2022年1月27日(木)
シロチドリ(冬羽)かなあ?
20220127
今日は、市内の干潟まわりをゆっくりじっくり散歩。
人と出会うこともなく。
毎年マハゼ釣りをして楽しんでた干潟をテクテク。
と、遠く遠くカモたちの向こうに小さな鳥(○)が動いた!
最近、ため池にイカルチドリがいることに気付いたばかりだったから👇
イカルチドリか?コチドリか?
とりあえず撮影しといて・・・
ぐるり廻って、さらに潮が引く頃に、近場を確かめたらいたっ!
大きさ20cm弱
逆光だけどしかたない。
これが、コチドリでもイカルチドリでもなさそうなんだわ~。
イカルチドリなら、も少し大きくて内陸部の湿地帯にみられ
コチドリなら、も少し小さくて首回りの暗色部がぐるりと一周するみたい。
で、いつものように図鑑とネットを調べて・・・
冬羽のシロチドリじゃないかなあ~!
何十回も訪ねたことのある干潟なのに知らなんだ。
やはり知ろうとしたことしか目や頭に入ってこないもんなんだよね。
柔軟に広い視野でとらえられるように心がけたいもんだ。
シロチドリ(冬羽)かなあ?
20220127
今日は、市内の干潟まわりをゆっくりじっくり散歩。
人と出会うこともなく。
毎年マハゼ釣りをして楽しんでた干潟をテクテク。
と、遠く遠くカモたちの向こうに小さな鳥(○)が動いた!
最近、ため池にイカルチドリがいることに気付いたばかりだったから👇
イカルチドリか?コチドリか?
とりあえず撮影しといて・・・
ぐるり廻って、さらに潮が引く頃に、近場を確かめたらいたっ!
大きさ20cm弱
逆光だけどしかたない。
これが、コチドリでもイカルチドリでもなさそうなんだわ~。
イカルチドリなら、も少し大きくて内陸部の湿地帯にみられ
コチドリなら、も少し小さくて首回りの暗色部がぐるりと一周するみたい。
で、いつものように図鑑とネットを調べて・・・
冬羽のシロチドリじゃないかなあ~!
何十回も訪ねたことのある干潟なのに知らなんだ。
やはり知ろうとしたことしか目や頭に入ってこないもんなんだよね。
柔軟に広い視野でとらえられるように心がけたいもんだ。