私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

ナンバンギセル Aeginetia indica のど根性

2022-09-29 11:00:02 | 植物
2022年9月29日(木)

ナンバンギセル Aeginetia indica

20220923  花柄10~20cmほど

葉も葉緑体もないハマウツボ科の1年性寄生植物


ススキなどの単子葉植物の根から養分を吸収して花を咲かせる。


古くは『万葉集』にも登場し、以来『おもい草』という名で親しまれてきた花。

実は、8月下旬の墓参りのとき、周りにナンバンギセルが出現しそうなポイントがあって
何往復も探しながら散歩してみるも不発。
若い頃に見たっきりだから、半世紀近くもご無沙汰したまま。

そのナンバンギセルに、たまたま立ち寄った、かつては生き物環境学習に利用されていたらしい湿地帯でばったり出会った。
もちろん感動して、何枚も撮影したんだけれど・・・

ひと段落して周りを見回したら・・・
そっちに2本


あっちに5、6本

何本も咲いているじゃないか!

さて、昨日のこと、かみさんと梨農園の産直売り場に出かけた。
私は俗にいう「グルメ」ではないから、高価なきれいな大きな梨ではなく
「傷アリ」「加工用」「過熟」などの訳アリ梨の「ひと山なんぼ」を買う。
モンキーバナナとかスナックパインとか、現地で食う熟した果物の方がよほど美味いと感じたから。
コスパと味はけっして比例はしないと思ってる。

そのついでに、この湿地帯へとかみさんを連れてった。
ナンバンギセルを見せたかったのである。

もちろんもっと沢山咲いていて、それなりに感動していたけれど・・・
そんなことより、下の画像に驚いた!

湿地帯へ向かうアスファルト道とコンクリートの側溝のすき間に1本


その脇にも2本


ナンバンギセルが咲いている!

アスファルト舗装の下にススキの根が広がっていて、そこに寄生してすき間から出てきたんだろうね。
いい根性しているなあ。

カタバミ類とかの外来植物を、よく町内会の一斉清掃で処分したりするけれど
在来のナンバンギセルも人為的な環境変化に、そこそこやるもんだと、感心した。

ただ、梨農園は買い物客がそこそこいたけれど、この湿地手前の小道に人はゼロ。
ま、そんなもんなのかもしれないなあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モリアオガエル Zhangixalus... | トップ | ミズオオバコ Ottelia alism... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事