カンカケイニラ(寒霞渓韮)、ヒガンバナ科アリウム (ネギ) 属、学名
Allium togashii。
小豆島の南側にある、奇岩奇峰の観光名所寒霞渓の岩場にのみ自生
する ニラの日本固有種。以前は岩場が一面白く覆われるほどだった
そうですが、いつしか個体数が激減し、環境省レッドデータブックで
絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧ⅠA 類に指定されています。
花色は白が基本のようで、ピンクに見えるのはツボミが多いのですが、
ピンクの花びらもあるようです。
小豆島はおよそ2万年前に中国大陸と日本がつながっていたことを
証明するような植生がみられ、中国、朝鮮半島、岡山を経てつながる
植物群(満朝〈満州朝鮮?〉要素植物群)が小豆島に隔離されており、
面白い植生を観察することが出来るそうです。
カンカケイニラは昭和30年頃、中卒で武田薬品の生薬農場研究員
だった冨樫 誠 (1911~1998) 氏によって発見され、東大教授で
日本植物学会会長も務めた原寛博士により新種と同定されました。
(参考: 日本植物園協会技術者講習会 2013.5.16~18 神戸薬科
大学講演「小豆島の植物観察」、
神奈川銀杏会・三土会HP「人生その晩年の可能性」)
種小名は氏への献名です。氏は東大の朝比奈植物学教授の下で
4年間助手を務め、1960年にシッキム、1963年にはネパールの
植物調査団に参加、1966年の退職後は農場経営、薬草園経営に
邁進したそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年9月5日、
同 2014年9月2日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウン
して、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

上2枚は 筑波実験植物園 2015年9月5日。
下2枚は 同 2014年9月2日。これは白ですね。


Allium togashii。
小豆島の南側にある、奇岩奇峰の観光名所寒霞渓の岩場にのみ自生
する ニラの日本固有種。以前は岩場が一面白く覆われるほどだった
そうですが、いつしか個体数が激減し、環境省レッドデータブックで
絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧ⅠA 類に指定されています。
花色は白が基本のようで、ピンクに見えるのはツボミが多いのですが、
ピンクの花びらもあるようです。
小豆島はおよそ2万年前に中国大陸と日本がつながっていたことを
証明するような植生がみられ、中国、朝鮮半島、岡山を経てつながる
植物群(満朝〈満州朝鮮?〉要素植物群)が小豆島に隔離されており、
面白い植生を観察することが出来るそうです。
カンカケイニラは昭和30年頃、中卒で武田薬品の生薬農場研究員
だった冨樫 誠 (1911~1998) 氏によって発見され、東大教授で
日本植物学会会長も務めた原寛博士により新種と同定されました。
(参考: 日本植物園協会技術者講習会 2013.5.16~18 神戸薬科
大学講演「小豆島の植物観察」、
神奈川銀杏会・三土会HP「人生その晩年の可能性」)
種小名は氏への献名です。氏は東大の朝比奈植物学教授の下で
4年間助手を務め、1960年にシッキム、1963年にはネパールの
植物調査団に参加、1966年の退職後は農場経営、薬草園経営に
邁進したそうです。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2015年9月5日、
同 2014年9月2日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウン
して、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

上2枚は 筑波実験植物園 2015年9月5日。
下2枚は 同 2014年9月2日。これは白ですね。

