10日ほど前に思い立って日帰りのバスツアーを申し込んだ。
21日(月)、朝あまり眠れないままに四時半に起き5時半に家を出て品川へ向った。
義母は息子である運転手にまかせた。
品川駅へは集合時間の30分前に到着、バスは定刻の午前7時出発。
添乗員はゴルフの石川遼とテニスの錦織圭を足して2で割ったようなイケ面の好青年で、
てきぱきとガイドをしてくれました。
バスの乗車場所は他に2箇所あり、全員乗車完了した。
8時、空は青空が多くてちょっと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/33bc9b198169b97d58c9ec3b690568e5.jpg)
バスの席は申し込み順ということで、遅かった私は後ろから2番目の席で、窓がちょうど狭い位置でした。
隣の席の女性はよくバスツアーに参加されているらしく慣れていて心強かった。
最初の目的地「海ほたる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d65ba791b411295a0b9209bb52b85904.jpg)
右下に海底トンネルを掘ったときの掘削機の刃(カッターフェイス)を再現したモニュメントが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/fb23576c00bf28f95c4f21ff19412083.jpg)
真ん中に富士山が見えるはずですが、雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/ff63e90309f6d23a9b1eff7fd694fd6f.jpg)
真ん中の白い塔は、トンネル途中の換気所、風の塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/65035caabbfba2d0e201087dafc21594.jpg)
東京スカイツリーは真ん中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/c182aaffbe3a9c0c6707fba787771352.jpg)
今日一日お世話になるバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/8752d13c893bc46528c9e414b21ac899.jpg)
9時50分、養老渓谷に到着。
1時間の自由散策。私にとっては短か過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/8752d13c893bc46528c9e414b21ac899.jpg)
観音橋、ここを渡ると出世観音のある山へ続きますが時間が無いので今日は渓谷だけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/39426fa25212db2a6d9598e992a134f8.jpg)
紅葉はまだ色付き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/f51da9ce899ebfae4b99e5b890d6c107.jpg)
養老川には渡るための飛び石が3箇所あります。
なかなか風情があり、私は好きですが子供やご年配の方は要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/24f7c0384d845ba15e502b5a2141662c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/3bcdefba064b9e49db177fd2e9c89de0.jpg)
飛び石の真ん中から。
紅葉のピーク時ならここでは立ち止まれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/8e253c501af7ed976c8fb8fbdb6601a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/f9eeb2e68365e265cbd8f7bf18216a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/2c580750f36273ef7bcd01964af52b03.jpg)
所々に赤く色付いたカエデがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/62eccbcb68937e02f1fa1dfbf18a8e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/e9363c0be5cf9d5819a6422021f2dfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/35fb081abbd68f36b47418d803f8d6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/9b068a702d8867a18ec6cbf64cb86e44.jpg)
東屋の近くには銀杏の木があり、ほとんど落葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/55848b8190fbabfdb146b23762798bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/13880b9e200d8d0334b473118bb82131.jpg)
21日(月)、朝あまり眠れないままに四時半に起き5時半に家を出て品川へ向った。
義母は息子である運転手にまかせた。
品川駅へは集合時間の30分前に到着、バスは定刻の午前7時出発。
添乗員はゴルフの石川遼とテニスの錦織圭を足して2で割ったようなイケ面の好青年で、
てきぱきとガイドをしてくれました。
バスの乗車場所は他に2箇所あり、全員乗車完了した。
8時、空は青空が多くてちょっと安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/33bc9b198169b97d58c9ec3b690568e5.jpg)
バスの席は申し込み順ということで、遅かった私は後ろから2番目の席で、窓がちょうど狭い位置でした。
隣の席の女性はよくバスツアーに参加されているらしく慣れていて心強かった。
最初の目的地「海ほたる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d65ba791b411295a0b9209bb52b85904.jpg)
右下に海底トンネルを掘ったときの掘削機の刃(カッターフェイス)を再現したモニュメントが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/fb23576c00bf28f95c4f21ff19412083.jpg)
真ん中に富士山が見えるはずですが、雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/ff63e90309f6d23a9b1eff7fd694fd6f.jpg)
真ん中の白い塔は、トンネル途中の換気所、風の塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/65035caabbfba2d0e201087dafc21594.jpg)
東京スカイツリーは真ん中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/c182aaffbe3a9c0c6707fba787771352.jpg)
今日一日お世話になるバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/8752d13c893bc46528c9e414b21ac899.jpg)
9時50分、養老渓谷に到着。
1時間の自由散策。私にとっては短か過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/8752d13c893bc46528c9e414b21ac899.jpg)
観音橋、ここを渡ると出世観音のある山へ続きますが時間が無いので今日は渓谷だけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/39426fa25212db2a6d9598e992a134f8.jpg)
紅葉はまだ色付き始めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/f51da9ce899ebfae4b99e5b890d6c107.jpg)
養老川には渡るための飛び石が3箇所あります。
なかなか風情があり、私は好きですが子供やご年配の方は要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/24f7c0384d845ba15e502b5a2141662c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/3bcdefba064b9e49db177fd2e9c89de0.jpg)
飛び石の真ん中から。
紅葉のピーク時ならここでは立ち止まれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/8e253c501af7ed976c8fb8fbdb6601a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/f9eeb2e68365e265cbd8f7bf18216a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/2c580750f36273ef7bcd01964af52b03.jpg)
所々に赤く色付いたカエデがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/62eccbcb68937e02f1fa1dfbf18a8e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/e9363c0be5cf9d5819a6422021f2dfb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/35fb081abbd68f36b47418d803f8d6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/9b068a702d8867a18ec6cbf64cb86e44.jpg)
東屋の近くには銀杏の木があり、ほとんど落葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/55848b8190fbabfdb146b23762798bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/13880b9e200d8d0334b473118bb82131.jpg)