2023年4月22日(土)
トウカイキジ Phasianus colchicus tohkaidi

20230421 60cmほど
昨日、地元いきつけの川沿いの山道を散歩。
目的は、3年かかってまだ撮れていないツマキチョウのオスの撮影。
この日もメスしか出会えないまま河原沿いの菜の花や耕したばかりの畑を眺めていたら・・・
そこにいたっ!
3年前から「クェーン」とか「クォー」とか(私にはそう聞こえる)鳴き声や
数回ほどすばやく立ち去っていく姿をお見かけしたが、撮影の間などないままだった。
友人にお願いして、キジの画像をもらっていたりもした。

20230402
安物の低倍率デジカメでも友人の手にかかれば美しく撮れるもんだと感心していたばかりなのだ。
そのキジが畑に現れ、しかもつがいだっ!

草むらにいたメスを誘い
羽毛をふくらまし

メスを追いながら

求愛ディスプレイまでお見せいただいた。

友人にもこのキジ夫婦にも感謝なのである。
なお、大陸に生息するコウライキジとは体色や首の白線で判別できる。
日本固有種で国鳥であり、かつ狩猟対象の鳥の一つという何ともいえない立場にいる。
また、ここでは 広島大学デジタルミュージアム内の☟
広島県の鳥類 > トウカイキジにしたがい、亜種トウカイキジとしておいた。
日本には他に、東北地方のキタキジ、紀伊半島などに局地的なシマキジ、九州のキュウシュウキジの3亜種が自然分布するという。
なるほどね、この種分化の様子でいえば『キジはかなり飛べない鳥』ということなんだなあ!
5/23追記:別個体のオスと近距離で遭遇

トウカイキジ Phasianus colchicus tohkaidi

20230421 60cmほど
昨日、地元いきつけの川沿いの山道を散歩。
目的は、3年かかってまだ撮れていないツマキチョウのオスの撮影。
この日もメスしか出会えないまま河原沿いの菜の花や耕したばかりの畑を眺めていたら・・・
そこにいたっ!
3年前から「クェーン」とか「クォー」とか(私にはそう聞こえる)鳴き声や
数回ほどすばやく立ち去っていく姿をお見かけしたが、撮影の間などないままだった。
友人にお願いして、キジの画像をもらっていたりもした。

20230402
安物の低倍率デジカメでも友人の手にかかれば美しく撮れるもんだと感心していたばかりなのだ。
そのキジが畑に現れ、しかもつがいだっ!

草むらにいたメスを誘い
羽毛をふくらまし

メスを追いながら

求愛ディスプレイまでお見せいただいた。

友人にもこのキジ夫婦にも感謝なのである。
なお、大陸に生息するコウライキジとは体色や首の白線で判別できる。
日本固有種で国鳥であり、かつ狩猟対象の鳥の一つという何ともいえない立場にいる。
また、ここでは 広島大学デジタルミュージアム内の☟
広島県の鳥類 > トウカイキジにしたがい、亜種トウカイキジとしておいた。
日本には他に、東北地方のキタキジ、紀伊半島などに局地的なシマキジ、九州のキュウシュウキジの3亜種が自然分布するという。
なるほどね、この種分化の様子でいえば『キジはかなり飛べない鳥』ということなんだなあ!
5/23追記:別個体のオスと近距離で遭遇

