2022年9月16日(金)
クロコノマチョウ Melanitis phedima 幼虫
20220915 20mmほど
昨日も渓流沿いの散歩。
ハチやクモ、産卵終えてイラクサに落ちてきていたハイイロチョッキリなど撮影しながら
エノコログサの葉にコイツがいて
「蛾の幼虫だろうし、あまり撮る気も起きないしなあ」と・・・
一応、記録だからと撮ってみたら・・・
「な、なんだ? この頭は?」てなことに・・・
まるでバイキンマンの頭とそっくりじゃないか!
帰宅後、蛾の幼虫を手元の『幼虫図鑑』で調べるもヒットせず・・・
仕方がないので、「黒 頭 ウサギ 幼虫」などを入れ、ネット検索。
あ~「クロコノマチョウ」だったのか!
南方系だったのが、温暖化の影響からか次第に本州北部まで分布を拡大しつつある蝶だ。
蝶だもの、蛾でヒットするわけないか。
それにしても、この目立つ頭は何の意味があるのだろう?
胴部は食草としている単子葉植物の色にあわせているのになあ?
調べてみてもわからない。
わかったのは、黒い頭部にはいろんな模様があるらしいこと。
あ~、近くにたくさんいたから、頭部だけでももっと撮っておけばよかったなあ。
クロコノマチョウ Melanitis phedima 幼虫
20220915 20mmほど
昨日も渓流沿いの散歩。
ハチやクモ、産卵終えてイラクサに落ちてきていたハイイロチョッキリなど撮影しながら
エノコログサの葉にコイツがいて
「蛾の幼虫だろうし、あまり撮る気も起きないしなあ」と・・・
一応、記録だからと撮ってみたら・・・
「な、なんだ? この頭は?」てなことに・・・
まるでバイキンマンの頭とそっくりじゃないか!
帰宅後、蛾の幼虫を手元の『幼虫図鑑』で調べるもヒットせず・・・
仕方がないので、「黒 頭 ウサギ 幼虫」などを入れ、ネット検索。
あ~「クロコノマチョウ」だったのか!
南方系だったのが、温暖化の影響からか次第に本州北部まで分布を拡大しつつある蝶だ。
蝶だもの、蛾でヒットするわけないか。
それにしても、この目立つ頭は何の意味があるのだろう?
胴部は食草としている単子葉植物の色にあわせているのになあ?
調べてみてもわからない。
わかったのは、黒い頭部にはいろんな模様があるらしいこと。
あ~、近くにたくさんいたから、頭部だけでももっと撮っておけばよかったなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます