赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

銀座のキューピッド

2009-03-25 | 街・散策(東京)

なにを見てるの?・・・その弓矢を誰かに?
悪戯っぽさが、肩や首に現われているようですが。

   

羽にも背中にも、日差しが燦燦と降り注いでいます。

ふふふ。その視線の先は・・・??

  

スプリングコートが目立つ街角で、
な~んにもまとっていないのは、君だけ。
春とはいえ、寒くはないの?

  

頭をなでると恋が成就するらしい・・・
晴海通りに面した、銀座天賞堂のキューピッドです。

築地から有楽町へ移動した目的は
クリスピードーナツでしたが・・・
もう一つのお目当ては、この子に会うことでした。

前に会ったときは、お天気が悪かったので
晴れた日に来て、写真を撮りたかったのです。

この日は最高のお天気。

春の銀座の空の下。キューピッドに会うための<街歩き>
私の、幸せなオフタイムです。


私とピカソと青空と・・・

2008-11-14 | 街・散策(東京)

すとーんと抜けた青空。
ビルとビルの間の東京の空は狭いけれど、私は好き
   

今日は、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館へ。
赤坂見附にあった頃のサントリー美術館には行ったけれど
ミッドタウンに移ってからは、初めてです。

目的はこちら↓PICASSO展。
  

フランスのPICASSO美術館が改築(改装?)工事なので
その間、作品が<出稼ぎ中>・・・
いえ、作品を国外へ貸し出しているのです。

作品は、どれも厳重なガラスケースの向こうへ展示されて
いましたが、やはり、本物の迫力がありました。
こうして、色々な絵画や音楽などに触れることができる
たくさんの機会があるのが、東京の良さですね。

サントリー美術館だけじゃなく、東京ミッドタウンに行くのも
今日が初めての、おのぼりさん

数年前に、六本木ヒルズ展望フロアからの夜景を見た時
真っ暗な広ーーい空き地があり、あれが防衛庁の跡地で
大規模開発される土地なのね。と話した記憶があります。

あの巨大な空虚な闇に、今こうしてビルが存在している。
都市はこうして移り変わるのかと、改めて思いました。

あまり時間がなかったので、ミッドタウンを今日は軽く流した
程度ですが、昨夜から始まったクリスマス・イルミが綺麗なようだし
近々、イルミを見に行こうと思っています
  
     

↑吹き抜けの鳥さんたちも、夜になると綺麗なクリスマス
バージョンになるようですよ。


築地本願寺

2008-09-29 | 街・散策(東京)

  

築地本願寺。正式名称は、西本願寺築地別院。
私の好きな、このインド風のお寺は、1934年の建築です。

これがお寺?と驚かれるかたも、いらっしゃるでしょう?
  

照明や、ステンドガラスが素敵です

  

本堂には、立派なパイプオルガンもあります。
(本堂は撮影禁止)
我家に娘がいたら、ここで仏前結婚式をしてもらいたいっ(笑)

築地市場探検隊のときに、ちょいと足を伸ばして行きましたが
お天気がよくなくて・・・
  

前に来たのは、たしか・・・ブログを始める前。
その時は晴天で、真っ青な空を背景にして、もっと男前(?)の
建物だったんですが。

といっても、都心なので、周りは高いビルばかりです。
だから、青い空といっても空の面積は狭いんですが。

なにしろ、銀座へも、徒歩圏内の場所ですからぁ~~。


  

あーっ。はとバスキティ号を発見
(以前、記事にしたのより地味なバス。地味キティ?)  

  

HPを見ると、本堂でのパイプオルガンコンサートがあるらしい。
これは・・・また行くっきゃないかも

いわゆる観光地というのが嫌いなアタシ。
だから、箱根や日光などはご遠慮したいのですが
でも、はとバスが通るような街は好き(笑)。

街歩き。タウンウォッチング(?)が大好きです。
どうも、これは母譲りなのかも・・・・と、思っているこの頃です。


築地探検隊

2008-09-11 | 街・散策(東京)

遅くなりました。築地探検レポ。

ごっつい自転車や、こんな↓車?(名称知らず)が走っていて
いかにも築地。プロの職場。なんですが・・・
   

観光市場な雰囲気も、ありありで・・・↓
   
探検隊副隊長のアタシは、うろうろ。キョロキョロ

昔から、市場大好き。
金沢の近江市場、能登や飛騨の朝市などなど・・
うろうろキョロキョロは、年季が入ってますのよん。
(でも、この日は謙虚に!副隊長

   
お昼近くだったので、競りはとっくに終了。↑閑散とした市場内です。

夫は、以前に会社の仕事で来たことがあるので、いちおう隊長!!
(あっ、お魚屋さんではありません・・・)
その頃は、今のような観光地(!)じゃなかったそうです。

なにしろ今は、海外からの観光客も多いんですもの。
SUSHI、KAISENDONと書いてあるお店があるくらいです。

人混みの隙間から、やっと写した1枚↓
美味しそうだけど、お魚が人に酔いそうな雰囲気かも~
(もっと涼しい時に、買いたいよー)

   

↓左と右。そして真中の列。
お寿司や海鮮丼を目指して、空席待ちの行列です
  

お店はいっぱいあるんですが、それぞれのお店の前から
行列が始まっています。
  

ガイドブックやグルメ本。ネットでの評判で、行列が
できてしまうんでしょうね。
 
行列に並ぶ気は全くない、隊長&副隊長

美味しくて、感じのよい磯野屋さんを発見できたのは
日頃の訓練の成果か??

優秀な隊長の指揮下だったからか??

。。。。。。

単に、偶然の賜物か??


いずれにしても、美味しい<我家の祝日>となりましたが
次回は、涼しい季節。そして、もう少し早い時間に行って
食べるだけじゃなく、買物をしたいな~作戦を練っている
副隊長であります 


自由が丘 散策①

2008-08-27 | 街・散策(東京)

えっ??江ノ島のあの雀たちが、ここまで飛んできたの?

  
雨の中を・・・ぬれネズミじゃなく、ぬれスズメ。
 

あれっ?君たちも、スズメの真似ですかあ。
それとも、ご主人を待っていた、渋谷のハチ公の真似??
 

ワンちゃんたちの向こうに見えているのは、電車のレール。
ここは、私鉄・東急が走っている、自由が丘です
有休をとったこの日、雨の中、お友だちと出かけました。

2年前にオープンしたTrainchi(トレインチ
東急の電車基地だったらしい土地に出来た商業施設です。
そのTrainchiへのアプローチに、スズメさんと、ワンちゃんが
いました。
ちなみに、ワンちゃんは本物。
犬好きなお友だちは平気ですが・・怖がりの私は遠くから(笑)
だって、前のワンちゃん。咬み癖あり?口輪をしてるんですもの。

ここは規模は小さいけれど、おしゃれで可愛いお店が
入っています。

たとえば・・・↓こちら。ナチュラルプレンティ

  

こんなに可愛いものが、こんなに安くて良いんですか?・・
・・な・・・お店です。
ウィンドウにディスプレイされている↓商品のほとんどが
な・・・なんと、100円なんですよ。
 
  

MMのクイーンズイーストにもあるこのお店。
以前に一緒に行った夫が「高級100均だ~」と、コメント

でも、500円や700円の品もありますが。
まっ、それにしても安~っ。そして、可愛いすぎ~っ。

雨だったので、荷物にならないような物を2個ゲット。

1個315円の<高級品>!!
明日、写真を撮ってから、お披露目させてくださいね


東海道を行く 品川宿~川崎宿 ①

2008-05-05 | 街・散策(東京)

5月4日。JR品川駅へ。
今にも雨が降りそうだが、AM9:30頃に歩き始めた。

  

まず、八ツ山橋を渡って・・
赤い電車が私鉄・京浜急行。下を走っているのがJR東海道線。

  

旧東海道の入口にあった和菓子屋で、柏餅を買って
まずはエネルギー補給。
(お味が・・・なので、店名・画像はカットですぅ

あ~二里半

緩やかにカーブした道路。旧街道の名残があります。
京につづく道!

あちらこちらにある、案内表示を見ながらひたすら歩く2人
  

江戸時代、処刑のため鈴ケ森刑場に送られる罪人を
ひそかに見送りに来た親族が、この橋で別れを惜しみ

涙を流したという、謂れのある『涙橋』

  

さらにさらに歩いて・・歩いて・・・・・歩いて
その鈴ケ森刑場跡へ。
霊が??

