クリスマスローズが去年頃からあまり上手く育たないこともあり
今年は少し仕切り直しをはかりたいと思います。
これも レッツ チャレンジですね~☆
それでも
鉢に植えて株の充実を願って育てた物が このところピシッとお行儀よくなってきた。
(株分けは株の充実の為なのだから小さくなるのは仕方が無いかな?)
そう思って見ていると なかなか順調ってことですね。
来年に期待だけど
その前にクリスマスローズのことをもっときちんと知っておこう。
今更だけど
クリスマスローズとは一般的な呼び名で
本当の名前(学名)はヘレボルス(学名: Helleborus)ヘレボラスともいう。
ヘレボルスには色々な種類があり
ほんとうのクリスマスローズってのはこれ ↓
白い花が咲くニゲル(ノイガー)2013
我が家も2013年に沢山咲かせたことがあるのに その後さっぱり咲かず
そう言えば
我が家にはコルシカス(原種)アーグチフォリウスってのもある。
本来は花付き良く見栄えするのに今年はこんな感じで忘れられていた。
調子悪い原因はやはり 一昨年、去年の 夏の暑さかな?
原種繋がりで面白い物 友人0さんから貰った珍しい
ニゲル(ノイガー)×コルシカス(アーグチフォリウス)の変種ニガクロスってのもあるんだわ。
バレンタイン・グリーン(別名=ニガクロス)
これも多花性で丈夫 咲き進むにつれグリーン が濃くなり
花持ち良く咲き始めから 3ケ月以上楽しめる。
以前ステルニーも買ってみたが直ぐダメにした。
一応色々買って植えたけど 生き残りは僅か!
地植えだと普通の一重の白いオリエンタリスばかり生き残る。
さて、我が家のオリエンタリス・コレクションのまとめ
エレガントな
ベイン(血管の様な網目模様)のバイカラーさん
去年一番花付きが良かったライムグリーンのセミダブル
今年は株分けで小さくなってしまった。
黒紫色のダブル、シックすぎて写真映りが悪い
大人美人?
去年はもっと個性的だったような?
オリエンタリスって毎年同じ花が咲くとは限らないのね~!
スポット(点々模様)入りの子は以前庭に居たこぼれ種の子かな?
今年のお買い物、薄ピンクのダブル
そして最後は去年出会ったセミダブルのピコティー
今年、一番の元気印でお気に入りです~☆
クリスマスローズ、バイカラーとセミダブル 去年まで沢山咲かせて切り花にもしましたが
今年も出来るかな?
茎の下の方を、鉛筆を削るように斜めに削ると水上げが良いようです。
もう一つ更新しました。 よかったら見てくださいね~♪ ↓
今日は冷たい雨になり また真冬の寒さがぶり返してきました。
一昨日まで いかにも春だなあと思わせる日が続いていたのに。。。
こうして三寒四温を繰り返しつつも 春は一歩一歩近づいています。
=温かな一昨日から今日の庭記録=
白に薄いブルーの線、何んとも神秘的な花~☆
シラー・チューベルゲニアナ(Scilla Tubergeniana)ユリ科
原産地=イラン・アフガニスタン
2月9日の記事につぼみを見つけ その後
以前ダメにしたプスキアナ・リバノチカと違う物だろか?
今のところ、小さすぎて存在が薄そうな姿もそっくり!
こういう儚げな花に何故か惹かれるワタクシ
調べたら 地際で開花してから花茎や葉が後でゆっくり伸びてくるらしい 草丈15㎝?
儚げに惹かれるのに花茎がのびると知り少しホッとする。
目立たぬ物は鉢植えがいいのかな?
鉢は可愛がり過ぎの傾向ありで自信が無いのだ。
3月9日、おゥ~目立ち始めた~☆
その後の様子はいずれまた”
シラーは他にベルビアナがある
イングリッシュブルーベルってのが欲しかったハズなのに買い忘れた!
♪♪♪庭の様子♪♪♪
さて、長いお付き合いのブロ友さんはご存知と思いますが
我が家の庭は水仙だらけ
3月5日
今も咲いてる日本水仙
ミニ水仙 ティタティタも4か所に群植
3月6日
増えて増えて、捨てられない私の性格 そのまんまりこぴんガーデン
蕾の数を数えたらもう大変 葉っぱだけのも含めるとすごい数~!
3月5日 陽射しが暖か~♪
ほら、チューリップもワンサカあるでしょ~!
咲き終わったあの邪魔な葉どうする?
毎年悩むけど もう知~らないっと!
3月5日
壊れた鉢の破片を敷石にデッキの廃木を仕切りにしたり
ある物を利用
ツギハギ・パッチワーク風 りこぴんガーデン
米糠や牛糞
毎日いただくヨーグルトの残りもお水で溶いてばら蒔くなど
ちょっぴりエコも考えて土に栄養を付けている
その栄養のお陰で キッチンガーデンの野菜も
ワサワサ茂ってきた。
小葱と 秋蒔きルッコラとイタリアンパセリ
ルッコラは秋から春先まで葉っぱのみをちぎって収穫すると長いこと楽しめる。
毎日の朝食のサラダに重宝している。
でも虫が出始める頃は無農薬なのでお終いにします。
もう直ぐ春ですね~♪
3月7日
アフリカンアイズ(挿し芽)とシレネとカレンデュラ(こぼれ種の子)に
プリムラやガザニアを植えこむ
待ちきれなくて、春を先取りしちゃいました。