例年なら3/23頃からバラゾウ退治を開始するのですが、
今年は出遅れて、4/5からようやく退治できるようになりました。
目がバラゾウ探知モードにONするんですよ。
今日は全部で28匹。累計45匹。ゴールデンウィークまでに
150匹は退治することになるでしょう。薬を撒かないので
これは必須です。
バラによく付くアブラムシはてんとう虫が居れば大丈夫。
成虫も幼虫もよくアブラムシを食べてくれます。
ところが、今日は驚きの事実を目撃。なんと、テントウの卵を
成虫のテントウ虫が食べていた!共食い?!自分が産んだ卵なのか、
他人の卵なのか、モグモグ食べていました。最初は産卵中かと
思ったのですが、頭が卵の方向いてるでしょ。口から産むわけないよね?
全部喰われてなるものか・・・と言うことで、離れたラプソディーの
アブラムシ集団に身柄を移動しました。(逃げていくテントウのおしり)
人気blogランキングへ
この季節、葉ではなくて雨戸の戸袋に産むのは珍しい事ではありません。
たぶん、温かい場所で早く成長するとかって事だと思います。
それにしても、テントウ虫は幼虫同士が共食いするとは聞いていました
けれど(その方が、他のもの(アブラムシ)を食べるより、成長が
早いらしいのですよね。)親が卵食べるとはね。