今日のお昼に焼いた、葱花餅(ツァンホアピン)・・・
葱入り中華風パイです。
餅(ピン)は小麦粉を丸く伸ばして焼いたものの総称らしい。
このかたの本に書いてあります。↓
この本、再度の登場です。お許しあれっ~
昨年の10・11月、水煎包(スイチェンパオ)やランロンなど、
何度アップしたことか(笑)
この本をバイブルのように、いつも傍らに置いてました。
・・・バイブル(聖書)は持っていませんが・・・
今日作った葱花餅は、以前からもよく作っていましたが、
パイのような層ができない
でも、ウェンさんのレシピだとそれらしき層が出来ました。
今も、まだ満足な仕上がりではないけれど。。。。
薄力粉 200g・ぬるま湯 120ml・ 塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1.5 長ネギ 1本(みじん切り)
薄力粉・塩をぬるま湯でこねる(パンをこねるように)。
生地を伸ばし、油を塗る。・・・のですが・・・
この説明がやや困難。(本には写真入りで詳しく出ています)
でも、作業自体は簡単ですよ
そして、丸く伸ばした生地に葱のみじん切りを散らして
太巻きを巻くように、くるくる巻く。
カットする前の太巻き状態。これを、半分に切る。
半分にした太巻きを カタツムリのような渦巻き状態にしてから、
麺棒で、薄く平らにする。
油をひいたフライパンで焼く。
この分量で、直径20センチ弱のが2枚できます。
・・・あ~文章力のなさ痛感!!・・・
途中経過の写真も撮りたかったけれど、手がお粉だらけ~。
立ち読みでいいから(?)、本をご覧くださいませ
お皿には、昨日の夕食の残りの鶏唐揚げ。
それに、貝われ菜&穂先メンマを和えたものです。
穂先メンマは、中華街の食材店「源豊行」でよく買いますが
身近に入手するなら、これ↓
ラーメン・炒め物etcに使うと、ピリッとした風味が
我家のお皿の中に、「中国」を連れて来ます
初コラボですが、この貝われ菜+穂先メンマ
ピン(餅)と一緒に食べたけれど、gooです。
さっくり和えただけなのに美味しい。にも合いそう
葱花餅は発酵が不要なので、すぐに作れるお手軽さ。
パリパリさっくり。葱の香りがホワリとくる美味しさです。
お醤油も添えてみましたが、塩味がついているので
このままでもOKでしょう。
葱の嫌いなかたは、葱を入れない大餅(ターピン)は??
ピタパンの中華バージョンみたいです。
お好きな具と一緒に、明日のランチにいかがでしょうか?
最新の画像[もっと見る]
やわらぎを いつも買っています。
おいしいですよね。ネギと合わせることはありましたが 貝割れはしたことがなかったです。
おいしいのが想像できます。
とってもすてきな ワンプレート。いくらでも食べられちゃいますね。
本格派だ~
ねぎを巻き込むなんてそれだけで、おいしそ~
研究熱心な赤い靴さんだわ~
白いお皿素敵。
mittenさんのお宅なんですよ~。
中華街のは量も多いんですよ。
これだと新しいうちに食べきってしまいます。
・・・すぐに無くなるほど(笑)
残り物の簡単ランチですが中国茶を入れて
気分だけ飲茶でした(笑)
野菜炒めなど「これが中華?」って思うほど
少ない食材であっさり調理。
↓「おかずのクッキング」にも彼女のレシピが載っていますがどれも簡単です。
またまたお皿を誉めていただいて
ありがとうございます。
ホホホこれは原宿でもとめましたの。
信じられないプライスでした~~。
あまりに安くてお値段を忘れたくらいなんですよ
いつも 見紛美しさです~
粉をコネコネなさって 大丈夫でしょうか・・
力が 要るのでは?
葱花餅は 美味しそうで・・やわらぎの方も 興味がありますね
いつも 少しでも真似をさせて頂こうと思っても つい手抜きで・・
そう 今日は 赤い靴さんのコールスローの記事を勝手にリンクさせて頂きました
あのコールスローも 作っては 頂いておりました~
でも200gの粉なので力はほとんど要らないんですよ。
美味しそうに見えるのは激安(笑)プレートのおかげでしょう。
やわらぎメンマ。ぜひお試しくださいませ。
↑のmittenさんので
教えていただきました。
たいめいけんのコールスローレシピ。
あれは美味しいですよね~。
中においしいものをはさんでいただくのですね。
あぁ~~~食べてみたいです!!
おいしいものを作って食べると、ますます免疫力が高まりそうですよねでも無理はしないで下さいね。
下を向いてする作業は、予想外に首なども痛めます。
術後でお体がまだ万全でないときは、用心して下さいね。
・・・って親戚のオバチャン状態で(*_ _)人ゴメンナサイ)
もちもちよりさっぱり~に近いです。
サックリ感もありますよ。
ナンの中華バージョンかしら?
お時間のある時にふたごっちと作って
みてください
年下の優しい従妹ちゃま。ご心配をお掛けしてごめんなさい。
無理はしないので大丈夫です
本もいいけど実際に作られた方のが一番ですねおネギ一杯入れたいな~~~
ビールのお相手にもgooです。
アレンジも色々できるしぜひお試しください。
でもレシピの説明が上手じゃなくてごめんなさい。