さて腹ごしらえも済んだので
金沢の街並をぶらぶら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/63b0109133f0091d9616cf24c3ab0647.jpg)
この辺りは「片町」というところで
昼間からの営業ではなく夕方からの飲食店が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/dbb77b7698d641f2b3203a495316e273.jpg)
見上げると前日訪れた五郎八の広告を見つけた
うろうろしていると目の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/61f73dcaa660d82630381d13207ef630.jpg)
前の晩に五郎八で話題になった「治部煮」の由来
この看板によるとジビエがなまって
治部煮になったとある
もうちょっと解らなくなってきた(笑)
街中を歩いて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/ffd8310de3680eaf413dba3de2ecddaf.jpg)
おっちゃん という店の看板があり
その先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/cac54009bf76ad4aa14426f810e47d2d.jpg)
20Mほど先には おばちゃん
資本関係あるのかなこの2軒(笑)
ちょうどこのあたりに前日食べた
「ハントンライス」の元祖と言われる
グリルオーツカがあるのだが
有名店らしく店の外に行列ができていた
路地を歩き続けると行先案内板に出くわした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/9737bf68f37baa522d0271d0f27c820a.jpg)
「前田土佐守史料館」とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/635b4201367014c4c77f33de54af4e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/07b53144c84af19f8a9bc7f0ff0d938d.jpg)
案内板の脇の通用門からの私道(?)が
近道のようで歩いていくとすぐ入口の脇に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/83623479675a66fc23257574bbfe9b0a.jpg)
バスの一日券を見せるとここでも割引になった
「前田土佐守家」というのは加賀藩の家老職を
務めた加賀八家の筆頭とのこと
(なぜか石高は最低の1万石)
初代は前田利家と有名な松との間に
生まれた次男の利政と言われている
関ヶ原の戦いの時長男の利長が東軍についたのに対し
西軍よりの中立を保った為 戦後領地であった
能登22万石を没収されたとの事
関ヶ原と言えば真田家の犬伏の別れが有名だが
実際にあちこちで同様の事がおきている
大阪の陣の際 大阪方に誘われたが
それを固辞して京都に隠棲していた
戦後 家康がそれを賞して10万石を与えようとしたが
自分は大野治長の配下になるのがイヤなので
大阪に行かなかっただけ
徳川の配下になるつもりもない
といって隠棲を続けたとの事
まあ先祖の箔付けかもしれないが当時の戦国武将辺りには
まだこういった剛毅な話があるのかもしれない
利政は結局京都で生涯を閉じたのだが
息子が加賀に戻り家老職になったとの事
加賀藩の3代目利常は利家が側室に産ませた子だから
正室である松との間の血筋からいえばこっちの方が上
だから前田八家筆頭となるのであろうか
記念館をあとにして進んでいくと武家屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/2506721218a0bcbc23919f613e355f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/ac7cfdb4384be3f5c82d027d9db83e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/36e8288d878c02cf75becfcf19ddc05a.jpg)
観光用のポスターに使われるのはこの辺りだろうか
雨がひどくなってきたのでとりあえず宿まで退却
夕飯はどうしようか?