つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

小品、あをもみじ。

2023年05月07日 17時47分47秒 | 草花
                       
その美しさに気が付いたのは、数日前のことだった。
山を切り拓いて通したバイパスから住宅街へと下りる道すがら、
並木の若葉が陽の光を浴びて輝いていた。

その美しさが際立ったのは、今日のことだった。
厚い雲が陽射しを遮り仄かに暗い昼日中。
そぼ降る雨に濡れた「あをもみじ」が鮮やかに浮かび上がっていた。



思わず路肩に車を停めて、数枚シャッターを切る。
鼻を近づけると新緑の匂い。
樹木から発せられる様々な揮発性の香り成分・フィトンチッドや、
新茶や草を刈った後にも香る・青葉アルコールは、リラックス効果があるとか。
瑞々しい「あをもみじ」に比べると、
秋、赤く色づいた紅葉(もみじ)は衰えた生体に感じる。



ちょうどきのう(2023/05/06)は、二十四節気のひとつ立夏(りっか)。
夏の兆しが見え始め、陽気も増してきた。
入梅前、盛夏を向かえる前の今が、木々の緑を楽しむいいタイミングだ。

夏立つや 水垂に映えし あをもみじ 
〈りくすけ〉
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なゐふる のと(令和五年_端午節)。

2023年05月06日 15時30分30秒 | 自然
                           


ニュースになっていたから、ご存じの向きも多いだろう。
きのうから今日にかけ、石川県で地震が度重なっている。

2023年5月5日 14時42分頃のそれは、
・震源地-石川県能登地方
・震源マグニチュード-M6.5
・震源 深さ-およそ10km
・最大震度-震度6強
能登半島の先端---珠洲(すず)市では、この地震によって、
これまで1人が死亡、複数人が怪我を負った。
物的被害も小さくない。
震源からかなり離れた津幡町でも、なかなか強い揺れを感じた。
幸い周囲では目立った被害は出ておらず胸を撫で下ろしている。

能登地方付近では、ここ2年余りで300回以上の群発地震が続いている。
そのメカニズムとして注目されてきたのが、
地下深くから上昇してきた水(流体)だとか。
今後、地震の発生は減少傾向と聞くが、不安は拭えない。
散歩途中、つい避難場所を確認してしまったりするのだ。





本投稿のタイトルに挙げた「なゐふる」。
「なゐ/(ない)」は大地。
「ふる」が揺れを指す古語。
大和言葉で地震を表わし、奈良時代の日本書紀にも登場する。
日本人にとっては、古(いにしえ)から身近だったとはいえ、
なゐふるは程々に願いたいものだ。
拙ブログをご覧の皆さまにおかれても、どうか心構えを忘れずご注意くださいませ。
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとサーカス。

2023年05月03日 19時19分19秒 | 手すさびにて候。
                                 
2023年・ゴールデンウイーク真っ只中。
コロナ禍終焉風潮の後押しもあり、巷では様々なイベントが花盛り。
列島各地で賑わいが創出されているようだ。
そんなタイミングに重なる今回の投稿は、
時計を大きく巻き戻し、舞台を地中海に移して、
「古代ローマのイベント」を取り上げてみたいと思う。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百二十四弾「女性剣闘士」。



小さな都市国家に始まった「古代ローマ」はイタリア半島を統一した後、
領土拡大方針へ舵を切った。
周辺地域への侵略を繰り返し世界国家への道を歩む途上、
敗戦国から戦利品として膨大な数の奴隷が連行されてくる。
有力者たちは、それら労働力を農園で働かせ富を蓄えた一方、
資金力に乏しい中小規模農民たちは太刀打ちできず没落。
やがて田畑を捨てて首都ローマへ押しかけ、政府に保護を求める。
当時のローマは「共和政」、為政者は選挙によって選ばれていた時代。
「選挙権を持つ無産市民」をないがしろにできない政治家・貴族たちは
票と引き換えに願いを叶えた。

世に言う「パンとサーカス」である。

「パン」は食料。
主食の小麦粉が特価、あるいは無料で配布された。
「サーカス」は娯楽。
競技場での戦車競走や、闘技場での剣闘士試合などが代表的だ。
後者は“ガチンコ殺人ショー”の印象が強いかもしれない。
確かに、それはあった。
中でも「猛獣 vs 人」は、公開処刑の意味合いが強く凄惨を極めた。
だが「人 vs 人」は“苛酷なスポーツエンターテイメント”に近い。
--- というのが実態に思える。

前述したとおり、主催者は政治家・貴族。
その依頼を請けた興行主のマネジメントにより催しが開かれる。
中身が素人同士の切り合い、スプラッターばかりでは観衆を満足させることは出来ない。
やはり、高度な武芸を見せカタルシスを与える必要があった。
そのため、訓練トレーナー、マッサージ師、料理人、武具係、医師など、
さまざまな専門スタッフを揃えた養成所でプロフェッショナルを育成した。
元手がかかっているのだ。
更に剣闘士は奴隷だから、当然、持ち主がいる。
オーナーにとっては「財産」。
闘いの性格上、常に危険と隣り合わせだし命を落とすことも珍しくなかったが、
毎度死人の山を築いていたのでは割に合わないだろう。

そして一口に剣闘士と言っても一律ではない。
人種・体格・戦法・武器などによってタイプが異なり、技量や経験にも差があるのは当然。
誰と誰を、どの順番で組ませるか。
マッチメイクの妙がイベントを盛り上げるカギだった。
ショーアップも大切。
要員として「女性剣闘士」がいても不思議ではない。
文献・碑文も、彫刻も遺されている。
どうやら実在したのは間違いなさそうだが、
従事した人数、闘いの様子、境遇となるとえらく不明瞭。

おそらく女性剣闘士は少数派だ。
(男に比べると)非力な点を考慮すれば、重くて取り回しの大変な長ドスはそぐわず、
得物は懐刀、鎌のように湾曲した短剣などがせいぜいか。
(男女がペアを組んだ)ミクスドマッチはあったかもしれないが、
同性との対戦が主体だっただろう。
また、興行に於ける色物の役割を期待されたのは想像に難くない。
しかし、いずれも想像の域を出ない。

彼女たちはミステリアスな存在なのだ。
その姿は遥か古代、円形闘技場(コロッセオ)に揺らめく陽炎の中に霞んでいる。



< 後 記 >

「パンとサーカス」。

これは、古代ローマの詩人が生み出した言葉だ。
食糧と娯楽で民を手なずけ、政治への関心を失わせ支配を容易にするやり方、
「愚民化政策」を批判したもの。
確かに生きる上でパンもサーカスも必要だが、要注意。
権力者は、時に金をバラまき、民心の不安を煽ったり興奮を高めたりする為、
色んなサーカス(イベント)を仕込んでくる。
それは時代が混迷の度合いを深めるにつれ、巧妙さを増す。

世の中に対し無関心になってはいけない。
懐柔されてはいけない。
忘れないで欲しい。
大ローマは「滅びた」のだ。
                          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする