Rise Bread ~ライズブレッド~

Rise Breadへようこそ。
おいしいパンを作りましょ☆
パンを作るのが大好きな私のパンブログ。

バターとショートニング

2013-10-01 | 道具たち

どんなバターを使ってるんですか?という質問をいただいたので・・。

特に高価なものを使っているわけでもなく、普通のバターです。

ただ、何度も試作したりでかなり量を使うためクオカで業務用を買っています


普通の明治バターです。

高価なバターを使えばまた風味も変わってくるんだろうけれど、

私のレシピはスーパーで売っているような手に入りやすい食材を使って簡単においしいパンを、というのが

テーマなのであえて高価なものは使っていません。

せっかくのお手軽HBを簡単に使ってほしいので。。

でも味は絶品!!みたいな



ショートニングも業務用。

カネカのショートニングです。こちらもクオカで購入。

でもたまにショートニングを切らしてしまうこともあるので、これも使っています。

日清ショートニング120g
クリエーター情報なし
栗の実


チューブで出せるのでけっこう便利。

だけど出しすぎてしまったときにかなり困る

戻すに戻せないし、どうしたものか…。


でもきっと意外に普通の材料使ってるなぁと思ったはず。

特別高価な食材を使わなくてもおいしいパンはできます

一度ハッピーライズのレシピをお試しあれ




ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


HB食パンのレシピサイトはこちらから。



イオンショップ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん棒その2

2013-05-29 | 道具たち
以前、道具シリーズでめん棒を紹介しました。記事はこちら → めん棒
コメントをいただいて はっと気づいたことがありました。

・・・。

私、もう1本めん棒持っていた、と。。。爆


右端のが紹介し忘れていためん棒です。

なんで忘れていたかというと、ここ数年まったく使っていなかったから。

辻調の通信を始めてからは真ん中のずっしりめん棒を使い始めてすっかりしまい込まれていました。


でも初めて行ったパン教室で使われているめん棒です。(右端の白)

ガス抜きめん棒って呼ばれてたなぁ。懐かしい~

樹脂製のを使っているとコメントをいただいて、はっと思い出しました。笑



最近使ってないなぁ。

どんな感触だろ…。

ちなみに、白のめん棒はとにかく軽い。

ふと不思議に思って計ってみました。


まずは今使い慣れているめん棒。



次に▲▲▲均一で買った、表面がささくれていることが判明しためん棒。


最後に樹脂製めん棒。


確かに軽いはずだ!

でも長さはほぼ同じ長さなのにな~。

この週末に久しぶりに白のめん棒使ってみようかな

使い比べしてみて感想をUPします




ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


HB食パンのレシピサイトはこちらから。



イオンショップ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん棒

2013-04-17 | 道具たち


めん棒、なんでもいいと思ってませんか?

実は私もずーっと違いなんてないものだと思っていましたが、やっぱりいいものは違う、と実感。


めん棒、なぜか2種類持っています。

どうして2種類あるのかわからないけれど、違う時期に2種類購入。

上の細い方は▲▲▲円均一のお店で購入。

下の一回り大きい方はクオカで購入。結構なお値段がしたような気がします。



大きさの差は一目瞭然。

重さもクオカ購入のほうが手にずっしりときます。


辻調でスクーリングを受けてからはずっとクオカのを使用していました。
(辻調使用のめん棒も重たいものだったので)

今回、2種類の折込パンを一度に作ったので1種類ずつ使い分けるために両方のめん棒を使用。



上のパンはクオカめん棒を使用。

下のパンは▲▲▲均一めん棒を使用。(以下、「細いめん棒」と表記します)


せっせと折込をしていると細いめん棒はやたらと生地がめん棒にくっつきだして折込作業が困難に…。

なにがこんなに違うんだろう?同じ生地なのに…

めん棒に生地がくっつきだすと、表面が荒れてきて折込シートが出てきます。

なんとか必死に折込したものの、一度荒れだすともう手が付けられなくなり…。

成形して焼成したけれど折込シートが表面に出てきているので焦げてしまいます。


この違いはなに?! と思い、よーくめん棒を見てみると、



めん棒の表面のつるつる具合が明らかに違う!!!

細いめん棒は手で触ると若干手がチクチクする 

クオカめん棒は表面はつるつる。

つるつるだと当然生地にもひっかからないわけで…。


折込がうまくいかなくて表面が荒れる!!という方、もしかしたらそれはめん棒のせいかもしれません!!




ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


HB食パンのレシピサイトはこちらから。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生イースト

2013-03-16 | 道具たち

生イーストです。

この前あんぱんに生イースト使用、と書いたら意外に反響が大きくてちょっとご紹介を。



ホームベーカリーなんかでおなじみのインスタントドライイーストと比べるとこんなカンジ。


生なのでやわらかく、触るとボロボロと崩れます。

私もずっとインスタントドライイーストしか使ったことがなかったけれど、

辻調の通信を受講したらこの生イーストは普通に登場するのです


もちろん、インスタントドライイーストで作る場合の置き換えも載っているけれど

どうせならちゃんと作りたいし…とクオカで買ったのが始まりでした


この生イーストの香り、ホントにたまらなく大好きです


使い方もいたって簡単。


計量した水に大きな粒を潰しつつ入れておきます。

私はこの作業を計量の一番始めにします。そこからほかの材料を計量し終わったら混ぜます。



ぐるぐる。


はい、終わり。


これで普通に粉に混ぜて使います


この香りは大好きなんですけど、生だけあって、賞味期限が早いのが玉にキズ…。

なのでいつも少量100gで購入しています











ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


HB食パンのレシピサイトはこちらから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ブレッドナイフ登場!

2013-02-08 | 道具たち

新しいブレッドナイフの登場です



WENGER ブレッドナイフ22cm 36112201
クリエーター情報なし
WENGER(ウェンガー)


コレ、ものすごくさっくりと切れます

固いバゲットもさっくりと。

食パンは断面がよもよもすることなくさっくりと




サンドイッチを作るのに薄切りに苦労していました。

食パンを始めから半分に切るという裏技を使いつつうまくやっていましたが、

これなら薄切りもサックリと切れます



やっぱり道具の力は大きいと実感できるブレッドナイフです

これは活躍間違いなし



週末到来!!

この週末はガッツリとパン焼く計画です。

ただ、ここんところ予定通りにいったためしなし・・・。

この週末こそは予定通りに焼くぞ

(そして例のパンを完成させるのだ




ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


HB食パンのレシピサイトはこちらから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする