2月 19日 氷が解けて田畑が潤いだす時期、 雨水。
いいねえ、 田畑が潤いだすだって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
そろそろあちらこちらの田んぼで土を耕す光景も見られるかな? (まだ早いか、、)
でもそういう ”季節語” を聞くだけでなんだか明るい気持ちになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
「寒い冬が明けて暖かく明るい春を迎える」
そしてその本日から明日にかけて雨が降るよう。
昨日朝の降雪といい本日の雨降りといい 天気が日変する今日この頃・・。
一歩づつ、 一歩づつ、、 春へ、 ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
- - - - - - - - - - - - -
【参考、二十四節気】 (またまた受け売り~w 朝から勉強しちまったぜイ。汗)
二十四節気は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。 また、閏月うるうづきを設ける
基準とされており、中気ちゅうきのない月を閏月うるうづきとしていた。 全体を春夏秋冬の
4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた。
昔の人ってスゴイ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/ba6926f29b5ead9c6fe94d6618a95c34.jpg)
※ヒロイ (営利目的ではありません。)