花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

東日本大震災救援の町内募金で感謝

2011年04月18日 07時16分44秒 | 町内会・地域 
きのう行なった東日本大震災救援の町内募金では、3か所の公園と自治会館に役員が
募金箱を持って立ち、事前配布済みの専用封筒に入れていただいた募金を集めたの
ですが、会員の半数近い400件弱、総額75万円余が集まり、市に寄託することになりま
した。
封筒を開くと数万円が入っていたものもあり、大きなペットボトルに一杯の硬貨を寄付
した方、班長さんが班内の方の分を頼まれて持って来た例もありました。しかし班長さん
の仕事として集めていただくのではない自主的なやり方で、なかなか良かったのでは
ないかと思います。会員一人一人から、少しでも被災地の皆さんを応援したいという
気持ちがひしひしと伝わってきました。日本はまだまだ捨てたものではありません。

役員をねぎらう声もかけていただき、この募金に協力できてよかったと感謝したい
気持ちです。    (2011.04.18)

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザクラ系の 嵐山

2011年04月18日 06時58分21秒 | さくら    
一重淡紅で、新芽にも赤みがさす桜、嵐山 アラシヤマ。
「遺伝研のさくら」 には、「オオシマザクラとヤマザクラを暗示する。大井 『日本桜集』
はカスミザクラの形質も入っているのではないかと述べている。」 とあります。

この品種名は京都の嵐山から採ったものでしょうか。嵐山はもと紅葉の名所でしたが、
1255年に後嵯峨上皇 (天皇在位1242-1246、上皇在位1246-1272) が嵯峨に仙洞御所
(上皇の御所) 亀山殿を造営する際、吉野からヤマザクラなどを移植したそうで、それ
以来京都でも有数の桜の名所になったそうです。ヤマザクラ系の桜ならばなるほどという
命名ですね。
皇室は今から750年以上も前に自然景観美のための大造園事業をおこなっていたわけで、
今日では山々を彩る約5,500本の山桜や桂川の堤に点在するソメイヨシノ、中之島公園の
巨大しだれ桜などがあり、渡月橋周辺だけでも1500本あって日本さくら名所100選に選定
されているそうです。

なお地名としては西京区の桂川右岸を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、観光案内等では
嵯峨地区を含めた渡月橋 (とげつきょう) 周辺を一まとめに嵐山と称する事が多いそうです。

渡月橋とは、1272年に後嵯峨上皇の第3子亀山天皇 (天皇在位1259-1274、上皇在位1274-1305)
が御幸橋 (法輪寺橋) に月の渡るのを見て、「くまなき月の渡るに似たり」 という感想を
漏らしたことからそう名付けられたそうです。何となく藤原道長の 「この世をば」 の歌が思い
浮かび、この言葉はおそらく院政を敷く父・後嵯峨上皇を満月と見たものだという感じがします。
亀山天皇のお言葉が後嵯峨上皇崩御の2月17日より前なのか後なのか、浅学の私には確認
することが出来ません。
もともと後嵯峨天皇は鎌倉幕府の意向を受けて即位したもので、長子を後深草天皇とし自らは
上皇となって院政を開始し (1246)、庶皇子宗尊親王(むねたかしんのう)を初の皇族将軍として
鎌倉に送り(1252)、後深草天皇を退位させその弟を亀山天皇として即位 (1259) させているよう
に、知天の君としての地位は強固だったようです。しかし退位させた後深草天皇 (持明院統) と
寵愛する第3子亀山天皇 (大覚寺統) のどちらを皇統とするか決定しないまま崩御し、のちの
南北朝対立の原因を作ったといわれています。

盈つれば欠く。嵐山渡月橋は教訓に満ちているようです。
       (東京都新宿区 新宿御苑 110416)
       (京都市北区  平野神社 090412) 


              月渡る橋のたもとの花明り   rocky

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下2枚は京都・平野神社 09年のものです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする