不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

東日本大震災救援の町内募金で感謝

2011年04月18日 07時16分44秒 | 町内会・地域 
きのう行なった東日本大震災救援の町内募金では、3か所の公園と自治会館に役員が
募金箱を持って立ち、事前配布済みの専用封筒に入れていただいた募金を集めたの
ですが、会員の半数近い400件弱、総額75万円余が集まり、市に寄託することになりま
した。
封筒を開くと数万円が入っていたものもあり、大きなペットボトルに一杯の硬貨を寄付
した方、班長さんが班内の方の分を頼まれて持って来た例もありました。しかし班長さん
の仕事として集めていただくのではない自主的なやり方で、なかなか良かったのでは
ないかと思います。会員一人一人から、少しでも被災地の皆さんを応援したいという
気持ちがひしひしと伝わってきました。日本はまだまだ捨てたものではありません。

役員をねぎらう声もかけていただき、この募金に協力できてよかったと感謝したい
気持ちです。    (2011.04.18)

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザクラ系の 嵐山

2011年04月18日 06時58分21秒 | さくら    
一重淡紅で、新芽にも赤みがさす桜、嵐山 アラシヤマ。
「遺伝研のさくら」 には、「オオシマザクラとヤマザクラを暗示する。大井 『日本桜集』
はカスミザクラの形質も入っているのではないかと述べている。」 とあります。

この品種名は京都の嵐山から採ったものでしょうか。嵐山はもと紅葉の名所でしたが、
1255年に後嵯峨上皇 (天皇在位1242-1246、上皇在位1246-1272) が嵯峨に仙洞御所
(上皇の御所) 亀山殿を造営する際、吉野からヤマザクラなどを移植したそうで、それ
以来京都でも有数の桜の名所になったそうです。ヤマザクラ系の桜ならばなるほどという
命名ですね。
皇室は今から750年以上も前に自然景観美のための大造園事業をおこなっていたわけで、
今日では山々を彩る約5,500本の山桜や桂川の堤に点在するソメイヨシノ、中之島公園の
巨大しだれ桜などがあり、渡月橋周辺だけでも1500本あって日本さくら名所100選に選定
されているそうです。

なお地名としては西京区の桂川右岸を指し、左岸は右京区嵯峨ですが、観光案内等では
嵯峨地区を含めた渡月橋 (とげつきょう) 周辺を一まとめに嵐山と称する事が多いそうです。

渡月橋とは、1272年に後嵯峨上皇の第3子亀山天皇 (天皇在位1259-1274、上皇在位1274-1305)
が御幸橋 (法輪寺橋) に月の渡るのを見て、「くまなき月の渡るに似たり」 という感想を
漏らしたことからそう名付けられたそうです。何となく藤原道長の 「この世をば」 の歌が思い
浮かび、この言葉はおそらく院政を敷く父・後嵯峨上皇を満月と見たものだという感じがします。
亀山天皇のお言葉が後嵯峨上皇崩御の2月17日より前なのか後なのか、浅学の私には確認
することが出来ません。
もともと後嵯峨天皇は鎌倉幕府の意向を受けて即位したもので、長子を後深草天皇とし自らは
上皇となって院政を開始し (1246)、庶皇子宗尊親王(むねたかしんのう)を初の皇族将軍として
鎌倉に送り(1252)、後深草天皇を退位させその弟を亀山天皇として即位 (1259) させているよう
に、知天の君としての地位は強固だったようです。しかし退位させた後深草天皇 (持明院統) と
寵愛する第3子亀山天皇 (大覚寺統) のどちらを皇統とするか決定しないまま崩御し、のちの
南北朝対立の原因を作ったといわれています。

盈つれば欠く。嵐山渡月橋は教訓に満ちているようです。
       (東京都新宿区 新宿御苑 110416)
       (京都市北区  平野神社 090412) 


              月渡る橋のたもとの花明り   rocky

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下2枚は京都・平野神社 09年のものです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御苑で満開 長州緋桜

