粘膜(最も内側の層)に糜爛(びらん=ただれ)や潰瘍ができる大腸の炎症性疾患 です。
特徴的な症状としては、下血を伴う下痢、又は伴わない下痢と、よく起こる腹痛です。
病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がるようです。

「推定患者数」
国内の潰瘍性大腸炎の患者数は166,060人(平成25年度末の医療受給者証および登録者証交付件数の合計)、人口10万人あたり100人程度であり、米国の半分以下です。

「発症」
発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性では25~29歳にみられますが、若年者から高齢者まで発症します。
男女比は1:1で性別に差はなく、喫煙をする人はしない人と比べて発病しにくいと言われています。

「原因」
これまでに腸内細菌の関与や本来は外敵から身を守る免疫機構が正常に機能しない自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられているようですが、まだ原因は不明ということです。

「遺伝」
潰瘍性大腸炎は家族内での発症も認められており、何らかの遺伝的因子が関与していると考えられているようですが、現時点では遺伝に関する明解な回答は得られていません。

「治療法」
原則的には薬による内科的治療が行われます。しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。

「発症後の経過」
患者の多くは症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発する場合も多く、寛解を維持するために継続的な内科治療が必要になります。
また、あらゆる内科治療で寛解とならずに手術が必要となる患者さんもいます。
更に、発病して7-8年すると大腸癌を合併する場合もあるということです。
(なお寛解とは、病気そのものは完全に治癒していないが、症状が一時的あるいは永続的に軽減又は消失することです。)

詳細は「難病情報センター」にリンクしておきますのでご参照ください。

安倍総理は、憲政史上最長の在任期間の中で、アベノミクスの実行、地球儀を俯瞰する外交の展開、安全保障政策の強化など、国政全般にわたり、多大なる実績を挙げてこられました。
その結果、わが国の国際的なプレゼンスは著しく向上しました。

しかし、ご自身の健康面では相当犠牲にされたようですね。
持病の潰瘍性大腸炎の再発という不運に見舞われました。
この疾患は完全に治癒することはないようです。
難儀な病気なのですね。
安倍総理には総理を退かれた後も、治療によって寛解を維持していただき、そして、私たち国民の安全と安心のために引き続きご尽力をお願いしたいと思います。


夜間頻尿解消法

2020-08-29 | 情報

歳と共に夜間トイレに起きる回数が多くなってきます。
私は冬から春先の寒い時期には2~3回起きることがありますが、夏の間は頻尿が解消され、朝まで全く起きないことが度々あります。

その要因は、昼間に畑で汗をかいていることから、体内の水分が不足しているからではないかと思っています。
でも、熱中症予防のため、一日中水分補給は十分しているつもりです。
特に寝る前にはコップに3~4杯は水分補給をしていますが、それでも寝ている間に汗で蒸発したり体内に吸収されているのでしょうか、トイレで起きることがありません。

しかし、高齢者の中には、夜間頻尿でお困りの方がいらっしゃると思います。
先月のガッテンで、
「朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策」と題して頻尿対策を取り上げていました。
私は実行していませんが、夜間頻尿でお困りの方にご参考になればと思いご紹介することにしました。

「夜間頻尿対策」
ガッテンによると夜間頻尿の大きな原因の一つが、日中に摂取した水分がふくらはぎの部分にたまってしまうためだということでした。
そこでガッテンでは自宅でも行える3つの対策を紹介していました。

1)弾性ストッキング
 薬局などで市販されているむくみ対策用のものを選びます。
 着用時間は朝起きてから夕方までが目標。

2)足上げ
 足の下に柔らかいものを敷き、足先が10~15cm程度上がるようにして横になる。
 昼から夕方までの間に、30分を目安に行う。

3)減塩
 塩分を取り過ぎるとふくらはぎに水分がたまりやすくなります。
 特に晩酌でのつまみの食べ過ぎなど、夕方以降の塩分摂取にご注意ください。

詳しくは「ためしてガッテン」にリンクしておきますのでご参照ください。
男性にとって悩みの夜間頻尿、少しでも楽になるといいですね。



貨幣の使用限度

2020-08-01 | 情報

新型コロナの感染予防対策の一つとしてキャッシュレス化が推進されています。
キャッシュレス化とは、支払いや受取りに紙幣・硬貨といった現金を使用せず、クレジットカードや電子マネー、口座振替などを利用して決済する方法のことです。

