2019年8月6日(火)
久しぶりの雨。
今日は『広島原爆の日』。
黙とうを捧げつつ、やはり核の平和利用なんてあり得ないと思いつつ・・・
核兵器の廃絶はもちろんのこと、原子力発電の撤廃も進めなきゃと、負の遺産を未来に残してたまるかと・・・
ま、ブログに書く前に「自分が何を実践していけるか」が先だと思うから、ここまででやめとく。
評論家や傍観者にはなりたくないもんな。
今年もまず何かをする。
さてさて昨日も古い記録データとにらめっこ。
コウガイタナゴである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/6dcf2e5e1b51a08f89b43d5fbdb9e52f.jpg)
数年前、中国の湿地帯に行った時、仕掛けたモンドリで採集した。
釣りもしたケド、6尺(180cm)ほどのタナゴ竿では岸辺を泳ぐ
カラバラタナゴ(ウエキゼニタナゴ)やカラゼニタナゴ(カゼトゲタナゴ)しか釣れなかった。
数mほど沖に少し大ぶりのコイツらしき魚が見えてるというのに・・・
オオタナゴのメスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/ee21fc87e8fec2a96b502f3309ea3f2d.jpg)
同じく中国のダムで、釣りをしてたおじさんにもらった。
その竿は、2間半(4.5m)ほどあっただろうか?
私のタナゴ竿では、ちいとばかし届かんのんである。
霞ケ浦や利根川で、コイツを釣ってる番組も何度か見た。
やはり長竿を使ってる。
いつかこの外来種などのようすも見にいかねばとも思ってるし・・・
今、私の心と短竿はほぼ限界に近づいてる。
ええいっ!
「もういいでしょう! 助さん格さん!」とばかりにルール変更ぢゃっ!
宇崎日進のタナゴ竿「たなごころ」は10尺(3m)まで
ダイワのタナゴ・渓流竿「ひなた」は9尺(2.7m)まで販売されてるもんなっ!
(言い訳は昔からだれもがうまい!とほめてくれてた。ん?ほめる?)
10尺まで竿を伸ばすことに決定!
と、gooブログの特徴である「未来設定」(これがgooを選んだ最大の理由)の
『はじめに・ルール』に
・たまに10尺のタナゴ竿などを使うこともある。 と書き加えようとして・・・
プレビューも確認せずに投稿したら、そっから下を全部削除してしまったぞっ!
あわててルール思い出しつつ、画像を探しつつ、突貫工事!
結局『はじめに・ルール』も思い出せんのでリニューアル!
ホンマ何やっとるんだか・・・・・・
久しぶりの雨。
今日は『広島原爆の日』。
黙とうを捧げつつ、やはり核の平和利用なんてあり得ないと思いつつ・・・
核兵器の廃絶はもちろんのこと、原子力発電の撤廃も進めなきゃと、負の遺産を未来に残してたまるかと・・・
ま、ブログに書く前に「自分が何を実践していけるか」が先だと思うから、ここまででやめとく。
評論家や傍観者にはなりたくないもんな。
今年もまず何かをする。
さてさて昨日も古い記録データとにらめっこ。
コウガイタナゴである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5f/6dcf2e5e1b51a08f89b43d5fbdb9e52f.jpg)
数年前、中国の湿地帯に行った時、仕掛けたモンドリで採集した。
釣りもしたケド、6尺(180cm)ほどのタナゴ竿では岸辺を泳ぐ
カラバラタナゴ(ウエキゼニタナゴ)やカラゼニタナゴ(カゼトゲタナゴ)しか釣れなかった。
数mほど沖に少し大ぶりのコイツらしき魚が見えてるというのに・・・
オオタナゴのメスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/ee21fc87e8fec2a96b502f3309ea3f2d.jpg)
同じく中国のダムで、釣りをしてたおじさんにもらった。
その竿は、2間半(4.5m)ほどあっただろうか?
私のタナゴ竿では、ちいとばかし届かんのんである。
霞ケ浦や利根川で、コイツを釣ってる番組も何度か見た。
やはり長竿を使ってる。
いつかこの外来種などのようすも見にいかねばとも思ってるし・・・
今、私の心と短竿はほぼ限界に近づいてる。
ええいっ!
「もういいでしょう! 助さん格さん!」とばかりにルール変更ぢゃっ!
宇崎日進のタナゴ竿「たなごころ」は10尺(3m)まで
ダイワのタナゴ・渓流竿「ひなた」は9尺(2.7m)まで販売されてるもんなっ!
(言い訳は昔からだれもがうまい!とほめてくれてた。ん?ほめる?)
10尺まで竿を伸ばすことに決定!
と、gooブログの特徴である「未来設定」(これがgooを選んだ最大の理由)の
『はじめに・ルール』に
・たまに10尺のタナゴ竿などを使うこともある。 と書き加えようとして・・・
プレビューも確認せずに投稿したら、そっから下を全部削除してしまったぞっ!
あわててルール思い出しつつ、画像を探しつつ、突貫工事!
結局『はじめに・ルール』も思い出せんのでリニューアル!
ホンマ何やっとるんだか・・・・・・
私魚人さんも霞ヶ浦方面へいずれ来られますか!ダントウボウといった珍魚がいますからね。僕的には関東ならば栃木を推したいところです。
中国は広大過ぎて・・・
私も機会があればもう一度前に行った湿地帯へ行ってみたいです。
水が澄んでいる流域が少ない中、一番淡水魚の姿が見えつつ、釣れなかった悔しさがあって・・・
栃木がお薦めとのこと、覚えておきます。
ま、行くのなら海にも顔を出したいので、利根川・霞ケ浦にくわえて、どこかの漁港と磯が今の希望です。