2011年04月17日 06時16分11秒 | さくら    
新宿御苑で初めて見つけた、一重大輪の長州緋桜 (ちょうしゅうひざくら) の大木。
他ではこれまで見たことがありません。
新宿口から入って芝生広場の中央右手にあり、右隣りに並ぶ八重の一葉より少し
濃いめなのが遠目で分かりました。今まさに満開の枝の下には花見客が陣取って
いましたが、それほど多くはありませんでした。

勝木氏によると、「サトザクラ系の栽培品種。江戸時代の記録には見あたらず、
明治期の荒川堤から広まったものであろう。長州は山口県のことであろうが関係
は不明」 で、「ムラサキザクラに似て若芽の色は暗紫色、花弁は大きな円形で
あるが、咲く時期がやや遅いので区別できる。ともにオオヤマザクラの影響が強い
ように思われる。」 とあります。

明治時代は、長州にあらずんば人に非ず、という程だったでしょうから、あやかって
名づけたものでしょうか。
      (東京都新宿区 新宿御苑 110416)


今日午前中は大震災義援金を募る町内の募金活動です。多く集まると良いの
ですが。


                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



見事な長州緋桜。
右端の少し白っぽく写っているのが一葉です。背景はドコモのビル。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の桜は見ごろです

2011年04月16日 20時31分41秒 | さくら    
これまで新宿御苑の桜を撮ったことがありませんでした。5年以上もやっていて、
きょう初めて行ってきました。
とても暑く初夏のような陽気でしたが、明日は寒くなるそうです。

情報サイトでは 「葉桜」 となっていましたがそれはソメイヨシノに限ったことで、
ここ新宿御苑のメイン樹種・八重桜 「一葉」 はまさに花盛りでした。
私はソメイヨシノよりも八重のサトザクラのほうが好きですが、花見客が多くいた
ところを見ると、御苑の桜を知っているのかもしれません。

ほかにも濃い実色の関山、あでやかな八重紅枝垂、白花の大島や太白などが花盛り
でした。
ここで初めて見た品種は明日からアップすることにします。
某知事のせいか 「アルコール持ち込み禁止」 の立て看があちこちに出ています。
 
       (東京都新宿区 新宿御苑 110416)

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




メインと下まで3枚は御苑に多い一葉。



アルコール禁止の看板。


浅黄色の桜 鬱金うこん。




これは大島。




これも御苑に多い 関山。




一株だけ見つけた普賢象。




楽羽亭前の 2本の八重紅枝垂。




大島とありますが、おそらく山桜の大木。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石戸蒲桜の後継樹

2011年04月16日 07時08分49秒 | さくら    
4選した某知事が、お花見自粛発言に続いて今度はパチンコ・自販機はいらない
と言って又々話題になっています。しかし日本の自販機はたいへん進んだ省エネ
タイプだそうです。あの爺さんは実態を知ろうともせず、知事の立場を笠に着て
自分の価値観を押し付ける、とんでもない権力主義者ですね。佐高信氏が 「老残」
と呼ぶ理由が分かります。4選されてしまいましたが、若年や中年層の支持が落ち、
得票率が5割に満たなかったことで少し救われます。

選挙権は20歳からで低年齢者には権利がありませんが、70歳くらいから投票権を
なくしたらいいのではないかと思うことがあります。これからますます高齢化が進み
ますが、年寄りの意見が大きくなりすぎては変革ができません。昔でいうと隠居する
ということで、将来の選択は若手に任せようというのは特別おかしなことではないで
しょう。

北本市高尾さくら公園には同市にある国の天然記念物・石戸蒲桜 (いしどかばざくら)
の後継樹がたくさん植えられていて、ほぼ満開になっていました。どれもまだ若木で、
10年後が楽しみ、という感じです。花色はほぼ白、樹種は和名 「カバザクラ」 という
世界でただ1本の品種で、ヤマザクラとエドヒガンの自然雑種と考えられているそう
です。
さくらも古樹は隠居し (まだ元気ですが)、若木が後を継ぐ。人の社会もそうであって
いいのではないでしょうか。
       (埼玉県北本市 高尾さくら公園 110410)

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船原吉野 は白花ですが・・・

2011年04月15日 06時13分44秒 | さくら    
北本市の高尾さくら公園に、船原吉野 (ふなばらよしの) のプレートが掛かった若木が
あります。今年の花は去年よりずいぶん赤みが増したような感じがします。
遺伝研で撮った記憶があり、アップしようと思って保存ファイルを見ると、確かに撮って
いましたが、花色はほとんど白です。「遺伝研のさくら」でもやはり白花です。大きさも、
遺伝研のほうがやや小ぶりのようです。

解説版には、「ソメイヨシノの苗木として送っていただいたのですが違うようで、船原吉野
ではないかとの助言を受けた」 とありますが、それも違うようですね。本当はなんという
品種なのでしょうか。

船原吉野 の由来は 「遺伝研のさくら」 にくわしく載っています。もと伊豆半島土肥峠
(船原峠) の西に黒岩と呼ぶ開拓地があり、そのの斜面に自生する開花株を1959年、
竹中要博士が伊豆半島の桜調査のおり発見し調査した結果、「ソメイヨシノ」 ではないが、
しかしソメイヨシノの両親である 「オオシマザクラ」 と 「エドヒガン」 が関係していること
が分かってきたので、この名がつけられたのだそうです。
とするとソメイヨシノの兄弟姉妹ということになりそうですね。

       (埼玉県北本市 高尾さくら公園  110410. 090328)
       (静岡県三島市 遺伝学研究所  100403. 090404)

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




メインは北本市高尾さくら公園 110410、この上下2枚は同じさくら公園の09年のもので、
どちらも同じ株だと思います。 09年は白っぽい花と赤っぽいのが1株に咲いていました。
たしかにソメイヨシノとはぜんぜん違います。



下は三島市の遺伝学研究所の2010年のもの。その下2枚も同じく遺伝学研究所の09年のもの。
ほぼ純白で芯にわずかに赤みがさすだけです。
北本のものとはずいぶん違うので、個体差だけとは思えません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい 紅彼岸

2011年04月14日 06時14分51秒 | さくら    
多摩森林科学園でしか見たことのない、紅彼岸 べにひがん。

おそらくコヒガン (豆桜と大島桜の雑種) 系の、ややピンクが濃いめの一重咲きの品種。
八重紅彼岸は私もアップしていますが、ずいぶん雰囲気が違います。
一重のものは記事がほとんど見当たりません。
      (東京都八王子市 多摩森林科学園さくら保存林 110410)

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






紅彼岸の全景。
後ろのやや濃いピンクの 「アメリカ」 に較べると
白っぽいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫が歩けば花に当たる? ヨゴレネコノメ

2011年04月13日 05時42分13秒 | 黄・きみどり・緑の花        
桜はまだ早いようでしたが、多摩森林科学園さくら園の出口の小川のほとりで、
かわいい花? を見つけました。

これはユキノシタ科 ネコノメソウ属の ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目) でしょう。
学名 Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum。
ネコノメソウ属は湿ったところでよく見かける草とありますが、私は初めて見ました。
今時の都市近郊では珍しいのではないでしょうか。
思いがけず初めての花を見つける、こういうのを 「猫が歩けば花に当たる?」 と呼ぶ
ことにしましょう。

薄暗いところに丸い薄黄色の花びらが猫の目のように光っていますが、花のように
見える黄色いものは葉っぱで、本当の花は紫蘇の実のように小さいのでした。
「ぶらぶら花散歩」 によると、これは同属のイワボタンの変種で、葯が暗紅紫色で、
イワボタンは葯が黄色だそうです。
  
ネコノメソウの名前の由来は、果実が出来ると2つに裂けて種が見え、それが猫の
細い瞳孔のように見えるからだそうで、ネコノメソウの花? からはまったく思い
浮かばないそうです。
「ヨゴレ」 は葉の紋の様子がそう見えるのですが、イワボタンの葉も同じような感じ
ですから、後で見つかったものに区別するために変な名がついたのでしょうか。
花を飾る丸い葉の色形も美しく、名前勝ち? ですね。

ここではこれ以外にも、ぜんまい、スミレを撮りました。
       (東京都八王子市 多摩森林科学園さくら保存林 110410)


              花の下 人知れずこの花は咲く  rocky
   

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






ゼンマイも花見?


