2021年5月4日(火)
アオジョウカイ 大きさ3cmくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/a97cd035e81630364be6f0b7133169ba.jpg)
20210427
カラムシの葉にとまってて、光の当たり具合によっては緑色金属光沢。
「うわあっ! ミドリカミキリじゃあっ!」と、舞い上がったのち
「ありゃあ! ジョウカイボンじゃあ~!」と、舞い降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/44aae4ee68947d45ec36fd5589e5fd9c.jpg)
セカセカ動き回ったら、サッサと飛んでいかれた。
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシかな? 大きさ1cmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/9dba4def2ed03f02270209915876a772.jpg)
20210427
広葉樹の山道の傍らのミズヒキソウの葉にかくれてた。
「うわあっ! 緑色のハムシじゃあ!」と、よく見えないまま舞い上がったのち
「ありゃあ! ゾウムシぢゃった!」と、そこそこほくそ笑んだ。
緑色のきれいさをしっかり確かめようと、黒いシートにのせてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/7157f75e288133033d6f5366d66ccaf9.jpg)
「うわあっ! こんなに毛深いんかいっ!」
毛がじゃまをするのと動き回るので、再び葉へのせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/2167c04dbadcfa4a8ab624f0caebe747.jpg)
・・・プ~ン!
ヒラズネヒゲボソゾウムシかな? 大きさ6~7mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/bd1a459eb1f4b31d5e8482e7c98df383.jpg)
20210502
コイツも山道横のサルトリイバラとスイバに1匹ずつかくれてて
「全身きれいな緑色のゾウムシや~っ!」と、舞い上がり
「ま、待てよ? 前に撮ったケブカなんちゃらゾウムシと一緒ちゃうか?」と、いぶかしげ
緑の金属光沢・毛深さ・脚の太さなど、全然違う初物ゾウムシとわかり、ワーイワーイ!
この緑色の金属光沢をきれいに撮影しようと、タッパーに入れると意外におとなしい。
よじ登ってタッパーの縁でいい子にしてる。
どうだ! このみどりの光具合は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/917c35e471bb68d7fab0c3e9be997161.jpg)
目で見たときの緑色に近い写真を撮ろうとした甲斐があったなあ。
GWは日頃働いてる方々の連休。
お邪魔にならないようにせねば・・・
と、今日は、おうちde『みどりの日』
お気づきかもしれないが、家で調べ調べ5月1日から「みどりの日」にむけ、4日連続の緑色の生き物紹介にしたんよね。
さて、コロナ対策はもちろんいつもしっかり整えた上で
ええとこ近所の散歩か近くのひと気のない山まで車で出かけて散策。
ま、人に会わないのだから感染することもないだろうけど
私の心の中では、自分への感染はさほどの問題ではなく、感染後の治療など世話になることや感染を広げる立場になることが大問題。
私には、自分よりもはるかに大切な人がいる、万が一にでも感染させたくない人がいる。
アオジョウカイ 大きさ3cmくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/a97cd035e81630364be6f0b7133169ba.jpg)
20210427
カラムシの葉にとまってて、光の当たり具合によっては緑色金属光沢。
「うわあっ! ミドリカミキリじゃあっ!」と、舞い上がったのち
「ありゃあ! ジョウカイボンじゃあ~!」と、舞い降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/44aae4ee68947d45ec36fd5589e5fd9c.jpg)
セカセカ動き回ったら、サッサと飛んでいかれた。
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシかな? 大きさ1cmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/9dba4def2ed03f02270209915876a772.jpg)
20210427
広葉樹の山道の傍らのミズヒキソウの葉にかくれてた。
「うわあっ! 緑色のハムシじゃあ!」と、よく見えないまま舞い上がったのち
「ありゃあ! ゾウムシぢゃった!」と、そこそこほくそ笑んだ。
緑色のきれいさをしっかり確かめようと、黒いシートにのせてパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/7157f75e288133033d6f5366d66ccaf9.jpg)
「うわあっ! こんなに毛深いんかいっ!」
毛がじゃまをするのと動き回るので、再び葉へのせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/2167c04dbadcfa4a8ab624f0caebe747.jpg)
・・・プ~ン!
ヒラズネヒゲボソゾウムシかな? 大きさ6~7mmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/bd1a459eb1f4b31d5e8482e7c98df383.jpg)
20210502
コイツも山道横のサルトリイバラとスイバに1匹ずつかくれてて
「全身きれいな緑色のゾウムシや~っ!」と、舞い上がり
「ま、待てよ? 前に撮ったケブカなんちゃらゾウムシと一緒ちゃうか?」と、いぶかしげ
緑の金属光沢・毛深さ・脚の太さなど、全然違う初物ゾウムシとわかり、ワーイワーイ!
この緑色の金属光沢をきれいに撮影しようと、タッパーに入れると意外におとなしい。
よじ登ってタッパーの縁でいい子にしてる。
どうだ! このみどりの光具合は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/917c35e471bb68d7fab0c3e9be997161.jpg)
目で見たときの緑色に近い写真を撮ろうとした甲斐があったなあ。
GWは日頃働いてる方々の連休。
お邪魔にならないようにせねば・・・
と、今日は、おうちde『みどりの日』
お気づきかもしれないが、家で調べ調べ5月1日から「みどりの日」にむけ、4日連続の緑色の生き物紹介にしたんよね。
さて、コロナ対策はもちろんいつもしっかり整えた上で
ええとこ近所の散歩か近くのひと気のない山まで車で出かけて散策。
ま、人に会わないのだから感染することもないだろうけど
私の心の中では、自分への感染はさほどの問題ではなく、感染後の治療など世話になることや感染を広げる立場になることが大問題。
私には、自分よりもはるかに大切な人がいる、万が一にでも感染させたくない人がいる。
粉っぽいけど光沢のある緑色が綺麗なんですよね。
確かに、ヒラズネヒゲボソゾウムシと記したのはコブヒゲボソゾウムシなのかもしれません。
よく似た種が多いことに今回気づきました。
ま、「かな?」をつけることでごまかしてます。笑