2022年1月26日(水)
バン(鷭)

20220116
我が家から徒歩5分のとこにあるため池にて。
2年ほど前から棲みついてると、畔に暮らす鳥に詳しい爺ちゃんに教えてもらってた。
このコースの散歩のたびに撮影のチャンスをねらうんだけど・・・
いつも近づく前にさっさと岸辺をはなれ

ハスの枯れ枝に紛れ

ずっと遠くで毛づくろい

というパターンにほとほと参っちゃってる。
で、この日たまたま爺ちゃん手招きして庭へと私を誘ってくれて

何とかとりあえず記録させてもらった。
2羽いてたぶんペアなんだろうけど、どんどん離れて見失っちゃう。
ツル目クイナ科の鳥で、留鳥なのにずいぶんみる機会が減っちゃった気がする。
ネット上でも県東部での観察例は多くない。
小さい頃、カイツブリとともにため池に普通にみられた水鳥なのIなあ。
田んぼやため池の「番をする鳥」という意味で「鷭」と名付けられたはずなのに・・・
かたや同じクイナ科でも
まっ黒な大きいガタイに白くちばしのオオバンはそこら中にいて


人を恐れることもなく、泰然自若にふるまってる。
このオオバンの行動から『おおばんぶるまい』(大盤振る舞い)という表現が生まれたんだな!
というのは真っ赤なウソぢゃ~!
バン(鷭)

20220116
我が家から徒歩5分のとこにあるため池にて。
2年ほど前から棲みついてると、畔に暮らす鳥に詳しい爺ちゃんに教えてもらってた。
このコースの散歩のたびに撮影のチャンスをねらうんだけど・・・
いつも近づく前にさっさと岸辺をはなれ

ハスの枯れ枝に紛れ

ずっと遠くで毛づくろい

というパターンにほとほと参っちゃってる。
で、この日たまたま爺ちゃん手招きして庭へと私を誘ってくれて

何とかとりあえず記録させてもらった。
2羽いてたぶんペアなんだろうけど、どんどん離れて見失っちゃう。
ツル目クイナ科の鳥で、留鳥なのにずいぶんみる機会が減っちゃった気がする。
ネット上でも県東部での観察例は多くない。
小さい頃、カイツブリとともにため池に普通にみられた水鳥なのIなあ。
田んぼやため池の「番をする鳥」という意味で「鷭」と名付けられたはずなのに・・・
かたや同じクイナ科でも
まっ黒な大きいガタイに白くちばしのオオバンはそこら中にいて


人を恐れることもなく、泰然自若にふるまってる。
このオオバンの行動から『おおばんぶるまい』(大盤振る舞い)という表現が生まれたんだな!
というのは真っ赤なウソぢゃ~!