私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ヤマトクビキレガイ Truncatella pfeifferi :顔つきも動きもカワイイ!

2023-06-29 12:08:45 | 他の無脊椎動物
2023年6月29日(木)

ヤマトクビキレガイ Truncatella pfeifferi

20230625  殻高7mmほど

広島県東南部の島での所要を終え
このまま帰るのはもったいないと、おそらく人為的な影響をほぼ受けていない海岸へ。
私は、在来種であるタワヤモリのいそうな磯の割れ目を観察して回ってた。
と、友人は遠くでしゃがみこんだまま・・・
仕方がないので引き返すと
「コイツ、見たことある?」と教えてくれたのが、この陸生の微小貝。


もちろん、初見の巻貝でカワイイ顔つきをしてるではないか!
調べてみると、あちこちの都道府県で「局地的・生息に適した環境条件が限られる」とか
「レッドデータリスト種」とか書かれてて
また、ほとんどの記録が「貝の標本」で提示されており
ならば、せっかく記録した生きてる様子を載せておこうと考えた次第。

波の影響をほぼ受けない飛沫帯より上部で、堆積した転石や漂着物の下に生息するそうで
道路整備や護岸工事など、人がいじった海岸ではほぼ絶滅するという。

確かに、この日訪れた海岸は、ふだんよく見かける「どこからか運んできた砂」を敷き詰めたのとは違う。
転石の多い海岸だった。

動きもおもしろい!


眼は、タニシたちと同じように触角の根元にあるが
少しずつ顔をだし、頭部をのばし、思い切りのばした後
顔の下部をはりつけ、1mmほど殻を前進させる。

流木の裏には、4mmほどの細長い幼貝もいて


コイツが「ヤマトクビキレガイ」と判断する決め手になった。
どうも、幼貝のうちは殻は普通にらせんを巻き
成長ととも殻の先端部は切れて(折れて)しまうらしくて
それが、コイツの「クビキレガイ」という名前の由来みたいなのだ。

広島県での生息記録や観察データは、ネット上では確認できなかったけれど、きっとどこかに保存されてると思う。
また、知る機会があれば見てみたいものだ。
それにしても「カワイイ!」としか言いようのない顔つきと動きだった。

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