YAMACHANの雑記帳youtube&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋

◆夢、再び「万博ダンス」Making Movie

2018年11月23日 16時42分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

夢、再び「万博ダンス」Making Movie

アカネキカク
 2025年大阪万博開催地11月23日に発表! アカネキカクダンサー、登美丘高校ダンス部OG、登美丘高校ダンス部現役生による 総勢120名の万博ダンスMaking Movie公開! 大阪万博開催に向けての意気込みや大阪各地での撮影の裏側が見られます! ラストスパート皆様で盛り上げましょう! ◆2025日本万国博覧会誘致委員会 https://www.expo2025-osaka-japan.jp/ Choreographer:akane Director:清水大志 歌:ハルオロイド・ミナミ ー協力ー ㈱テイチクエンタテインメント ㈱エクシング ㈱三波クリエイツ ㈱テイチクミュージック ー特別協力ー ひかりTV https://www.hikaritv.net/ ーSpecial Thanksー 大阪バス株式会社 http://www.osakabus.jp/ MERRYGREEN https://merrygreen.jp/ サンクレスト http://www.suncrest.co.jp/ ザンワーズ https://www.thanwords.jp/ 藪田明朗/PTAP/TeamKJ /あすか☺/青木 佳代/串田家 加藤武司/芳賀 衛司/小川 信之/susa/杉田義典/田村しのぶ ヨチコ/藤田昭平/プール坊主/虎神山/nakamu/酒井淳一/nonamuuuuuuu ー共同企画ー GOTO20205プロジェクト https://www.goto2025.osaka/ アカネキカクOfficial Twitter→ https://twitter.com/aknkkk_official お問い合わせはこちら→ info@dod-inc.jp
吾輩が7年後まで生きてるかな~(笑)若者にツケを回すだけと思うが如何( ´艸`)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆トランプ政権 イラク・シリアの今 入国管理難民法はどうなる?

2018年11月23日 15時26分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

トランプ政権 イラク・シリアの今 入国管理難民法はどうなる?

デモクラシータイムス.
 コメンテーター 高遠菜穂子 (イラク支援ボランティア)北丸雄二  (ジャーナリスト) 島田昭浩(東京新聞編集局デスク長)司会 山田厚史 (ジャーナリスト)

秋を求めて 揖斐川上流


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ヒトラー】① ② ③扇動者

2018年11月23日 13時56分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【ヒトラー】 ① 救済者

【ヒトラー】 ② 扇動者

【ヒトラー】 ③ 恐喝者

連休で暇な人⇒ご覧ください(笑)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●あっぱれ!佐賀県議会!地位協定見直せ/佐賀県議会 共産党発案 全会一致

2018年11月23日 12時38分32秒 | ●YAMACHANの雑記帳

地位協定見直せ 佐賀県議会

共産党発案 全会一致

意見書可決

写真

(写真)日米地位協定見直しを求める意見書を全会一致で可決した県議会=22日、佐賀市

 佐賀県議会は22日、「日米地位協定の見直しを求める意見書」を全会一致で可決しました。

 意見書は、日米地位協定により全国に130施設の米軍基地があり、航空機騒音や米軍人等による事件・事故、環境問題が基地所在自治体に過大な負担となっていると指摘。国内法の適用や自治体の基地立ち入り権もなく、自由に訓練するなどの特権を日本は与えており、全国知事会でも日米地位協定を抜本的に見直すよう提言を決議していると述べています。

 その上で政府・国会に対し「日米地位協定を抜本的に見直し、日米間に対等な関係を構築することを強く要望する」としています。

 意見書は日本共産党の県議団が発案し、全会派での提出、可決となりました。

 日本共産党の、むとう明美県議は「沖縄をはじめ、全国で米軍の基地が強化されていく中で、日米地位協定の見直しは大きな意味があると思います」と話しました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

赤旗2018年11月23日(金)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「入管法改正案」与党側が26日も審議強行(18/11/23)

2018年11月23日 12時16分42秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「入管法改正案」与党側が26日も審議強行(18/11/23)

ANNnewsCH
 外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案について、与党側は委員会の定例日でない26日も審議を行うことを決めました。野党側は「成立ありきだ」と強く反発しています。 立憲民主党・山尾志桜里議員:「(与党側は)成立ありきで、どうやったら充実した審議ができるかというのはない。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●誰かの役に立つ喜び「働く」って何だろう【中日新聞社説】

2018年11月23日 11時56分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

誰かの役に立つ喜び「働く」って何だろう

人手を安く埋めるだけのような外国人就労。経営者目線の働き方改革。障害者雇用の水増し…働く意味がかつてなく問われている。

きょう、勤労感謝の日。

 「ただ目の前に並べられた仕事を手際よくこなしてく」-。人気グループ、ミスター・チルドレン(Mr.Children)の『彩り』という曲の歌い出しだ。自動車組立工場の夜勤で、朝まで単純作業を続ける従業員。やるせなさを感じながらも、小さなやりがいを持って働く姿を明るい曲調で描写した。高校の「倫理」の資料集(教科書の副教材)で青年の生き方を考える章に紹介されたこともある。

働く人たちの思い代弁

 歌の続きはこんな内容だ。

 自分の単純作業ででき上がった物が、どこかで誰かの幸せに役立っているかもしれない。そんな些細(ささい)なことをやりがいにして、モノクロのような毎日を彩ろう-。

 作詞作曲した桜井和寿さん(ボーカル)は曲を作るきっかけについて、かつて語ったことがある。

 一緒にサーフィンに行った友人が夕方、一足先に帰るという。工場の夜勤のためだった。まとまった休みも取りにくいのに、それでも淡々と働いている。

 そんな友人の姿に「自動車を組み立てる作業だって、まわり回って大事な仕事だよ」-ふと思いついたメッセージを込めた。

 桜井さんは、はやりの言葉でいえば、言動が社会的に大きな影響力を持つインフルエンサー。いわば成功した人だ。そうした人間が、必ずしもそうではない人たちの思いをすくい取り、代弁したことが共感を呼んだ。

 見方を変えれば、この国の経営者や権力を持つ人たちのどれほどが、真面目に働く人たちのやりがいや尊厳に心を砕いてきたか。

 ひたすら安い労働力の置き換えに没頭し、派遣労働やフリーランスの業務請負、外国人実習生らを拡大させようとしてはいないか。

中央省庁の罪深い行為

 誰かの役に立つことは仕事のやりがいであり、生きがいになる。人間にとって幸せを追い求める本能的行為といわれる。

 それは障害者も同じ。中央省庁などで発覚した障害者雇用の水増しは、障害者の幸せを得る機会を奪ったという点で罪深い。

 対照的に、障害者雇用に積極的に取り組む中小企業を紹介した記事がある。中日本高速道路から広報研修で中日新聞の記者を経験する中村玲菜さんがまとめたものだ(10月4日付地域経済面)。

 愛知県豊明市のリサイクル業「中西」では、知的障害の従業員がベルトコンベヤーの前でガラス瓶など資源ごみを仕分ける。

 <「真面目にこつこつ」が求められる作業には向いている。集中を切らさず、反復作業に当たってもらえる>

 健常者の集中力が続かない作業も黙々とこなす。適材適所で活躍できるということだ。

 もちろん成功ばかりではない。

 <(別の企業で)金曜には完璧にできた作業が、月曜になると手順が分からなくなることも>

 サポートは根気がいるが、職場に一体感が生まれるメリットもあると、記事はつづっている。

 ではなぜ障害者雇用を率先する立場の中央省庁は誤ったか。「雇ったことにできるなら、ごまかしてもいいか」といったものだったろう。ある省庁で「任せられる仕事が少ない」との声を聞いた。そのままで任せられない仕事なら段取りや仕組みを工夫する-そういう発想もなかった。

 政府が働き方改革で強調するのは、生産性向上という尺度だ。教えるのに時間がかかる障害者雇用と相いれないし、手間暇かけていい物をこしらえる日本のモノづくりの伝統とも親和しない概念だ。

 京都に一澤信三郎帆布という根強い人気を誇る老舗かばん店がある。一点一点職人が手作りし、修理を受け、長く使い続けるかばんを提供する。京都の店でしか売らない。「目の届く範囲、責任を取れる形で売る」からだ。

 そんな店の姿勢を在京テレビ局の人気番組が五月に放送した。爆発的に客足が増え、かばんは瞬く間に品薄に陥った。注文は受け付けるが入荷まで三カ月待ちだ。

利益優先より大切な事

 もうけを考えれば、七十人いる職人に残業を求め、人数を増やすだろう。だが、そうはしない。

 一澤信三郎社長は平然として言う。「世間は利益率やら投資効果、利便性のことばかり。だが暮らしに何十年と役立つものは、そんなものからは生まれまへん。だから、とことん時代に遅れ続けような、って言うてんです」

 職人の生活を守り、品質を守り、いいものを作り続ける。それが使う人の役に立つ。

 働くとはつまり、人をつなぎ、人を守るものではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする