2018年10月28日(日)
復興周遊割での島根紀行1日目(10月24日)の続き。
エサをイソゴカイに切り替える。
ホシササノハベラがポンポン釣れた。

体色の濃いコイツはオスっぽい?

体色の明るいコイツはメスっぽい?


なんせ初めて釣った魚だからよくわからない。
海釣りを始めて2年、広島県東部の沿岸域でしょっちゅう釣りをしてきたけれど
一度もお目にかかったことがない。
周りで釣ってるのを見たこともない。
何の本だったか忘れたケド
最近の海水温の上昇で少しずつ分布を広げてるベラだという記憶がある。
ネットで調べてみることに。
広島県では、安芸灘あたりでは普通に見られるようになってるらしい。
冬の時期の水温が定着するか否かの鍵だとも書いていた。
アイナメが減ってる原因と書いてあるものも。
島根県には温かい対馬海流が絶えず流れてる。
瀬戸内海中央部より暖流系の魚が豊富なんだなあと、思った。
復興周遊割での島根紀行1日目(10月24日)の続き。
エサをイソゴカイに切り替える。
ホシササノハベラがポンポン釣れた。

体色の濃いコイツはオスっぽい?

体色の明るいコイツはメスっぽい?


なんせ初めて釣った魚だからよくわからない。
海釣りを始めて2年、広島県東部の沿岸域でしょっちゅう釣りをしてきたけれど
一度もお目にかかったことがない。
周りで釣ってるのを見たこともない。
何の本だったか忘れたケド
最近の海水温の上昇で少しずつ分布を広げてるベラだという記憶がある。
ネットで調べてみることに。
広島県では、安芸灘あたりでは普通に見られるようになってるらしい。
冬の時期の水温が定着するか否かの鍵だとも書いていた。
アイナメが減ってる原因と書いてあるものも。
島根県には温かい対馬海流が絶えず流れてる。
瀬戸内海中央部より暖流系の魚が豊富なんだなあと、思った。