の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

アンコール・ワット(王者の行進)

2015年08月01日 | カンボジア
南側回廊へ入ります。「スールヤヴァルマン2世の行軍」です。
玉座に坐り、下知を与えるスールヤヴァルマン2世の容貌は、ヴィシュヌ神やクリシュナ神と同じ顔に表現されています。偉大な王で現人神である王にかざされるたくさんの天蓋は神と同じ地位を示しています。
*****

■行軍は東へ進みます。西から回廊を進むと行軍の後ろから見ることになりますが、ここでは行軍の先頭から写真掲示します。
行軍の先頭は「シャーム人」、刻文では「コック川のシャム人」と解釈できるそうです。チェンセーンのタイ族です。東南アジアの歴史資料に登場する最古のタイ族です。

タイ族の戦装束で、腰にジャスミンの花房を腰蓑のようにぶら下げています。

次に「ラヴォ」(ロブリー)の軍団です。







象の上で剣を振り上げるのは、高官ナラバティンドラヴァルマン将軍です。

護衛兵たちは帽子に特別のエンブレムを付けています。





クメールの精鋭たちの行進です。





玉座に坐し、威厳を込めて指示するスールヤヴァルマン2世です。王の回りには天蓋、旗幟、団扇が林立します。



ガルーダに乗り矢を射るヴィシュヌ神です。


アンコール・ワット(マハーバーラタ)

2015年08月01日 | カンボジア
十字回廊を一巡りして第一回廊へ戻ります。西壁面の南側はインド古代叙事詩「マハーバーラタ」だ描かれています。
「マハーバータラ」は「バタラ族の物語」で全18巻、10万詩節からなる物語で、聖書の4倍の長さに相当する長編です。





天井の彫刻です。

クル国の王族であった、パーンダヴァ王家とカウラヴァ王家のクルクシェートラの戦いを描写しています。

左から進軍するのはカウラヴァ軍です。



戦馬の上で剣と盾を持ち檄を飛ばすカラヴァ軍の将軍です。この戦いでカラヴァ王家は全滅します。

前線が迫ってきました。兵卒は戦闘に備えています。



中央で右から進撃してくるパーンダヴァ軍と戦闘が始まります。





右から進軍するパーンダヴァ軍です。


*****

西南隅の塔門内へ入ります。



西南隅の塔門内の壁面彫刻です。