*りこぴんのラブフラワーズ

我が家の庭の四季折々の花
趣味のこと日々の出来事
などを記録していきます

花巡り旅(長野県)2日目

2019-06-29 | お出かけ/国内旅行
花巡り旅行の2日目です

宿は地元に詳しいアンジェラさんの提案で
善光寺の境内にある宿坊のひとつ・淵乃坊





宿坊は善光寺をお護りしお仕えする僧侶の自坊でもあり
善光寺ご参拝の人達のお世話をしているところなんです

お部屋は広々と3部屋もあり悠々とお布団も敷かれます
夕食の精進料理もわりとボリュームがありビールも飲めましたよ^^

全部は載せきれませんでしたがデザートも含め14品

珍しい桃色のご飯(石餅の花)
どれも品の良い創作料理で
翌朝のご飯も美味しかったです


。。。
そしてここでの一番のお楽しみは善光寺本堂でのお朝事

若い学生のころ泊まった北陸の宿坊では朝のお勤めとして
住職の講話の記憶があるのですが
ここは朝の日の出時間に合わせた勤行「お朝事」ご参拝があるんです

この日は朝の5時に集合でした




お朝事の前後に 法要の導師を務める善光寺住職
この日は副住職さんだったようですが
(男性のお貫主さま 女性のお上人さま)が本堂を往復する際 
参道にひざまずく人々の頭を数珠で撫でて功徳をお授けになる
「お数珠頂戴」の儀式というのもあるんです
予備知識が無かった私たちは
何が始まるのか?ちょっとドキドキしました

そしていよいよ、本堂内々陣での全山住職による厳かなお経が始まります
清新な朝の空気の中響き渡るお経の声に
何とも神聖な気分に浸りました
まず初めに天台宗の法要が執り行われ
その次に浄土宗の法要が執り行われます
特に浄土宗のお上人さま(女性)の歌うような美しい声にはうっとりしました
今もず~っとその余韻冷めやらぬです

お経でこんなに感動したのは初めてかもしれません

 法要参列後に真っ暗な回廊のお戒壇(かいだん)めぐりもしました
4人とも極楽の錠前を探り当てたので極楽に多分行けるでしょう~(笑)


六地蔵と濡仏
。。。。。



さて、善光寺の宿坊を後にして
今日の花巡りは 上水内郡飯綱町
飯綱山の東山麓に広がる飯綱東高原 にあるペンション・フィ―ルドノート
オープンガーデンへ
ここもアンジェラさんが見つけてくれました


車から降りると目の前に広がる緑いっぱいのお庭!

入口から高台にあるハウスまでのアプローチ、周りのお花がキレイ!



多種多様のお花がいっぱい~




いったい何種類あるんだろう?
植えられた宿根草には虫食い一つ無いし
雑草も見当たりません!


背景の芝生の美しさもあるのかな?

感化されたワタクシ、家に帰って早速芝刈りをしましたけど
この辺りは西洋芝のようですね~



特にジキタリスが印象的でしたね~




ね~!
こんなに沢山咲いているんです!



丁度よい咲き具合ですね~!
ジキタリスはこの位の時が一番キレイ!



ブルー、白、ピンク、優しい色ばかり
オーナーのやさしさが滲み出ています

見飽きません!






他にもお客様がいらして
皆さん熱心にご覧になっています




ガーデンテーブルの辺り

後ろがハウスですね



朝食付きのペンション(B&B)で
泊まることもできます



周りを緑に囲まれた抜群のロケーションもさることながら
隣に広がる空き地の自然に花が咲いているここもいいな~!




オーナーの方です(お顔載せて良いのかな?)
帰るとき「またいらしてね~」とおっしゃったところをパチリ!




夢のようなお庭です






まるで絵本の世界です


私たちが一番求めているナチュラルガーデンはここにありました
女性はこういうガーデンが好みですよね!

フィ―ルドノート
いつかまた季節を変えて訪れたい心に残る お庭でした

。。。。。

最後は 軽井沢と云えばお馴染み おぎはら植物園
色々迷いに迷い
それぞれ好みの苗を買い大満足

そうそう、車中での(青春の詩のCD)のBGMも
持っていって良かった~!

歌ったり、笑ったり、お喋りも弾んで
ほんとに楽しい2日間でした~!


今年で4年目になる花巡り
私にとっては至れり尽くせりで3人にはほんとに感謝です

こんな素敵な仲間がいて幸せで~す☆