ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングやメールカウンセリングなどをやっています

梅棹忠夫『実戦・世界言語紀行』1992・岩波新書-言葉を通して世界を見る

2025年01月09日 | 随筆を読む

 2019年1月のブログです

     *

 先日、梅棹さんの『モゴール族探検記』を読んで面白かったので、さらに本棚で梅棹さんの本を探してみたところ、『実戦・世界言語紀行』(1992・岩波新書)が見つかりました(梅棹さんの名著『知的生産の技術』も学生時代に読んで、どこかにあるはずなのですが、例によって(?)迷子になっていて、現在、捜索中です)。

 この本はまったく記憶になく(梅棹さん、ごめんなさい)、たまたま幸運にも見つけられたのですが、当然、中身も記憶がなくなっていました。

 しかし、今回、読んでみると、これがすごく面白い!

 梅棹さんが民族学者として、世界各地の民族をフィールドワークした時に、その民族の言葉を覚えた体験とフィールドワークでその言葉を使った体験などが、とても興味深く述べられています。

 そのフィールドワークで身に付けた言葉は、まだ学生時代の朝鮮語から始まって、チベット語、モンゴル語、ペルシャ語、スワヒリ語、スペイン語、フランス語、などなど、数十種類にのぼるほどのものすごい数になります。

 そして、フィールドワークの対象がめずらしい民族になると、習得する言葉もすごくめずらしい言葉になり、例えば、モゴール族のモゴール語やミクロネシアの各島々の言葉、アフリカの各部族の言葉、などなど、大変な数です。

 さらに、梅棹さんは世界共通語のエスペラントもしゃべれるということで、もうすごい!としか言いようがありません。

 もっとも、これだけの言葉をしゃべれるにはこつがあって、梅棹さんのモットーは日常会話ができる程度でよいとの割り切りがあります。

 あくまでも民族学のフィードワークに必要なレベルを目指して学習し、場合によっては1か月で習得ができるといいます。

 いくら京大出の秀才とはいえ、すばらしい能力です。

 語学もまったくだめなじーじにはうらやましい限りで、今ごろになってフロイトさんをドイツ語で読んでみたいと思っても、あとの祭りです(若い時には、語学の重要性はわからずに、面倒くさいなとばかり思いがちですが、やはり若いうちに少し頑張っておいたほうがいいかもしれません)。

 年寄りにも、若い人にも、興味をかき立てるいい本だと思います。         (2019.1 記)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 梅棹忠夫『モゴール族探検記... | トップ | 藤山直樹・松木邦裕・細澤仁... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (多摩爺)
2025-01-09 16:31:17
フォローしていただき、ありがとうございました。
爺さんがぼやく拙いブログですが、笑ってやっていただけたら幸甚です。
返信する
コメント、ありがとうございます (どさんこじーじ)
2025-01-09 18:37:54
ぼやきどころではなく、鋭い文章で感服しました。
じーじのはぼやきと偉い人たちへの攻撃ばかりですみません。
もっと、理論的な文章が書けるように努力したいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

随筆を読む」カテゴリの最新記事