3月初旬に高知より文旦の香り便。
今年も皮で文旦作り。
今年は何と文旦の皮は1kgちょっと。
1箱分の文旦の皮です。
会員様にお裾分けしたのですが、 ちょうど食べ
終わった頃、お隣様からお裾分け。
2度も美味しい文旦を戴きました。
よって約一箱の皮の量となりました。
皮は、食べる時に包丁で出来るだけ薄く皮を剥
き、食べ終わると更に薄く皮を剥ぎ取り、千切り
にし冷凍保存。
そうして皮をためておき、時間のある時にマー
マレード作りをします。
例年は、多くても500gでしたが、今年は倍の量。
半分にして焚こうかなとも思ったのですが、えい
や~で決行。しかし、ちょっと無理がありました。
まず、大きな鍋がない。
パスタのお鍋を利用することにしました。
笊が付いているので、下茹でに(苦味取り)便利
でした。 しかし、ともかく重い!
投入したグラニュー糖は、皮1kgに対し1.5kg。
混ぜるにも力が要ります。
木杓子も重い。 手に皺が~。
鍋に向かうと、高温で手も顔も熱いです。
やけどが怖い。 注意、注意!
不精はいけませんね。 何事も中庸で。
あめ色、トロミを付けるのに3日かかりました。
いつもの3倍の時間を費やしています。
レモン果汁でお味もまろやか、さわやかに。
この瓶詰めは、Welinaの先生にお届け。
上手に出来たので、お約束が果たせます。
完成です。良い色に、程よいトロミに仕上が
りました。 年々上達しています。
わたくしのマーマレードレシピは、昨年9月
17日付のblogに記しています。
良ければ、ご参考に。
ただ煮詰める時間は、分量や好みで変わっ
てきます。
トレフルのblog宇和ゴールドのマーマレード
文旦も作り方は、同じです。
当分、パン食が楽しみであります。
ちゃんになる~かしら。