このようなインターネットを活用した制度は若い人たちには得意な分野なのでしょう。
制度が始まるや否や、
電子マネーやスマホでの支払いが俄然増えているようです。
奥様方もまたポイントの獲得を楽しみに、いろいろなカードを使い分けて支払い手段としています。

対応できていないのは私のような年寄りです。
電子マネーと言ってもよくわからず、スマホでの支払いはその使用方法が分かりません。
従って、未だに現金オンリーです。
現金での支払いが一番安全・安心という意識から抜け出せないのです。
歳を取るとダメですねぇ。




「貨幣の使用枚数制限」
ところで、現金で支払いをする場合、硬貨を一度に使用できる枚数に制限があるのをご存じでしょうか?
今日は同一種類の貨幣の一度に使える枚数制限についてご紹介します。

買い物などで支払いをするとき、例えば1000円分を10円玉100枚で支払うなど、同じ種類の硬貨を一度にたくさん使うことはできるのでしょうか?

答えは「NO」なのです。
受け取る側のお店が「OK」する場合を除き、20枚を超える受け取りは拒否できるのです。

「理由」
何故かというと、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で、通貨を一度に使えるのは「額面価格の20倍まで」と規定されているからです。
この法律によってお店などは受け取りを拒否できるのです。
そもそも、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから上限を設けているのです。

「根拠法」
昭和六十二年法律第四十二号で制定された「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条に次のように規定されています。
(法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。

当然のことながら紙幣にはその制限はなく、貨幣についても受け取り側の了解が得られれば使用することはできます。
20~30枚程度であればお店の方は受け取るのではないでしょうか?
一度お試しになってみてはいかがでしょうか?


マイナポイント制度

2020-06-18 | 情報

皆さんはマイナポイントってご存知でしょうか?
私は知らなかったのですが、弊ブログにアクセスしていただいているkibori-moreさまの6月9日のブログにアップされていたことからこの制度を知りました。
そこで、どのような制度なのかを調べることにしました。

「マイナポイント制度」
「マイナポイント」制度とは、一言でいえば政府が行うポイント還元キャンペーンです。
その利用にあたってはマイナンバーカードを取得することが必要です。
そして、マイナンバーカードを取得した後、下記のいずれかの方法で申請します。

「マイナポイント申請手順」
1.マイナポイントの申請
 スマートフォンで申請、パソコンで申請、町中の証明用写真機で申請、郵便で申請
                    
2.マイナポイントを予約する
 マイナンバーカードの交付時に設定時した数字4桁のパスワード(暗証番号)が必要です。

3.マイナポイントを申し込む

4.マイナポイントのスケジュールは以下の通りです。


当ブログではマイナポイント制度の申請手続等についての詳細は省略させていただきますが、総務省の「1分で分かるマイナポイント取得ナビ」にリンクしておきますので、ご利用される方はご参照ください。

「マイナポイント導入の背景」
「マイナポイント制度」導入の背景は、消費税増税後の景気の落ち込みとコロナウイルス収束後の経済活動再開の下支えをしつつマイナンバーカードとキャッシュレス決済の2つの普及を同時に狙う目的があります。
そのために25%という破格の還元率が設定されているのです。

この制度は電子マネーやQRコード、クレジットカードを使ってチャージや買い物をすると25%相当のポイントが付き、そのポイントは1ポイント1円で利用できる制度となっています。
1人5000円分という上限はあるものの、一人ひとりに付与されることから4人家族なら2万円分のキャッシュバック枠が利用できます。
但し、そのキャンペーンへの参加要件にはマイナンバーカードの保有が条件となります。

「マイナンバーカードの普及促進策」
マイナポイントキャンペーンはマイナンバーカードの普及促進策が主目的のようです。
一向に進まないマイナンバーカードの普及に業を煮やした政府が税金を使って官製ポイントキャンペーンを展開しようとするものです。

マイナンバーカードについては今年3月時点での普及率が15%台でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を機にわずか3カ月で2ポイント近く急上昇しました。
そして、6月11日時点の交付済み件が2161万3967件になり、普及率で漸く17%になったところです。
その理由は、カードがあれば10万円の特別定額給付金のオンライン申請ができるとうたわれたのが大きく影響しているそうです。

