訂正*すいません
キリタンサスじゃなくてキルタンサスです。
学名 Cyrtanthus mackenii Cyrtanthus キルタンサス属 Cyrtanthus =キルタンサス
《キルタンサス》ギリシャ語で曲がった花という意味
笛吹水仙(ふえふきすいせん)とも云う。
スイセンとは少し趣が違うユーモラスな花の形
群生させたくて地植えにしたら結構増えてきました。
昨日の雪 写真撮り忘れたわ~!
今朝の庭に少しだけ残っていましたが
昼頃にはすっかり消えちゃって
大したことなくて助かったね~♪
今日は青空の下 少しだけガーデニングをしました。
ニュアンス色のビオラの植え付けや
木立バラの剪定も終えて
今年の剪定はどれも意識して株姿を整える程度に
去年はどのバラも低めにしすぎて
強健バラ・ヨハンシュトラウスが弱ってしまって
復活させようと思いましたが
思い切ってオサラバしちゃいました。
その代り京成バラ園ご推薦の【 薫乃 F 】と入れ替え
京成ではこのバラのコスメもあるほど香りの代表品種
去年新入りさせたERのバラ苗も全部香りのバラなので
今年はバラの香りがとっても楽しみ♪
去年の今頃はバラよりクレマって騒いでいましたね~(*^_^*)
まっ'心境の変化ですわ~!
さて
そろそろクリスマスローズの季節
ウチの今年のクリスマスローズ はっきり言って期待できませ~ん!
あのクリスマスローズの小道 何処へ ?
こんなに沢山咲いていた頃もあったのに↓
↓
過去ブログ【2011・クリスマスローズ小道】も見てね。
真夏の気温が年々上昇して
水やりなどの管理ができなくなったのが原因かな?
去年は鉢植えにして復活の努力をしましたが
とにかく夏の管理
我が家じゃ無理みたい!
未だ諦めるには早いかしら?↓みたいなのが僅かです。
ダークなダブル咲きとピコティーのセミダブルでしょうね。
この調子だと2月の終わりごろ開花かな?
私自身ここ1,2年、夏の暑さが耐えられず生きていくのがやっとこさ!
とても庭の草花の面倒も全てみきれませんわ~!
てな感じで
我が家からあのクリスマスローズの小道は幻のごとく消えました。
なんてちょっと寂しいね~
気を取り戻して
馴染みのお花屋さんでニュアンス色のビオラと原種のシクラメンを見つけました。
私はこういう原種系がすっごく好き!
ここの奥さん入れ物までレイアウトしてくれました。
「しばらく、お部屋でこうして飾ってから植えるのよ~」って!
ステキ、ステキ、やっぱり買うでしょ~~(*_*)
このお店の奥さん(ドライフラワーアートの先生ね~)
なかなかセンスの良い人なのよ。
今回もう1個更新しましたのでお時間のある方は↓も見てくださいね。
こちらも見てくださってありがとう~♪
~~ 居酒屋りこぴん風 おうちごはん ~~
揚げたてコロッケは私の得意料理
我が家の子ども達の母の味はコロッケかも
今回は(サトイモ)のコロッケ
レシピは簡単に言うと
醤油とみりんとお砂糖とだしで煮たサトイモを利用
たまネギとベーコンみじん切りを炒めたのと、パルメザンチーズをちょぴっと入れて全部混ぜて
後は普通のコロッケと同じ小麦粉+溶き卵+パン粉で揚げます。
この小さな洋梨の形がポイントですよ。
直径5㎝程の固まりを洋なしの形にします。
軸は三つ葉の茎、爪楊枝で穴を空けて刺します。
この緑の軸でぐっと表情が出ます。
栗原はるみさんの 2010・秋号を参考にしました。
普通のジャガイモコロッケでも良いし
友人メロンちゃんは「肉じゃがの残りでも美味しいよ~」って♪
コロッケも2口で食べられるサイズが年相応で良いカモ~(*^_^*)
近所の卸売市場のお刺身450円、旬の野菜アサツキの酢みそ添え、もろきゅう
主人と二人きりなので
品数はこれで十分ですが主人はコロッケ5個たいらげた。
主人の晩酌ちびちび2時間半って長いね~♪