まだ咲いていないカンザンの大木の下で
満開のスミレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀堂と満開の桜

2011年04月12日 06時25分32秒 | 花ニュース・イベント速報 
2年前には3月28日に満開だった北本市高尾・阿弥陀堂のエドヒガン。
今年は4月10日ですから、だいぶ遅いですね。向かいには紅枝垂も満開です。

阿弥陀堂の隣りにさくら公園がありますが、こちらはほとんど全部が一度に
満開になって、見事でした。今週末では少し遅いかもしれません。
       (埼玉県北本市 阿弥陀堂 110410)
       (埼玉県北本市 さくら公園 110410)
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




鐘楼の外に紅枝垂が。




鐘楼に上がることもできます。


さくら公園の、左手はソメイヨシノ、中央はエドヒガン。
一度に満開です。


紅枝垂の列。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキ豆桜 に変わったミツバチが

2011年04月11日 06時22分50秒 | さくら    
今日は東日本大震災発生1か月目。私の町内会では17日に義捐金を募ることになり、
専用の封筒が配布されています。

きのうは多摩森林科学園へ行ってきました。ソメイヨシノやエドヒガン、紅枝垂などは
8分咲きでしたが、全体にはまだまだで、多くの品種がまだ全く咲いていません。

ピンクの淡い濃い花が混じって咲く、近畿豆桜 きんきまめざくら。咲き進むと淡くなる
のかもしれません。マメザクラの変種でやや花が小ぶりのようで、富山、石川、福井、
近畿、中国地方などに自生しているそうです。

よく見ると、ミツバチが1匹飛んできていました。とても触角の長いミツバチです。
普通のミツバチではないような・・・
       (東京都八王子市 多摩森林科学園さくら保存林 110410)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



触角がとても長く、体長と同じくらいです。



良く咲いている一角。
こんな景色は2か所ほどしかありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル瑞祥の赤い花

2011年04月10日 08時10分14秒 | サザンカ・椿 
川口市の埼玉県花と緑の振興センターで見つけた、すばらしい名前の椿、「瑞祥」
ずいしょう。瑞祥とは、「めでたいことが起こるという前兆。吉兆。」だそうです。
一重の赤い花はヤブツバキに似ていますが、しべが長いようです。

日本ツバキ協会筑紫支部HPに「椿」について興味深い記事が載っていました。 
資料集に掲載の 「瑞祥の木 『椿』」 (藤枝 國光 九州大学名誉教授、久留米つばき保存会
会長、2002年10月) を要約すると、 
  ヤブツバキは我が国の照葉樹林の指標植物とされ、材質が硬くて粘りのあるツバキの材
  は武器や卯杖になり、仏像に刻まれ、家具に加工されるなど古代から利用されてきており、
  またツバキ油は灯火や化粧用となり、我が国最古の医薬書である本草和名 (918年) には
  「不死薬」 の一つとして記されているそうです。

  「椿」 の字の由来については、中国ではヤブツバキにはかつて 「海石榴」 を当てていまし
  たが、現在は 「山茶」 または「紅山茶」 と書き、中国で 「椿」 はセンダン科の落葉喬木、
  チャンチン のことでツバキとは無関係だそうです。
  日本でツバキに 「椿」 の漢字が使われるようになったのは8世紀前半からで、『広辞苑』
  には 「椿」 は春を告げる花の美しい木に因み、「木」 と 「春」 を組み合わせて作った国産
  文字としており、辞書類の多くはこの説を採用しているそうです。
  しかし、中国の 『荘子』 (紀元前3世紀) に8000年を春、8000年を秋とする伝説上の長寿
  の木 「大椿」 の記事があり、8世紀の人々にとって、長寿の常盤木で不老長寿薬ともなる
  ツバキは瑞祥のシンボルであったと思われ、瑞祥の木ヤブツバキに 「大椿」 の 「椿」 を
  充てたとする説があり、藤枝氏はこの説を支持するとのことです。

『荘子』 は 「百済人から、遣唐船により、8世紀初頭以前には日本に伝来していたであろう」
と推定され (神田秀夫 「荘子の蘇生」 明治書院、1988) 、また 「椿」 の字の日本初出は
万葉集 (759以後) だそうですから (小沢昭巳「越中万葉の世界1」) 、時期的にもほぼ一致
するようです。
なお 「日本語を読むための漢字辞典」 には、「椿」をツバキと読むのは国訓であって国字
ではないとあります。
また人の長寿を祝う 「椿寿」 (ちんじゅ) という語もあるそうですが、『荘子』 の記事によって
できたものです。

この 「瑞祥」 は、瑞祥の木ツバキの 「瑞祥」 で、ダブル瑞祥ということになるわけです。
嫌なことが続く世の中ですが、なにか良いことがありそうな気がしてきますね。
       (埼玉県川口市 埼玉県花と緑の振興センター 110320)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楊貴妃は大トリ

2011年04月09日 10時03分22秒 | うめ     
急に暖かくなって、ソメイヨシノがいきなり満開になったようです。
桜はまだほとんど撮っていないので、もう遅いかと思いますが、とても
美しく撮れた梅、楊貴妃をアップ。
桃色八重の遅咲きで、毎年梅園のトリを勤めるのですでにアップした
ことがありますが、今年の花は特によく撮れたと思います。

昨日は体調不良で早退のつもりが、5時過ぎに出先から帰れただけ
でした。あいにく今日は雨。町内会紙をつくり、午後からは5月の町内
運動会の企画委員会、夜は地元体協の総会です。
都知事みたいに自粛ばかりでは不景気なので、少し飲むことになり
そうです。それにしても、ほんとは私は文科系なんだけど・・・

明日は八王子の多摩森林科学園サクラ保存林へ行ってみようかと
思います。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110327)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本丸御殿と 美しい謎の桜

2011年04月08日 06時17分30秒 | さくら    
先日は跡見学園のあと、修復成った川越城本丸御殿と、その向かいに
ある童謡 「とおりゃんせ」 のふる里 三芳野神社を見てきました。

残念ながら喜多院と違ってこれといった文化財はありませんでしたが、
その駐車場に珍しい桜がありました。
桃色一重の小ぶりの中輪なのですが、花びらに微妙な濃淡があること、
咲き進むと花びらが反り返る様子が見られることが大きな特徴です。
花色は、ソメイヨシノよりやや濃いエドヒガンよりさらに少し濃い感じです。

糸桜や紅枝垂かと思いましたが、樹形は枝垂ではないし花の様子も違う
ようです。150種以上の桜を撮ってきた私にも、これは何という桜なのか
分かりません。まだ若木なので、最新の品種なのかもしれません。ご存じ
の方はぜひ教えてください。
      (埼玉県川越市 川越城本丸御殿駐車場 110402)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



花色に絞りあるいは口紅のあるのがわかります。



花びらが反っているものが見えます。


木は若木で、枝はすくすくと空に伸びています。


修復成った川越城本丸御殿。


葵の御紋入りの瓦。


杉戸板に書かれた絵。


三芳野神社本殿。


童謡 「とおりゃんせ」 の碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寿老人」 の棲み家?

2011年04月07日 06時27分55秒 | サザンカ・椿 
濃いピンクの一重筒咲きの椿、寿老庵 じゅろうあん。

七福神の一人 「寿老人」 の棲み家、というのでしょうか。筒咲きの花の
中から小人のような寿老人が出てきそうな雰囲気です。

タキイ ネット通販 を見ると、花は明るいピンクで、「桃色一重の筒咲き
中輪。母樹は中部椿の名花 ‘太郎庵’。樹性は立性、生育旺盛で寒さ
に強く、雪中にも変化しないので冬の茶花として好まれている。早秋
から咲く古典椿の有望品種。」 とあります。
 
しかしどうも私の撮ったものと花色が違うし、武蔵丘陵森林公園の椿園
へはここ数年の間に12月1月2月と行っていますから、花の少ない時期
に咲いていたなら見落とさないと思います。さらに検索すると、
Movable Type で作った 「和みの庭」のブログ に、「明治時代から尾張
地方にある古い品種」 とし、撮影は京都松花堂ツバキ展 2009年4月3日
とあります。花色は濃いピンクです。
 
私の撮ったものは花時も花色もこちらに近いようですが、これは個体差
なのか? どうも別品種の気もしますが、確かなことはまだ分かりません。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110327)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡を止めよう! Stop The Hamaoka!

2011年04月06日 06時13分12秒 | うめ     
福島第一原発はなかなか安定させることができず、高レベル汚染水が海に漏れ出し、
低レベル汚染水を意図的に海へ放出するという事態になっています。原子力安全
委員長斑目氏によれば、安全だというのは 「割り切った」 もので、結果として割り切り
方が良くなかったというのです。たとえば隕石の衝突までは考慮していないといって
いますが、それと地震では可能性のケタがずいぶん違うはずです。過去にあった地震・
津波の最大値を考慮しないなど危険性を軽視していたことは明らかで、原発の安全性
を根本から見直す必要があります。

地震国日本の中で、特に危険と言われるのは静岡県の浜岡原発、新潟県の柏崎刈羽、
愛媛県の伊方で、いずれも活断層が至近にあることがわかってきました。諸外国では
ありえないことだそうです。中でも静岡県の浜岡原発は、いつ起きてもおかしくないとして
厳重な監視対象となっている巨大地震・東海地震の震源域の真上にあるうえに、新幹線
や東名高速といった基幹インフラから20kmほどしか離れていません。いかに頑丈に造って
いるといっても、もともと甘い想定ですから、想定以上の地震が起きたらどうなるのでしょう。
混乱は福島第一の比ではありません。
中部電力HPによれば、M8.0の想定東海地震より大きいM8.5の地震を考慮して設計を行なっ
ているため、十分安全だとあります。しかし東北関東大震災はM9でした。神ならぬ人間の
想定で安心とは思えません。安全だと確信してしまったら真の安全対策は生まれません。

浜岡原発は今すぐ停止するべきではないでしょうか。なぜマスコミも政治家も黙っている
のでしょう。ダモクレスの剣が頭上にぶら下がっているのを知っていて、何の対応もして
いないのです。政府の対応が悪いとか情報が混乱しているとか批判していますが、私は
ここまではよくやっていると思います。批判する人たちの話は後知恵だったり根拠のない
伝聞だったり、役に立たないことばかりです。

自民党谷垣総裁は連立を断り、「野党は野党でやっていく」と語ったそうですが、何をやって
いくというのでしょう? 原発事故に責任があるのは甘い安全基準のまま建設を推進して
きた自民党なのに、健全野党と称して政府批判を続けるというのでしょうか。中身が全く
分かりません。


従来の安全基準に適合しているから、浜岡原発を停止させる権限は所有者である中部電力に
しかありません。止めさせるには大きな世論が必要です。
 
Stop The Hamaoka! それで電力が足りなくなるなら節電しましょう。生活の仕方を変える
覚悟をしましょう。私たちが Stop The Hamaoka! を叫びましょう。


ミディアムピンクの八重咲きの梅、皇後 こうご。後は后に通じるので、近年中国では皇后を
「皇後」 と表記することが一般的になりつつあるらしいです。してみるとこの梅は中国産かも
しれませんが、はっきりしたことは分かりません。
       (埼玉県川口市 埼玉県花と緑の振興センター 100320)
   
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする