2023年7月3日(月)
コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/d14e6d09bbd41b70523702c562d4cd4d.jpg)
20230524 3mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/de8def3a357be502d3bb4a65733e52ad.jpg)
地元(広島県東部)を散歩中みつけたチビタマムシの仲間。
古くなった5円玉のような黄銅色で、お休みになられていたのもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/c7364d7c07d51509fb3f9119b17fd5e0.jpg)
本州、四国、九州の平地から低山地に広く分布し、クワ科のコウゾ、ヒメコウゾ、カジノキなどをホスト(食草)にしてるとのこと。
「ズミチビタマムシによく似てる」そうなので、はっきりしないうちは書かずに保管しようとしてた。
で、7月1日広島市での所用を終えた後のプチ散歩。
プチ散歩とは、ごみ捨て散歩と似て、関連施設周りをほんの数分ほどチョロッと歩くだけのこと。
そこにもコイツらしきチビタマムシがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/ddc2de7fa1803963e0e38493c1b4cf84.jpg)
クワ科の葉にいたことや斑紋・大きさなどから、どっちもコウゾチビタマムシでいいと思ったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/9316f2eed1300b05b94a1f07943c5b7e.jpg)
チビタマムシの仲間もじっくり観察して、しっかり記録しないとなかなか区別がつかない。
そのへんのややこしさが面白い。
コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/d14e6d09bbd41b70523702c562d4cd4d.jpg)
20230524 3mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/de8def3a357be502d3bb4a65733e52ad.jpg)
地元(広島県東部)を散歩中みつけたチビタマムシの仲間。
古くなった5円玉のような黄銅色で、お休みになられていたのもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/c7364d7c07d51509fb3f9119b17fd5e0.jpg)
本州、四国、九州の平地から低山地に広く分布し、クワ科のコウゾ、ヒメコウゾ、カジノキなどをホスト(食草)にしてるとのこと。
「ズミチビタマムシによく似てる」そうなので、はっきりしないうちは書かずに保管しようとしてた。
で、7月1日広島市での所用を終えた後のプチ散歩。
プチ散歩とは、ごみ捨て散歩と似て、関連施設周りをほんの数分ほどチョロッと歩くだけのこと。
そこにもコイツらしきチビタマムシがいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/ddc2de7fa1803963e0e38493c1b4cf84.jpg)
クワ科の葉にいたことや斑紋・大きさなどから、どっちもコウゾチビタマムシでいいと思ったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/9316f2eed1300b05b94a1f07943c5b7e.jpg)
チビタマムシの仲間もじっくり観察して、しっかり記録しないとなかなか区別がつかない。
そのへんのややこしさが面白い。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10843187.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます