
売られているものは、カンボジアや中国製の安価な衣類や中国製の品質のよくない電化製品、工具類が大半を占めています。もちろんコピー製品もたくさんあります。







* * *

このクメール褐釉象形壺は古色が感じられませんでした。
【の~んびり タイランド 2013年08月02日付「サドックコックトム周辺観光 (2)」でもロンクルアを紹介しています。】

後日、タイ人に魚文の写真を見せると、誰もが入手しなかったことを惜しみます。補修が稚拙だったことを言うと、タイで再補修すれば良かったと一蹴されてしまいました。
今では自分も入手しなかったことを悔やんでいます。


クメールの陶器生産の始まりは、プノン・クレーン丘陵周辺で9世紀初頭に独自発生し、クメール帝国が衰退した13世紀に終焉を迎えたというのが今日の一般的な考えになっています。クメール陶器の発生に他地域の影響が全くないようです。
10世紀になると窯業は、コラート台地に伝播し、11世紀から12世紀に最盛期を迎えます。

肖形壺は骨壺として生産されました。


*

ロンクルア市場で入手しました。


*

口径:3.8cm、最大径:7.5cm、底径:4.1cm、高さ:6.6cm
*

全長:10.1cm、全幅:7.8cm、全高:8.3cm

*

*

ロンクルア市場で店を出しているのは、カンボジア人が大半ですが、ベトナム人も多く安南やチャンパの陶磁器もたくさんあります。

*



ブリラム窯とサンカムペーン、カロンそしてラムプーンのハリプンチャイ窯との窯構造の共通性が指摘されていますが、この瘤牛はラムパーン窯出土の瘤牛とも酷似しています。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます