YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋

★見苦しい萩生田さんと文科相の文書存在問題の認識

2017年06月20日 15時20分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170620/k10011023601000.html

文部科学相 “萩生田副長官と局長面会時の文書存在”

松野文部科学大臣は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、萩生田官房副長官が文部科学省の局長と面会した際の発言をまとめたとされる文書が、省内で新たに見つかったことを明らかにしました。
学校法人「加計学園」の獣医学部の新設をめぐって、文部科学省は今月15日、追加調査の結果、「総理のご意向」などと記された14の文書の存在が確認できたことを明らかにしています。

こうした中、松野文部科学大臣は20日、閣議のあとの記者会見で、これらの文書とは別に、加計学園が獣医学部新設の事業者に選定される3か月前の去年10月に、萩生田官房副長官が文部科学省の局長と面会し、官邸や内閣府の考えを伝えた際の発言をまとめたとされる文書が省内で見つかったことを明らかにしました。

文書に記された内容について、松野大臣は、「10月21日に、高等教育局長が萩生田官房副長官に対し、国家戦略特区における獣医学部の新設問題の課題や調整状況について説明し、相談をしていた」と述べ、面会の事実を認めました。

そのうえで、松野大臣は、「確認された文書は、専門教育課の担当官が、高等教育局長から説明を受けて萩生田副長官の発言や高等教育局長が行った説明内容に、関係者から聴取した周辺情報等を補足して取りまとめた。高等教育局長の確認を受けておらず、萩生田副長官の発言ではないことも含まれているとの報告を受けている」と述べました。

さらに、松野大臣は、「萩生田副長官に確認したところ、総理が具体的な開学の時期を示したなどとする発言はしていないということだった。また、高等教育局長からも、副長官から指示があったということではないとの報告を受けている」と述べました。
新文書の内容は
文部科学省が20日、公表した新たな文書はNHKが独自に入手し、19日夜、その内容を報じました。

文書は、国家戦略特区で加計学園が獣医学部新設の事業者に選定される3か月前の去年10月21日、萩生田官房副長官が文部科学省の局長と面会し官邸や内閣府の考えを伝えた発言をまとめたとするものです。

NHKの取材でこの文書は省内の3つの部署のおよそ10人の職員にメールなどで共有され保管されていたことがわかっています。

文書には、萩生田官房副長官が「加計学園」の名前を挙げたうえで、内閣府、そして総理補佐官と相談した結果として、四国で獣医学部新設が認められるようにするため、ハイレベルな伝染病実験ができる研究施設や、既存の大学を上回る教授の数が必要とするなど、具体的な指示を出したと記されています。

そして、「官邸は絶対やると言っている」、「総理は平成30年4月開学とおしりを切っていた」などと文部科学省に具体的な時期を示して、新設を認めるよう求める発言をしたと記されています。

さらに、文書の後半には、「加計学園の事務局長を文部科学省の課長のところに行かせる」という発言があったと記されています。
新文書 全文
文部科学省が20日、公表した新たな文書の全文は以下のとおりです。

「10/21萩生田副長官ご発言概要」として以下の内容が書かれています。

○(11月にも国家戦略特区諮問会議で獣医学部新設を含む規制改革事項の決定がなされる可能性をお伝えし、)そう聞いている。
○内閣府や和泉総理補佐官と話した。(和泉補佐官が)農水省とも話し、以下3点で、畜産やペットの獣医師養成とは差別化できると判断した。
1.ライフサイエンスの観点で、ハイレベルな伝染病実験ができる研究施設を備えること。また、国際機関(国際獣疫事務局(OIE)?)が四国に設置することを評価している、と聞いたので、その評価していることを示すものを出してもらおうと思っている。
2.既存大学を上回る教授数(72名)とカリキュラムの中身を増やすこと。また、愛媛大学の応用生物化学と連携するとのこと。
3.四国は水産業が盛んであるので、魚病に特化した研究を行うとのこと。
○一方で、愛媛県は、ハイレベルな獣医師を養成されてもうれしくない、既存の獣医師も育成してほしい、と言っているので、2層構造にする。
○和泉補佐官からは、農水省は了解しているのに、文科省だけが怖じ気づいている、何が問題なのか整理してよく話を聞いてほしい、と言われた。官邸は絶対やると言っている。
○総理は「平成30年4月開学」とおしりを切っていた。工期は24ヶ月でやる。今年11月には方針を決めたいとのことだった。
○そうなると平成29年3月に設置申請をする必要がある。「ハイレベルな教授陣」とはどういう人がいるのか、普通の獣医師しか育成できませんでした、となると問題。特区でやるべきと納得されるような光るものでないと。できなかったではすまない。ただ、そこは自信ありそうだった。
○何が問題なのか、書き出して欲しい。その上で、渡邊加計学園事務局長を浅野課長のところにいかせる。
○農水省が獣医師会押さえないとね。
新文書 その意味は
萩生田官房副長官が文部科学省の局長と面会し、官邸や内閣府の考えを伝えた発言をまとめたとするこの文書。

面会した日付は去年10月21日と記されています。

事業者が加計学園に決まる3か月前で、国家戦略特区諮問会議が獣医学部新設を決定する11月9日の20日近く前でした。

しかし、文書には、この時点で「加計学園」の名前が記されていました。

そして、開学の時期を「平成30年4月」と区切り、文部科学省に早く新設を認めるよう求める内容となっています。

また、文書には、萩生田官房副長官が文部科学省に対して、今治市のある四国で獣医学部を新設する条件をクリアするための具体的なアドバイスをしたと記されていました。

さらに、文書の後半には、「加計学園の事務局長を文部科学省の課長のところに行かせる」という発言があったと記されています。

NHKの取材では、実際に、この6日後、加計学園の事務局長が文部科学省の担当職員と会っていたことが明らかになっています。
「説明には不自然な点が多い」
文部科学省が20日、存在を認めた新たな文書について現役の職員からは、「説明には不自然な点が多く、事実をしっかり解明すべきだ」という声があがっています。

職員の1人は、「萩生田官房副長官に面会した局長や文書を作成した職員はいずれも記憶があいまいで文書の内容は不正確だと説明しているというが、私たちは内容を忘れないため記録に残しており、事実と受け止めるのが当然だ。文部科学省は当時の経緯について事実を解明し、納得できる説明をするべきだ」と話しています。

また、別の職員は「省内では加計学園ありきで話が進んでいたことは、共通認識だったので、文書の内容に驚きはない。萩生田官房副長官の発言以外がメモに書かれているという説明は不自然で理解できず、再び国民からの批判を招きかねないものだ」と話しています。
官房長官「問題あれば説明責任果たす」
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「萩生田官房副長官からは『文書のような発言はなかった』と報告を受けている。今回の獣医学部の新設は、特区の指定、規制改革項目の追加、事業者の選定のいずれのプロセスも国家戦略特区法等の関係法令に基づいて適切に実施されており、圧力が働いたり、行政がゆがめられたことは一切ない」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は、記者団から、政府内で意見の違いがあることを踏まえて第三者による調査が必要ではないかと指摘されたのに対し、「それぞれの調査は大臣が責任を持って行い、その結果を国会でも述べている。新たに説明すべき問題があればそのつど真摯(しんし)に説明責任を果たしていきたい」と述べました。

また菅官房長官は、記者団が、この問題で安倍総理大臣が改めて記者会見を行う必要性はないか質問したのに対し、「安倍総理大臣は全く関与していないと明快に申し上げているので、それはない」と述べました。
地方創生相「内閣府の問題ではない」
国家戦略特区を担当している山本地方創生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、「きのう新しい文書という報道がなされたことは承知しているが、資料は文部科学省から入手したという内容だったと聞いているので内閣府の問題ではないと考えている」と述べました。

そのうえで、山本大臣は、内閣府で再調査などを行う考えがあるか質問されたのに対し、「文書をよく見て、それから検討する」と述べました。

一方、山本大臣は、先の、文部科学省の追加調査で見つかった萩生田副長官の関与を指摘するメールをめぐり、先の国会で、「文部科学省から内閣府に出向してきた職員が陰に隠れて本省に注進していた」などと述べたことについて、「言いすぎだったと反省している。職員には電話で『ちょっと言いすぎたので申し訳なかった』ということは申し上げた」と述べました。
自民 二階氏「いろいろな場面で説明を」
自民党の二階幹事長は、記者会見で、「関係者が、まだ理解が深まっていないと判断すれば、重ねて、いろいろな場面で説明すればいい。われわれから『説明せよ』とか言うつもりはない」と述べました。
民進 大串氏「どちらかがうそ」
民進党の大串政務調査会長は記者会見で、「文部科学省の文書があったということと、萩生田官房副長官の『書かれているようなことはなかった』ということは、どちらかがうそをついているということだ。方法はただ1つで、しかるべき人々に国会の場に来てもらい、予算委員会の集中審議や文部科学委員会などを開いて、証人喚問も実施し、真実をはっきりさせるべきだ。これすら拒むのであれば、安倍総理大臣が『丁寧な説明をする』と言ったことは、うそだったということになる」と述べました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ↑ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●日本共産党委員長 志位和夫

2017年06月20日 15時08分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳
日本共産党委員長 志位和夫

3 分前にライブ配信開始
JCCテレビすべて
http://jcc.jp

~外国特派員協会での会見を生中継&アーカイブス~
日本共産党委員長 志位和夫
6月20日(火)15:00-16:00
Kazuo Shii, Executive Committee Chairperson, JCP
Tuesday, June 20, 2017, 15:00 - 16:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆籠池氏「国策捜査」と批判 不正受給「故意でない」

2017年06月20日 11時00分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017062001001067.html
籠池氏「国策捜査」と批判 不正受給「故意でない」
学校法人「森友学園」の籠池泰典前理事長(64)は20日午前、大阪府豊中市の自宅で報道陣の取材に応じ、大阪地検特捜部の家宅捜索を「国策捜査だ」と批判した。容疑となった補助金の不正受給については「反省するべき点はあるが故意ではない」とする一方、「逮捕されるだろうと認識している」とも述べた。特捜部は押収した資料の解析を進めるとともに、籠池氏からも事情聴取し、立件に向けた捜査を本格化させる方針。籠池氏は取材に対し、小学校の開校を予定していた豊中市の旧国有地の払い下げが「森友疑惑の本筋」と指摘。「立件となれば安倍(晋三)総理夫妻が捜査対象になる」と語った。(共同)

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ↑ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると有難いです。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★NHK クローズアップ現代+ 「波紋広がる“特区選定” ~独占入手 加計学園“新文書”~」

2017年06月20日 09時59分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.dailymotion.com/video/x5r8j79_nhk-
NHK クローズアップ現代+ 「波紋広がる“特区選定” ~独占入手 加計学園“新文書”~」 2017.06.19
http://dai.ly/x5r8j79

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ↑ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★脱原発宣言 新規建設計画を全て白紙に=韓国大統領

2017年06月20日 09時46分45秒 | ●YAMACHANの雑記帳


http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2017/06/19/0900000000AJP20170619001400882.HTML


脱原発宣言 新規建設計画を全て白紙に=韓国大統領


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は19日、1978年に運転を開始した韓国最初の商用原発、古里原発1号機(釜山市)の運転停止の宣言式に出席し、「原発政策を全面的に再検討し、原発中心の発電政策をやめ、『脱核時代』に進む」として、「準備中の新規原発の建設計画を全面的に白紙に戻し、原発の設計寿命を延長しない」と明らかにした。また、「寿命を延長して稼働している月城1号機は電力需給状況を踏まえ、可能な限り早期に廃炉にする」と表明。「建設中の新古里5・6号機は安全性や工事の進み具合、投入・補償費用、電力設備予備率などを総合的に考慮し、できるだけ早いうちに社会的な合意を得たい」と述べ、新古里5・6号機の建設を中断する可能性を示唆した。文大統領は「古里1号機の稼働停止は脱核の国に向かうスタートであり、安全な韓国に向かう大転換」とし、再生可能エネルギーや液化天然ガス(LNG)発電、太陽光、海上風力などの代替エネルギー産業を積極的に育成する方針を示した。また、「原発と共に石炭火力発電を減らし、天然ガス発電設備の稼働率を増やす」として、「石炭火力発電所の新規建設を全面中断し、老朽化した石炭火力発電所10基の閉鎖措置も任期内に終える」との計画を明らかにした。文大統領は大統領選で脱原発を公約に掲げていた。今後、韓国政府の脱原発政策が本格化するとみられる。文大統領は16年9月に南東部の慶州で観測開始以来、最大規模となるマグニチュード(M)5.8の地震が発生したことや福島第一原発事故に触れ、「福島原発事故は原発が安全でも安価でもエコでもないことを明確に見せた」とし、「もはや韓国が地震の安全地帯ではないことを認めなければならない」と指摘した。その上で、「先進国は急速に原発を減らし、脱核を宣言しているが、われわれは(原発を)増やし、世界で原発が最も密集する国になった」として、「可能性は極めて低いが、もし原発事故が起きれば想像できない被害につながる」と懸念を表明した。文大統領は「新政権は原発の安全性確保を国の存亡がかかった安全保障問題として認識し、対処する」とし、「原子力安全委員会を大統領直属の委員会に格上げし、多様性や独立性などを強化し、大統領が直接点検する」と述べた。また、原発の安全基準や原発運営の透明性を大幅に強化するとして、「新政権では国民の安全と関連があることは、透明性を確保しながら国民に伝えることを原発政策の基本とする」と説明した。 電力需給問題や電気代の上昇、莫大(ばくだい)な原発廃炉費用を指摘する声が産業界から出ていることに関しては、「脱原発は逆らえない時代の流れで、数万年、この地で生きていく子孫のため、今から始めなければならない」と訴えた。



にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
↑ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする