住職の独り言

~ご縁に触れて~

松林先生の通夜報告

2009年08月21日 | Weblog
昨日(H21.08.20)午後6時から築地別院蓮華殿に於いて、
天真寺「秋の彼岸法要」講師として20年来お話し下さった
映画監督 松林宗恵師の通夜法要に行って来ました。

内輪の葬儀でしたが200人位の人が弔問に来られていた。
導師は我孫子S寺B住職。別院職員2名でのお勤めでした。

法名「群生院釋宗恵」平成21年8月15日寂 享年89

定刻に始まり三奉請・阿弥陀経・讃仏偈のお勤めに引き続き、
B住職の白骨章拝読の後、先生との出会いの中で感じておられたことを涙ながらに話しておられました。

お別れの会は9月10日午後1時30分~
東京都世田谷区成城1の4の1の東宝スタジオにて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙好人のように…

2009年08月20日 | Weblog
故韓国元大統領金大中氏の座右の銘は、
「どんな人間になるかより、どんな生き方をするかが最も重要だ」
と言われたという…考えさせられる。

ご門徒で妙好人のようになりたいという人がいるけど、
自分が凡夫底下(極重悪人)という思いもなく、
信心慶ぶこぶ人になりたいという…

和讃に「凡愚底下のつみびとを 逆悪もらさぬ誓願…」
という自覚の元に信心歓ぶ姿があるのではないでしょうか。

こんなエゴのかたまりのような私でも救われるんだから、
まして、あなたが救われない訳がない。
と自分を下にして聞かして頂くから
なおさら有り難いのであります。

一緒に聴聞しましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙戦

2009年08月19日 | Weblog
朝晩は秋の気配を感じる季節となったけど、
衆議院選挙が告示され、
政治家にとっては暑い選挙戦の始まりだ。

あまり政治の話はしたくないけど…
ここまで至る中で、面白かった記事を列記してみると、

○自民党議員は朝から晩まで首相の悪口を言い、
まるでタイタニック号の中で、
いがみ合いあってイス取りゲームをしているみたい。

…沈むタイタニック号と表現するところが面白い。

○自民党さん(じみんとうさん)→自民倒産

○ベテランの選挙プランナーが明かす親近感を生む握手の仕方。
女性に対しては、握るようの押す。
男性に対しては、握りながら引く。

…と言うのだけど?…今度試してみましょう。

○川柳「ケータイでならば投票してやるぜ」

…たしかに携帯で投票できればいいよね。

しかし、私も野次馬根性丸出しだね。

~横川法語~(源信僧都)に、
「妄念はもとより凡夫の地体なり。妄念の外に別の心もなきなり」と示される。
妄念とは、真理を知らない迷い心であり、まさに野次馬根性の丸出しの私の姿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に染みる投稿

2009年08月18日 | Weblog
『母さん、ありがとう』57歳女性

昨年亡くなった父に続き、今年に入って母が亡くなりました。
脳性まひのため手足が不自由な私を買い物、旅行、観劇と、どこへでも連れて行ってくれる、そんな母でした。
 東京で生まれ養護学校卒業後、授産施設に5年間いました。初めての給料(1日100円)で財布をプレゼントしました。とても大切に使ってくれました。何もかも人の手を借りなければ生きていくことができない自分が嫌になり、死を考えたこともありましたが、一生懸命に愛情を注いで育ててくれる母には何も言うことができませんでした。
 先日、遺書が見つかりました。「健康な体に生んであげられなくてごめんなさい」という内容でした。最後に「ありがとう」と結んでありました。
 たった一人になってしまったけど大丈夫だよ、母さん。ヘルパーさんや近所の皆さんに支えられて生きていけそうだから。天国で見守っていてくださいね。
 私は母さんの子どもでよかったと思っていますよ。今度生まれてくる時も、母さんの子がいいな、ただし五体満足でね。そしたら親孝行いっぱいするからね。
 ねえ、聞いている、母さん。いま星が光ったよ。あれはあなたなのかな。
 そして私は今、生きている意味を探し続けています。あなたを思いながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆が終わって

2009年08月17日 | Weblog
正直言って「終わったぞ~!」と言うのが本音かな!

