私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ヤマメ Oncorhynchus masou :幼魚をガサで

2022-08-17 17:35:01 | 純淡水魚
2022年8月17日(水)

ヤマメ幼魚 Oncorhynchus masou masou

20220717 体長70mmほど

管理事務所の方に念のための許可をもらって、休憩がてらのガサ。
まだ新しい親水公園、きっと夏休みにはたくさんの子どもたちでにぎわいそうだ。

と、1回目のガサでカワヨシノボリ斑紋型が採れ👇
カワヨシノボリ Rhinogobius flumineus の斑紋型

2匹目をと、もう一度近くの新しい転石の浅瀬で

2回目のガサをしたら・・・あっけなくタモ網に入ってた。
休憩のためのガサだから体をほぐす程度のこと、タモ網も市販の口径40cmほとの安物。

まさか、こんな所で、こんなたやすく採れるとは思いもしなかった。
私は、カワヨシノボリ斑紋型のメスをねらった採り方をしてたのだから、網の左右にいくらでも逃げ場はあっただろうし。

あわてて、撮影に入る。
まず、膝に手作り観察ケースをのせ、親指とともにおおまかなサイズがわかるように


遊泳中を撮りたいけれど、すぐにケースが曇ってしまう。


何度も曇りを拭うから、ヤマメも落ち着かなくて

こんな間の抜けた画像になってしまう。

まるで、村上康成さんの絵本に出てくる『ヤマメのピンク』そっくりだ。
なるほど、この絵本に出てくるピンクも幼魚の体型だったんだ、と感心したりもする。

正面から


背側から

一通り撮影を済ませた。

というのも、たまたまとはいえ
タモ網ガサでヤマメ(サクラマス河川残留型)を採ったのは初めてだったから。
海へと下ってくサクラマス幼魚=スモルト(銀毛ヤマメ・降海型)は、若い頃投網で採ったことがある。
もちろん釣ったこともある。(どちらも許可を得た上で)

で、曇りに四苦八苦していたとき、散歩から戻った知人が「曇らない撮影ケース」を貸してくれ(私はヤマメ幼魚を貸した)
この写真と

最初の1枚を撮ることができたのでありました。

なお、このヤマメ幼魚が在来なのか放流なのかはわからない。
ヤマメ・アマゴ・イワナといった渓流魚は、日本各地で、移入・放流が行われているからだ。
他の地域からの移入なら、地元で長くふれあってる人には、しばらくの間、在来ヤマメとの判別がつくかもしれない。
でも、やがて交雑が進み、いろんな中間形態をもつハイブリットが代を重ねていく。
ましてや、地元の流域で人工ふ化させた稚魚放流ならば、見分けがつくとは思えないもんな。

ま、なんにせよ、所用の疲れがわずか30分ですっかりとれたのでありました。