ここで、歩道橋を渡って・・
  

歩道橋上から撮影。
この後、右下の歩道をひたすら・・歩くのです。 

  

高速入口には、こんな表示。中国の主席来日ですね。
            ↓
  

道は平らだけれど、幹線道路沿い。高速も近い。
休日で車が少ないとはいえ空気が悪いし、おまけに霧雨
道路沿いにファミレスはあっても、スタバやタリーズなど
現代の茶店がないのが寂しい。。。

まっ、多少の雨に濡れても、風邪をひかない私たち。
「埃っぽいよりいいかも」と、歩く。。。歩く。

   

黙々と歩き12時半。蒲田駅着。
3時間も歩いています。ここで、ランチタイム
 

目的のNでお決まりの羽つき餃子。チャーハン。
でも、前からこんな油っぽかったのかしら??
  

「もうここに来ることはないね」と、話しながら店を後にした。
そして、やっぱりひたすら歩く。

今回のルートで、品川~川崎が単調だし、緑も少ないし
一番辛いかも・・・との予想どおり。
  

でも、何とか多摩川にたどり着いた
ここを渡れば、神奈川県!!川崎宿は近いぞ~

  

写真が多く、なかなかたどり着けずごめんなさい。
川崎宿は、この後に続きます。

明日は東海道ウォーク3回目。川崎宿~神奈川宿ルートです。
晴天の予報。日除け対策をして、行ってきま~~す


東海道を行く 日本橋~品川宿 ④

2008-05-03 | 街・散策(東京)

日本橋~品川へ行くまでに、すでにシリーズ④!!
では、続けますね。

あっ、鯉のぼりだ~。小学校なのねぇ~と眺めていて・・・えっ!!
  
グラウンドが校舎の屋上にある。
こんなのを見つけると撮らずにはいられませんっ。

この調子だと、いつ品川まで着くのやら(笑)

道は平坦だし、ビルの日影を歩けましたが、さすがに喉が乾きました。
道路に面して、イスとテーブルが置いてあるコンビニを発見。
現代の茶店!!で、ちょいと一休み。

そして、さらに歩く。芝5丁目を過ぎ・・
 

幕末。勝海舟と西郷隆盛が会見したという、薩摩邸があったらしい。
 

そして、札の辻の歩道橋へ。ここを渡らないと先へは進めない
このあたりでは、さすがに疲れてきたアタシ・・・思わず
「箱根駅伝は、この歩道橋を渡らずに下の車道を走るんでしょ?」
・・・箱根駅伝と違うやろ・・・
 

史跡の高輪大木戸跡
江戸が身近に思えるな~と、掲示板をパチリ


 

四十七士で有名な泉岳寺。すぐ近くですが、今回はカット。
案内表示だけをパチリ(このあたりで、AM11半頃です)

 

この後、思いがけず美味しいランチに出会いました。
でも、このシリーズとは別の機会に。。。

さて、満腹になった平成の弥次さん喜多さん。
やっと品川駅に到着
 

この後、エキュート品川をチェックしてからJRで横浜へと戻り、
帰宅したのはPM1時半過ぎ。
充実の1日。結婚記念日でした~~

日本橋~品川宿 約8km 
所要時間 2時間
(食事・お茶時間を除く)


今日はあいにくの雨。品川~川崎は、明日決行となりました。
これから、デジカメの充電をして・・・爆睡街道・・ 


東海道を行く 日本橋~品川宿 ③

2008-05-03 | 街・散策(東京)

銀座から新橋へ。。。
新橋という橋があったんですよね・・・その名残り?

  

  

JR新橋駅前。SL広場です。
(サラリーマンへのインタビューなどで、TVに写ることが多い)
AM9:54。気温 19℃。歩くのには最適な気温です。

  

この後、外堀通りを抜けて、日比谷通りへ。。。
今回の『日本橋~横浜。東海道を歩く弥次・喜多道中』。
平行している道路を、一応歩いてはみましたが
厳密には、旧東海道を歩いてはおりません。
御成門(おなりもん)へ。このあたりから、曇り空



芝公園の緑を眺めながら、快適~

北里柴三郎氏が始めた研究所の跡の碑があったり・・・
江戸だけじゃなく、近代の歴史街道でもあるんですねぇ
  

徳川家の菩提寺の増上寺。境内は何度か行ったので
今回はこの大きな門だけ。
屋根から東京タワーがチラリと見えています↓

  

ぷらぷら&パチパチ(歩き&撮影)したら・・現れました。
はとバスキティ号。

  
後ろに描かれた東京タワーが、頭上にあって

この後・・・健脚のアタシ。近くの歩道橋を駆け登る
平坦な眺めだけじゃつまらないじゃ~ん・・・。

その昔、北海道のオホーツク海側にある興部(おこっぺ)町の
親戚宅へ、夏休みに行ったことがある。
「自転車の練習をしたい」と言うと、「国道で練習できるぞぉ」と
マジに言われて、こ・く・ど・う??車が通っていないの?
札幌っ子のアタシは、卒倒しそうに驚いた。

でも、これはあの時の車の走っていない興部の国道状態!!
                 ↓
 
自転車でも、スケボーでも、何でもOKだべ?

・・・な~んて思っていたら・・・歩道橋上で機動隊員と遭遇。
下には装甲車が何台か停まっていたし
歩道橋も監視のために通るようです。
やはり、のどかな昔々の北海道とは違うよ~
・・・と思いながら、歩道橋を降りると・・・
待っていた夫は、ガードレールに座っていました

「そろそろ、どこかでお茶でもしたいね」と話しながら
さらに・・・西へと向かう 弥次さん喜多さん
シリーズ④へ、続きます


東海道を行く 日本橋~品川宿 ②

2008-05-01 | 街・散策(東京)

日本橋は、美しい橋です。
でも、去年も、一昨年も記事にしているので・・・今回は
あの美しい彫刻のある橋の写真は載せないことに。

こんな掲示↓。魚河岸があったんですねぇ。
  

その川も、今は高速道路の下。
画面奥のほうに見えているのが、日本橋です。
  

日本橋を渡って、さ~行くぞ~。

なんたって6時頃に起きて、7時20分頃家を出たほどの
張り切りようでしたから。アタシは、歩くのが大好き
赤い靴はウォーキングシューズでございます。

途中、竹久夢二が自分の作品を売っていたという
『港屋』の跡地を見つけたり・・・
  

高いビルの間、屋上に干してある洗濯物に感動したり・・
  


開店前の高島屋。重厚な造りやお洒落なドアもうれしいし

  

  

なかなか、前には進みません(笑)
京橋2丁目。(本当に車が走ってないでしょう?)
  

明治製菓の100%チョコレートカフェで糖分を補給しようと
行ってみると、平日は早くからopenなんですが・・
休日は11:00から
我家のこし餡党党首。デビューが叶いませんでした

京橋の跡↓
  

コージーコーナーでシュークリームを買い、それを
かじりながら歩く、平成の弥次さん。喜多さん。
人よんで・・・「ハマのバカップル」

銀座1丁目を過ぎ・・
  

銀座4丁目の交差点。三越前からの撮影です。
地価の公示価格で有名な鳩居堂(右茶色のビル)前。
あと1時間もすると、銀ブラの人出がどっと多くなるのでしょう。
嵐の前の静けさか??

  

広くて、平らな道。アップダウンの多い横浜に住んでいると
道が平らというだけで、バリアフリーの心境です

銀座8丁目。ここで銀座は終わります。
日本橋~ここまで。2キロ弱。30分くらいの行程です。
(うろうろした割には、早い速度かも)
  

でも、記事のほうは写真が多くて、なかなか前へ進めません
この後、新橋へと向かうのですが・・・

 

明日につづくことを、お許しくださいませー  


東海道を行く 日本橋~品川宿 ①

2008-04-30 | 街・散策(東京)

本日のタイトル。司馬遼太郎さんの『街道をゆく』より。。。

2008年・4月29日。快晴。
日本橋に咲くポピーの愛らしい姿を見ながら、スタート 
   

「日本橋~横浜まで、歩いてみたいね~」と、以前から話していた
私たち夫婦。昨日、やっとその第一歩を踏み出しました。

まず、日本の道路の基点↓を、撮影
  

連休の都内。道路が空いています。
普段は、ここでの撮影はけっこう怖いでしょうが・・・
今日は平気~

都内の空気がきれいになるのは、お正月・お盆休み。
そして、ゴールデンウィーク。

お正月は寒いし、商店が休みで寂しすぎる・・
お盆休みは、猛暑の中
歩くのに最適なのは、ゴールデンウィークでしょ・・
・・ってことで、横浜から電車で東京駅へ 

 

東京駅からぶらぶら歩いて、日本橋へ。

こんな表示もチェックして、北へ行くか・・・西へ行くか
 
 

・・で、もちろん西へ。東海道を歩くことにあいなりました~~。
お江戸日本橋
 
AM9:00出発、夫と私の弥次・喜多道中。
延々と続きますが、まずは、これにて・・・