梅雨の間の定例お仕事。
6/21日曜、植木屋さんが入る前にドクダミ草を刈り取り。
今年は試しにドクダミ茶にしてみようと少なめに収穫。
感染予防で24時間換気扇を入れているお風呂場とベランダとの併用で乾燥。
7/5日曜、乾燥が完了したドクダミ草をお茶用に、
すべてカットしてパック詰め。。
圧縮して冷蔵庫で保管。
子供の頃は薬局で買ってもらって飲んだことがあるのですが、
味風味に記憶がございません。
健康美の為に挑戦してみようと思います。
なんと云っても自宅栽培で時間をかけて洗浄しているので、
安心安全です。
6/20土曜、昨年漬けた梅サワーから取り出し冷凍保存しておいた
梅の実を解凍し、蜂蜜をタップリ投入してハニー梅を作り。
昨年500gで漬けた梅に500gの純粋蜂蜜を使いました。
実は実で食して、残りの蜂蜜は2度目の甘い梅サワーとなります。
ハニー梅も冷蔵庫で保管です。
6/22月曜、滋賀から青梅が届きました。
寿長生の郷に梅狩りに行った親友Kが送って来てくれました。
2.5kg、ビッグサイズの美しい青い梅です。
6/25木曜、お友達にも御裾分けをして、ブランデーの梅酒を作り。
お友達はワイン漬けだそうです。出来上がれば少し交換かな。
6/30火曜、高知の親友Yから3/26木曜に届いた文旦一箱分の皮、
例年通り冷凍保存して置いた分で文旦マーマレード作り。
一箱分の皮613gに対して740gのグラニュー糖を使用。
7/1水曜、念入りに煮沸消毒した小瓶に詰め完成。
一瓶145g入り10本と121g入り1本の1,571gのマーマレードが出来上がりました。
当家の文旦マーマレードの作り方は2018年のブログ、
https://blog.goo.ne.jp/ruo-2712-roko/m/201806 に詳しく載せております。
今年は感染の問題上、お友達知人に差し上げるのがやゝはばかられます。