でも本当にお参りに来て下さる方に頭が下がる。
昔はお勤めが終わると、ゾロゾロと帰る方が多くおられたが、
最後までお聴聞して下さって、本当に有り難い!

役員の方々には朝早くからお手伝い下さり、
こうした法要も、役員の方一人一人のお力添えなくしては、
勤められない。

お盆に入って夏本番となったが、
昨年に続き「氷かき」のサービスがあったが大好評でした。

お参りに来て下さった方々、
お手伝い下さった役員の方々には、
厚く御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松林宗恵師への弔電

2009年08月16日 | Weblog
天真寺の秋の彼岸法要の講師として20年来ご法話を賜りましが、
昨日(8月15日)85歳を一期としてお浄土に還られました。

『弔電』
ご逝去の報を受け、
先生の遺徳を偲んでおります。
私にとりまして先生の参らせていたお浄土が
一段と近しく感ずるところであります。
       合掌…南無阿弥陀仏

天真寺住職 釋恵照
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な言い訳

2009年08月15日 | Weblog
ゴルフが東京も開催地として立候補している
2016年からオリンピックの正式種目となった。

お寺でもコンペを開催したことがあったけど、
私は15年位前に止めました。

腕前はと言うと…お恥ずかしい…ダボペ-ス…
ということはラウンド108位だった。

なぜ、うまくなれなかったかというと…
アイアンで打つ時、芝生を剥ぎ取って打つでしょう…

あのターフを取るのがねェ…芝生が可哀想というか…
ターフを取らないで打とうとするからダメなんだよね!

練習場では上手くいくんだけど…

今度お寺の仏教壮年会でグランドゴルフやるらしいから
頑張ってチャレンジしてみます。

<全米プロゴルフ>石川遼が初の予選突破
~大会史上最年少~おめでとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二種類の人間

2009年08月14日 | Weblog
今日の読売新聞「編集手帖」に、

人に二種類の人間がおり、
「過程を楽しむ人間」
「結果を急ぐ人間」であるようなことが記されていた。

まさに私なんか「過程を楽しむ人間」にあこがれつつも、
あくせく「結果を急ぐ人間」の見本みたいなものだろう。

今日もお寺の近くで、
お盆期間中だからスピード違反の検挙なんかしてないと思っていたら…
しっかりやっているんだよね!
ボロボロ検挙されていた。
他人事だから言えるけど…

こうしておまわりさんの働きにより、
事故を未然に防ぐ抑止力になっているんだよね。

おまわりさんご苦労様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孟蘭盆会

2009年08月13日 | Weblog
天真寺での「盆法要」は下記により厳修されます。

【日時】平成21年8月16日 (日)

★午前10時~ 「新盆(しんぼん)法要」
(亡くなって初めてのお盆を迎える方)
 
★午後1時半~ 「孟蘭盆会(うらぼんえ)法要」
(一般の方)

【講師】中央仏教学院(京都)
   前院長 北畠晃融(きたばたけ:こうゆう)師

天真寺で一番多い法要は「お盆法要」です。
多い家だと一戸20人位お参りに来られ、
総数だと何百人になるかなァ…

その為、会場設営が大変だ!
テントの設営・給水所・壮年会による氷かきのサービス等々。
段取り八分というけど…、

お寺は聞法の道場でありますので、
何よりお聴聞下さることが一番有り難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間管理職

2009年08月12日 | Weblog
「人は山とアリの中間だ」アメリカ先住民オノンダ族の格言で、
自然の前では人間は極小の存在にすぎない。
という事を表す言葉だそうだ。

お天気博士の倉島厚さんは
「人間は大気の海の底に住む海底動物」と言われ、
大気中の自然の営みが、干ばつ・豪雨・寒波・竜巻…
などとなって人の住む海底に降りてくる。
と言い表された。

そしてこのところの地震により足元から突き上げられる。

まさに人間は中間管理職のように上から下からの狭間で揺る動き、
右往左往している。
でも、この世界は仮の宿…

~六連島おかる同行~
「鮎は瀬に住む 小鳥は森に わたしゃ六字の うちにすむ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする