牡丹色
4月28日29日満開になりましたので追記しました。
和花の花王【ぼたん=牡丹】
去年の4月27日と全く同じ日に今年も牡丹が咲きました。
なんと5個も咲きそうですよ。
牡丹は(バラ同様とても肥料食いなので12、1月に油かすたっぷりあげました。)
牡丹は主人も楽しみで
「去年の日記を見ると27日に開花したと記録があるよ~」と嬉しそうです。
和花の代表の様な存在ですから
やっぱり咲くと嬉しいですよね~。
こうして見るとやっぱり豪華な花だな~!
それに子供の頃私の実家の庭にもこの色と似たのが咲いていたな~
なんてそんな想い出に繋がる花でもあります。
サカタの通販で5年前に購入【島大臣】名前も豪華だね
この色が「牡丹色」と呼ばれる赤紫色なんです
ところで牡丹について去年の私のブログの記事と同じになりますが
===参考までに===
江戸中期の花譜によると牡丹の見ごろ時間があるらしいのです。
午前9時から11時(丁度写真撮影した時間帯です。)
「これ以降は開きすぎ花の精神衰へ力なし午時より後に見るは牡丹を知らざるなり」
確かに午後は疲れた咲き方です。
それに牡丹は開花の時間が短いですし直ぐにくずれる様に散ってしまいます。
4月27日
そして
4月28日満開になりました。庭中に香りが漂っています~♪
4月29日灯籠と牡丹
少し難しそうだけれど毎年咲いて欲しいと願う花です~
今年はもう1本主人が増やした牡丹【聖代】もありますが2個蕾をつけています。
咲いたらまた見てやってくださいね~
もう直ぐ芍薬も咲きますよ。
美人の形容に「立てば芍薬,座れば牡丹,歩く姿は百合の花」というのがあります。
ボタンとシャクヤクの違いはボタンは横に張った樹形で
シャクヤクはまっすぐに伸びるのですね。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*
序でですが
庭の隅っこにちょっとおしゃれな【ツツジ】がひっそりと
ツツジは以前は沢山咲いていました。
殆どがツツジで占める庭だったのですが
庭改造工事で数本無くしました。消毒も大変なんでね~
【少しだけ残っている霧島つつじ】
でも、和花は和花の魅力がありますね~
つつじもこうしてみるといいもんだな~って!
【アジュガ】や【タンポポ】も
可愛い我家のお花達です。
いつも見ていただいてありがとう⌒Y⌒Y⌒☆
♪♪♪~♪