こうした状況下において導入されたのが今回のマイナポイント制度です。
マイナンバーカードを普及させるために税金を使って官製ポイント還元策を導入するというのです。
「そこまでして国民に不評のマイナンバーカードを普及させたいのか?」と言いたくなります。

このマイナポイント制度ですが、申請しても申請者全員がポイント還元を受けられるわけではありません。
何故なら、予算の範囲内でのポイント還元であり、予算がなくなり次第打ち切りとなっているからです。

私は現在マイナンバーカードを持っていませんし、今後も切り替える予定はありません。
従ってマイナポイントの申請ができませんが、申し込む方はその辺りを承知したうえでマイナンバーカードの取得やマイナポイントの申請へと進んでいただきたいと思います。


特別定額給付金申請

2020-05-17 | 情報

先日、特別定額給付金をかたる詐欺について取り上げましたが、今日は給付金の申請方法について総務省のHPからご紹介します。

「特別定額給付金」

「給付対象者と受給権者」
1.給付対象者・・・基準日(令和2年4月27日)時点で、住民基本台帳に記録されている者
2.受 給 権 者・・・給付対象者の属する世帯の世帯主

給付は国籍を問わず、4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人が対象になります。
具体的には、国内に住む日本人と3か月を超える在留資格などを持ち住民票を届け出ている外国人が対象となります。
4月28日以降に生まれた子どもは対象になりませんが、4月27日以降に亡くなった人は対象となります。
ホームレスの人などで住民票の登録がなくなっていても4月27日時点で国内に住んでいれば、4月28日以降でも住民票の登録を行うことで対象となります。 

「支給開始日」
支給の開始日は、各市区町村が決めることになっています。

「特別定額給付金の申請方法」
給付金を受け取るには、住民票のある市区町村に申請する必要があります。
申請は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、郵送かオンラインの2つの方式のいずれかで行います。

1.郵送で申請する方法
市区町村から世帯主宛に郵送されてくる申請書に、必要事項を記載して返送する方式です。
申請書には、あらかじめ家族全員の氏名や生年月日が印刷されていて、世帯として受け取れる合計金額がわかるようになっています。

これらの情報に間違いがないかを確認したうえで、世帯主が氏名、生年月日、それに振り込みを希望する自分名義の金融機関の口座の情報などを記入します。
そして、次の2つの資料を添付して市区町村に返送すれば、家族分の給付金がまとめて振り込まれます。

・申請者の本人確認ができる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピー
・指定した口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)のコピー

病気などで、世帯主本人が対応することが難しい場合は、代理人が申請したり、給付金を受け取ったりすることができます。
一方で、もし家族の中に支給を希望しない人がいる場合は専用の記入欄にチェックを入れることで、その人の分は支給されず、家族全員が支給を希望しない場合は、申請書の返送は必要ありません。

なお、申請から給付までの流れについては、総務省の「詳しい申請方法」にリンクしておきますので下記をご参照してください。
   「総務省・詳しい申請方法」

   「申請書を郵送している市区町村」

2.オンラインで申請する方法(マイナンバーカードをお持ちの方)
世帯主がマイナンバーカードを持っている場合は、オンラインでの申請もできます。
オンラインでの申請には、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンから専用のアプリ「マイナポータルAP」を使って申請するか、カードリーダーを接続したパソコンから、「マイナポータル」のサイトを経由して申請する方法があります。

オンラインによる申請を行う場合、口座情報を確認するため通帳やキャッシュカードの写真をアップロードすることが必要ですが、マイナンバーカードの本人確認機能を使うため、本人確認のための書類は必要ありません。

オンライン申請の詳しい申請方法も下記にリンクしておきますのでご参照ください。
   「オンライン申請の詳しい申請方法」

   「オンライン申請受付開始市区町村」

皆さんのところには申請書類が届きましたか?
そして、申請を済まされましたか?
私が住まいする大阪府熊取町では、先日、申請用紙が送られてきたので、早速、必要事項を記入して返送したところです。
熊取町では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、できる限り郵送申請するようにとの協力依頼がありました。
なお、受付期間は、5月11日(月)~8月11日(火)(土・日・祝日を除く)となっていました。
申請がまだの方も受付期間には余裕がありますので慌てることはありません。
でも、申請を忘れてしまうと「支給を希望しない」とみなされてしまいます
ご注意くださいね。