2022年9月27日(火)
モリアオガエル Zhangixalus arboreus ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/368008f608bd3f52b8df19b2f6babff8.jpg)
20220529 4~5cmほど
「モリアオガエルの産卵、見に来ませんか?」と、5月下旬に知人からメール
そのメールには、下の2枚の画像が添付されていて
樹上のオスはさておき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/a6c74eeff38b9759a3584d466e99ba88.jpg)
20220522
たっぷり抱卵したメスは見たこともなかったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/04b9323d9412e5c17d4da09f4e71d828.jpg)
「行きます! 行きます!」と、夜散歩に同行させてもらった。
私が知る限り、自分の暮らす町でモリアオガエルの生活環が安定してくり返されているのは、この1ヶ所だけ。
だから、ポイントが特定されるような景観は載せないとか
記事も幼生(おたまじゃくし)が変態して山へ帰っていった頃に👇(他の地域を参考にしつつ)
モリアオガエル上陸に出会う!:備北漫遊記②
時期をずらして書くとか、私なりの気配りをしておいて・・・
ごく一部の人だろうけれど、「野生生物を捕獲して販売する人」への手助けにはなりたくない。
かといって、多くの方々に「野生生物へ興味・関心を!」とも思うしね、その辺の匙加減が難しい。
ライトを穏やかに動かして・・・
「いたっ!」オス2匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/db0fde8c4b3c9943a0114f64b86aa9d2.jpg)
「いたっ!」オス1匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/08a8930a58718acf75521aa07b076a4d.jpg)
「いたっ!」オス1匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/93c198e81f120b64786a4a7c49d889a4.jpg)
水面上空にある藪には、すでに卵塊が1つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/4274f3f9958263aa5f3df4b3ef044f86.jpg)
ほんの数日前の卵塊みたいで、まだ真白だ。
小1時間ほど観察したけれど、待機中のオスばかり。
メスにはとうとう出会えなかった。
知人は、その数日後の夜明け前に「産卵行動の記録」を達成したらしいけどね。
両生類の仲間は、その多くが人為的な環境変化によって生息地を奪われている。
日本固有種とされる樹上性のモリアオガエルが我が町で繁殖をくり返せていることはかなり奇跡的なことなのだ、と思う。
モリアオガエル Zhangixalus arboreus ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/368008f608bd3f52b8df19b2f6babff8.jpg)
20220529 4~5cmほど
「モリアオガエルの産卵、見に来ませんか?」と、5月下旬に知人からメール
そのメールには、下の2枚の画像が添付されていて
樹上のオスはさておき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/a6c74eeff38b9759a3584d466e99ba88.jpg)
20220522
たっぷり抱卵したメスは見たこともなかったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/04b9323d9412e5c17d4da09f4e71d828.jpg)
「行きます! 行きます!」と、夜散歩に同行させてもらった。
私が知る限り、自分の暮らす町でモリアオガエルの生活環が安定してくり返されているのは、この1ヶ所だけ。
だから、ポイントが特定されるような景観は載せないとか
記事も幼生(おたまじゃくし)が変態して山へ帰っていった頃に👇(他の地域を参考にしつつ)
モリアオガエル上陸に出会う!:備北漫遊記②
時期をずらして書くとか、私なりの気配りをしておいて・・・
ごく一部の人だろうけれど、「野生生物を捕獲して販売する人」への手助けにはなりたくない。
かといって、多くの方々に「野生生物へ興味・関心を!」とも思うしね、その辺の匙加減が難しい。
ライトを穏やかに動かして・・・
「いたっ!」オス2匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/db0fde8c4b3c9943a0114f64b86aa9d2.jpg)
「いたっ!」オス1匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/08a8930a58718acf75521aa07b076a4d.jpg)
「いたっ!」オス1匹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/93c198e81f120b64786a4a7c49d889a4.jpg)
水面上空にある藪には、すでに卵塊が1つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/4274f3f9958263aa5f3df4b3ef044f86.jpg)
ほんの数日前の卵塊みたいで、まだ真白だ。
小1時間ほど観察したけれど、待機中のオスばかり。
メスにはとうとう出会えなかった。
知人は、その数日後の夜明け前に「産卵行動の記録」を達成したらしいけどね。
両生類の仲間は、その多くが人為的な環境変化によって生息地を奪われている。
日本固有種とされる樹上性のモリアオガエルが我が町で繁殖をくり返せていることはかなり奇跡的なことなのだ、と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます