私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

シンジコハゼ:ビリンゴと見比べる

2020-10-22 16:02:16 | 通し回遊魚
2020年10月22日(木)

シンジコハゼ


日本海側でのクロヨシノボリ(9/18)
の話の続きを今頃になって書いとるのである。
ネタがいろいろたまってて・・・



友とT君が送ってくれた画像なのである。(私はさぼってカープ観戦しとった)

宍道湖流入小河川で「いっぱいいたよ~っ!」と


「陸地からかぶせ採りでも簡単に採れたよ~っ!」と


「釣ろうと思えば簡単に釣れたんちゃうか?」と


なお、上の画像は採集後に放流したときのヤラセときの写真、シンジコハゼの生態とは異なるからね。

ちくしょ~、誘いにのれば良かったなあ・・・


さてさて、シンジコハゼ・ジュズカケハゼ・ビリンゴというウキゴリ属3種は、見た目そっくりなのである。
さらに、ジュズカケハゼにはどうやら少なくとも3グループいるらしく、ジュズカケハゼ種群といわれたりもする。

それらは、頭部にある感覚官の位置や数の違いで見極めるのだという。

かつて、先輩から「尾柄の太さ細さで分けられるよ」と教えられた。
けど、それもどうやら怪しい・・・

とりあえず、このシンジコハゼと手元にあるビリンゴ画像を比べてみよう!

第1背ビレ後方の黒点に注目してみてほしい。

まず、シンジコハゼ




続いて、ビリンゴ(広島県中部)

同じく広島県東部

同じく東海地方


かなり違ってるよね~?
少なくとも手元にある画像での区別は大雑把につけられそうだ。

ただし、あくまで非公式的私的独善的見解にすぎないので、信じるもんかも信じんぞもあなた次第だ!

ホンベラ稚魚の栞:戒めとせん!

2020-10-21 17:41:18 | アート・カルチャー
2020年10月21日(水)

刺繍されたホンベラ稚魚


ついさっき、作者である兄貴からその画像が送られてきた。

先日、大学の先生の前で
「コブダイ稚魚だ~!コブダイ稚魚だ~!」と大間違いしてはしゃいだ稚魚。


愚弟に対し「反省せんといけんぞ! 戒めんといけんぞ!」と

そして、「二度と繰り返さぬように」と

本を読むたびに思い出せるよう栞にして渡してくれると言う。


ほんまありがたいもんだ。
ただ、見るたび心がうずくよな~っ!

ゴイシシジミたちもおるんぞ!

2020-10-20 18:45:39 | チョウ・ガの仲間
2020年10月20日(火)

ゴイシシジミ


小さいながらもシックな装いが好きだ。


10月15日のこと
「そろそろ頭数もピークかな?」と、アサギマダラの飛来地へ。
まだ、メスをじっくり観察できてないからだ。

着いてみると、立派なカメラを三脚にすえた見物の方々でいっぱい。
少し話を聞いてみたら、新聞記事に出たばかりなのだそうだ。

邪魔はしたくないから遠くからパチリパチリ。




様子を見てると、アサギマダラを撮り終えたら、そそくさとお帰りになられてる。
お帰りなられるぶん、また新たな方々が次々やってこられる。

せっかく地元の人たちが整備した遊歩道やコスモス畑なんかもあるのにね。
もうアサギマダラはいいやと、ゆっくり散策。

そのとき、足元を飛んでたのがゴイシシジミや


ウラギンシジミのメス

オスと違って、とても地味。
艶やかな赤色なんてどこへやら。

どちらも初紹介の蝶なのだ。

セイタカアワダチソウにはキタテハかな?




釣りと同じで、欲張りなのかなあ?

目的にしてた魚や虫を釣れれば見れれば十分満足とはならないんだよね。

どうせ出かけたのなら、そこに暮らしてる他の生き物にも出会ってから帰りたいんだよなあ。
もちろん食べないときの釣りは数匹だけ、虫も撮るだけなんだけどね。

希少な画像をもらった!!

2020-10-19 18:53:42 | 魚全般
2020年10月19日(月)

一昨日の磯採集で出会った生き物たちを少し紹介。

シマイサキ幼魚

小河川の流れ出る辺りでおなじみの魚。

キジハタ幼魚

長年の放流で、幻でもなんでもなくなった魚。

イソミミズハゼ

海辺のガサで普通にみられるミミズハゼ種群の1種なのに、あまり知られてない魚。
そっぽを向くので、撮影もほどほどに。

オウギガニの仲間

撮影ケースに入れるときは、かたまっていたのに

すぐに、バンザーイ!

うん!いい子だ!撮影なれしてるな?

まだ、名前を調べてないモエビ



だんだん暗くなってく様子がわかってもらえるでしょ?
初のLED照明による撮影なんだよね。

福山大学の阪本先生と学生たちをストロボなしで撮るとこうなるもんな。


と、ともに参加したT君から、昨日メールでこんな画像が送られてきた。


長いつきあいの友と私の仲良さそうなツーショット

実に珍しい写真なのだ。

まず、2人で採集に出かけても、撮ってもらえる人がいない。
何より、互いの手柄をあげたいがためにバラバラの単独行動になる。

だから、何十年のつきあいで、こんな写真、ほぼほぼ見たことがないのである。


T君、ありがとな!
元画像、大切に保存しとくけんな!

ハートを背にする稚魚は誰?:5年目突入記念!

2020-10-18 21:07:35 | 海水魚
2020年10月18日(日)

背ビレに黄でくるんだ青いハートの稚魚


体長は10mmにも満たない。


スルスルと泳いでは、フラ~と寝そべる。


日が暮れる頃から撮影をはじめ、最後はLEDライトに頼った。


昨夕、福山大学マリンバイオセンターの阪本先生に定期採集に誘われ、先生が採った稚魚。
「ベラの稚魚が採れましたよ」と。

私は、あまりのキレイさ可愛さに感動し、舞い上がった。
「コブダイの稚魚じゃありませんかっ?」
「いや、コブダイの稚魚に間違いないと思います!」

もう、有無を言わさず『コブダイの稚魚』と決めつけてしまった。

帰宅後、調べたらコブダイちゃうやんかっ!

さて、今晩21時頃に正解の魚の画像と名前をあらためて、この下にアップするので、それまでおヒマなら調べてみてね。

21時になりました。
もう皆さん、正解を調べられてることと思いますが・・・

この稚魚の成魚はコイツです!





いやあ、大学の先生を前にして、大層にえらそうに大赤っ恥なのである。

サルが大師にわめいてるようなもんだ。

阪本先生、ごめんなさい。
間違えておりました、私の知識はサルなみです。

ということで、サル顔にみえるシラホシカメムシ亜成虫。


このシラホシカメムシにも何種類かいて、どの種かわからない。


てなわけで『サルも弘法に謝る』ということわざを、今つくったわいっ!


さてさて、この拙ブログも今日から5年目突入なのである。

そういう記念日に、実にふさわしい「恥ずかしい記録」なのである。

この4年間で訪問いただいた人数が49万人、のべ閲覧数が129万人。

本当にありがたいことなのであります。
心からの感謝とともに、これからもよろしくおつきあいのほど。